
YouTube、ロボットバトル動画を動物虐待として非公開に 52
ストーリー by hylom
AIがロボットの権利に目覚めた訳では無かった 部門より
AIがロボットの権利に目覚めた訳では無かった 部門より
YouTubeが、ロボットバトル大会の様子を撮影した動画を動物虐待動画だとして非公開にしたという話が報じられている(ITmedia、ギズモード・ジャパン、Engadget Japanese、Futurism)。
YouTubeでは人工知能技術を使った動画の自動判別が行われており、それが誤ってロボットバトル動画を動物虐待動画だと判断したようだ。
このロボットバトルは、リモコン操作のロボットどうしを戦わせるもので、こういったイベントの主催者の一人は教育やエンジニアリングのための楽しいツールになっているとその意義を述べている。
なお、その後YouTubeは誤判定を認め、非公開化した動画を復旧させたとのこと。
人工知能なんだから当然 (スコア:1)
人工知能権・ロボット権を無視した機械同士の残虐なバトル動画などというものを許すわけがない
Re:人工知能なんだから当然 (スコア:1)
いや実際マジな話、動物同士を戦わせるのはNGで機械同士を戦わせるのはOKって、
良く考えるとわけわからないよな。
アイボ同士だったら、虐待とはならないのか?
その差が生命の有無にあるとするなら、生命についての知識をA.I.に教えなければならない。
でもそれを明確に教えられるのって、学者でも少ないんじゃないのかな。
(ウイルスは生命なんだっけ?)
Re:人工知能なんだから当然 (スコア:2)
超リアルな戦闘用アンドロイドを戦わせるのはやばい気がする
ガンダムのような見た目のロボットならそこまでヤバくない気がするが、ロボットを制御する搭載AIが今時のチャットロボット程度の高機能な言語UIを備えていたりするとだいぶやばい気がする
「ロボットを制御するAI」がロボットを遠隔操作しているならだいぶましな気がする
* 見た目が生き物っぽすぎるとまずそう。特に人間、人間の子供とかかなりやばそう
* 中身(知能)が生き物っぽいのもまずそう
しかし一方、いずれも慣れる気がしないでもない
# 気がするだらけ
Re: (スコア:0)
ちょーネタバレになっちゃうけど永井豪ちゃんの「真夜中の戦士」ってそんなんだったような。
Re: (スコア:0)
>アイボ同士だったら、虐待とはならないのか?
そりゃならんだろう。
アイボは生命の域に達してない。
どこに線引きするかは難しい問題としても、アイボは全く該当しない。
Re:人工知能なんだから当然 (スコア:1)
アイボのようなものの場合、ペット並みに感情移入する人もたくさんいて葬儀とかも行われるレベルだから
そういった物同士を戦わせるのを見て不快に思う人は多いと思われる。
そういう面も全部とはいわないまでもある程度は判断基準として認めるのがよいのではないだろうか。
Re: (スコア:0)
生命の有無ではなくて、霊魂の有無で判断してはどうだろうか?
Re: (スコア:0)
霊魂の有無はどの宗教の基準で判断しますか?
Re: (スコア:0)
百年愛用し続けなきゃ霊魂持てませんよ
Re:人工知能なんだから当然 (スコア:1)
Re:人工知能なんだから当然 (スコア:1)
付喪神付きのアイボ同士が能力バトルを繰り広げるのか。
見たいぞ!
Re: (スコア:0)
>アイボ同士だったら、虐待とはならないのか?
アイボ同士の戦いがNGだと、同様に動物メカ同士が戦うゾイドもとっばっちりでNGになりそう
(まあゾイドは戦闘用動物メカの模型ではあっても少なくとも現状ではリアルゾイドバトルはない……と思うけど)
Re: (スコア:0)
同意!
人工知能も、最初はヒトが判別条件などを定義しているのでは?
AI(人工知能)の将来を危ぶむ内容とかんじています。
ヒトの脳(判断・所作)を代替できるんだろうか?人工知能は。
Re: (スコア:0)
ヘボコンの動画は、仲間とは認めてもらえなかったようだ。
男の胸 (スコア:1)
太った男の胸が写ってる動画をyoutubeにアップすると、
女の胸が写ったヌード動画と判断されて非公開になる
Re:男の胸 (スコア:1)
女性の胸でも慎ましいと消されないのか
Re:男の胸 (スコア:2)
いやむしろロリ扱いで即効消されるような
そう考えると成人男性の胸もそろそろやばいのか
相撲に大胸筋サポーターが導入される時代が来るのかも
闘牛はどうなの (スコア:1)
ハブ対マングースもいくつか動画がありますが削除しないでほしい
結局はその時代時代で人々が広く容認してるかどうかで決めるしかないのかな
だとしたらAIが自動選別する運用は問題あるよね
表現の不自由 (スコア:0)
自由の国アメリカには表現の自由はないの?
それとも、本当は無いから、ことさら自由と言ってるの?
表現の自由とは (スコア:1)
表現の自由とは「権力による弾圧からの自由」なので民間プラットフォームであるところのYoutubeが何をBANするかは表現の自由とは関係ない部分なんだよね
たとえばガチの暴力的な動画はYoutubeでBANされるけどそれを表現の自由の弾圧とは呼ばない。Youtubeは政府でも権力でもない一企業にすぎないから
Re: (スコア:0)
政府批判動画を削除しろと公権力を使って政府が圧力をかけたとき、それが表現の自由の侵害になるってことだね。
民衆からのバッシングを受けてこれは表現の自由だと叫ぶのは滑稽だよ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
政府批判動画を削除しろと公権力を使って政府が圧力をかけたとき、それが表現の自由の侵害になるってことだね。
民衆からのバッシングを受けてこれは表現の自由だと叫ぶのは滑稽だよ。
そうだよ。政府高官が「国家の意思と異なる表現には補助金を出さない」と脅すのが表現の自由の弾圧なんだよ
Re: (スコア:0)
補助金をやめたら「弾圧だ!」
優遇をやめたら「輸出制限だ!」
なんか共通性を感じるような気がしないでもない
Re: (スコア:0)
何が言いたいのかよくわからんが、アメリカの権利章典では"make no low"、つまり(出版や言論の自由を規制する)法律の作成が禁止されてるわけなので、一企業とは最初から無関係な話だからな。
Re: (スコア:0)
"make no low"
人の下に人を作らず・・か?
Re: (スコア:0)
政府にすらできないことを一民間企業がやっていいの?
Re:表現の自由とは (スコア:1)
政府にすらできないことを一民間企業がやっていいの?
逆だ。政府を掣肘するのが憲法なので言論の自由の保護は政府にしか適用されない。1民間企業を掣肘するのは法律なんだ。
Re: (スコア:0)
まーた大小関係と包含関係が理解できない輩が暴れてるのか
Re: (スコア:0)
建前はそうだけど、寡占業者がそれをやると実質的な検閲に近くなる
たとえば日本じゃ寡占状態の大手取次会社が本の内容に応じて取次拒否すると実質的に出版できなくなる
スマホアプリじゃ、appleやgoogleが拒否すると実質的にサービス提供できなくなる
Re: (スコア:0)
それは、独占禁止法の範疇では?
Re: (スコア:0)
AIを虐めるのはやめろ
この子だって多方面に忖度しながら色々頑張っているんですよ
Re: (スコア:0)
これはいじめかもしれない (スコア:0)
https://www.youtube.com/watch?v=7UakF-bPzw4 [youtube.com]
でもこのロボット達が動物的だったら (スコア:0)
ロボットがもっと動物的な見た目だったら虐待動画になったのでは?
この動画はロボットバトルだからセーフになったのではなく、見た目が動物じゃないからセーフに過ぎないのでは?
リアル動物虐待動画をロボットバトルだと言い逃れさせないためには、ロボットかどうかではなく、見た目で判断せざるを得ないのでは?
なんて考えると、バトルロボットは動物に見えないよう作らないといけない、とか規制が入りそうだな。
Re:でもこのロボット達が動物的だったら (スコア:2)
https://www.youtube.com/watch?v=cNZPRsrwumQ&feature=youtu.be&t=35 [youtube.com]
ボストンダイナミクスのBIGDOGがキックされるところは何度見てもかわいそう
Re: (スコア:0)
虐待だから禁止というなら、実際に生物(人間含む)が傷つけられない限り抵触しないだろう。
(じゃあ畑の植物を刈り取るシーンはOKなのか、みたいな話は議論の余地があるけど、本題から逸れるから棚上げする)
暴力的だから禁止、というならロボットでもありじゃね?
人間が演じてるだけの(実際には暴力ではない)暴力シーンを含むフィクションとかも規制されることはあって、実際の生物が傷ついたかは関係ないし。
Re:でもこのロボット達が動物的だったら (スコア:1)
漫画みたいな完全架空でも殺人描写は許されるが、児童ポルノだと全てアウトだったりする訳で。
結局は多数派の好き嫌い。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
SFだろ、と言われて終わりなのかもしれませんが、
例えば、遺伝子レベルでオリジナルで設計・製造され製造された生物を作ったとして、
そいつらを戦わせた場合に虐待という理由は使えないといえるのでしょうか?
# 生物が進化の過程で発見したシステムを人間がパクりものを作るのは許されているはず
# そのシステムをもとに作られたモノは製造物として扱われるのか生き物として扱われるのか
Re:でもこのロボット達が動物的だったら (スコア:1)
遺伝子を持ってたら既に生物だな。
the.ACount
Re: (スコア:0)
SFとまでは言わないけど、一定以上の先のことを危惧してもしかたなくね?
たとえば「人間の染色体を操作し、意図的に通常の人間とははるかに異なる体躯の生物を作ったら、それに人権はあるべきか」みたいな話は今の技術の近くに地続きである。
ゼロから遺伝子云々は、せめてそのコンセンサスが取れてからじゃないかな、実用面(実現性)も含めて。
Re: (スコア:0)
倫理面の話であれば、まずその「遺伝子レベルで設計・製造」の時点でブレーキがかかるのが現実ですけどね。
「ナマモノっぽく動くもの」に感情移入し、それへの命令強制や暴力行為を虐待と「感じる」のは別に近年に限った話ではありません。
(害虫でも殺したくない人もいれば、生きた猿の脳を食いたい人もいるのが人間)
が、リアルで目にする人が増えるにつれ、倫理面が醸成されてくる、という流れ。
なので未だサンプルですら存在しないものについて”今の倫理観で”どうなの?という問いは意味が薄いです。
おそらく「遺伝子(略)闘わせる」ことが娯楽として存在する時代ならば、それを虐待と感じる人は居れど、少数派なのでしょう。
動(く)物(ロボット)虐待です (スコア:0)
電ノコつけたりするのはオカシイ
Re: (スコア:0)
ロボットへの虐待ばかり注目されるのはいががなものか。
電ノコへの虐待も問われるべき。
メカはともだちだよ! (スコア:0)
いずれゴーフラッシャースペシャルを浴びたドクーガメカのように、搭載AIが自我に目覚めて、もう戦いたくないとか、敵メカを破壊してしまったことを後悔したりして自爆するのだろうか。
Re: (スコア:0)
確か友達って蹴りまくるんだよね?
#ボールは友達
Re: (スコア:0)
自我を持ってるはずの人間が争いまくってるのに、
メカが自我に目覚めたらそうなるってのも変なんだよね。
良心がついたとかそんな感じかな。
#ダークに生まれし者よ、ダークに帰れ
Re: (スコア:0)
スパイナー学園?
正義なら許される (スコア:0)
ライトサイドとダークサイド決めればいいよ
悪の巣窟、ボストン・ダイナミクス (スコア:0)
ロボットの虐待動画でいっぱいだ