
新型コロナに関するデマで店頭から一時的にトイレットペーパーが消える 193
ストーリー by hylom
すでに復活しつつある模様 部門より
すでに復活しつつある模様 部門より
Anonymous Coward曰く、
コロナウイルスによる新型肺炎(COVID-19)感染者が増えている問題で、マスクだけでなくトイレットペーパーや生理用品などが一時的に店頭から消える状況になっていたという(朝日新聞、FNN PRIME、J-CASTトレンド)。
発端となったのは「中国のトイレットペーパー工場が止まった」「マスクと同じ原料なので品薄になっている」といったデマだという(ITmedia)。実際にはトイレットペーパーの国内出荷は97%が日本製で、原料も中国産ではなく、供給量も在庫も問題ないということだが、噂を聞いた人が各地で買い占めに走り、スーパーやドラッグストアなどの売り場から商品が消える事態となっている。またメルカリなどでも高額の転売が相次いでいるという。
なお、購入客の大半は「デマだと知っているが、他の人が買い占めると困るため」購入しているのだという。このような行動は社会心理学では多元的無知(自分は信じないが他人は信じていると思って行動してしまう)と呼ばれるようだ。
ふるさと納税の返礼品でトイレットペーパーを提供している苫小牧市では、2月28日より寄付が通常に10倍に増えるという現象も発生したそうだ(北海道新聞)。また、メルカリはトイレットペーパーやティッシュペーパーの出品を取り締まる対策を開始している(ITmedia)。
なお、すでにトイレットペーパーの供給は潤沢で、一時的に在庫が消えていた店舗でも順次商品が補充され販売が再開されているという。
デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:3, 興味深い)
記事では名前出てないけど、既に個人情報が広まってるね。
彼には (スコア:2)
ちゃんと尻拭いしてもらわないと。
// うち、あと1ロールしかないんだけど。。
しまった (スコア:1)
日本語間違えたみたいだ。
シャミ子が悪いんだよ・・。
Re:彼には (スコア:1)
itmediaは、ちゃんと煽りも入れてくるな
トイレットペーパーを「買い占める」ほうが”合理的”であるシンプルな理由
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2003/04/news092.html
Re:デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:1)
バスティッシュロール販売は1名様あたり1個までの制限が掛かってます。
なお同時に小分け販売ももれなく実施中だとか。
※同じバスティッシュロールがAmazonでは超暴利価格で販売中
Re:デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:1)
トリプルになった時期もあったけど、トイレに流しても係員に
聞いても特に何も言われなかった。
トイレの心配は理解できるとして、あなたのアナの心配は理解不能。
Re:デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:5, すばらしい洞察)
オイルショックの時、トイレットペーパーの買い占めで製紙会社には何十台ものトラックが押し寄せて
ひどいのは勝手に倉庫をこじ開けて、在庫商品を持って行ってしまった。
売り惜しみ非難されて、増産しても間に合わなくて、仕方なく設備投資したら、
その後、需要がばったり止まって、設備廃棄に陥った。
テレビでみのもんたが杜仲茶が健康にいいと口を滑らせて、その結果、製造会社に同じようなことが起こった。
翌年度、需要激減で、会社は結局身売りした。
需要なんて生産能力に応じて滑らかに増加するのがよいので、急激な変動で喜ぶ業者なんかいない。
今回も、マスクの生産を急遽始めた某社など、撤退の準備はしているんだろうか。
需要が落ちたら、設備と共にていよくリストラも進める魂胆何だろうか。
Re:デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:1)
ナタデココやら生キャラメルやら全部同じパターンやんけ
Re:デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:1)
> 全部同じパターン
昔のたまごっち (ぼそっ
maruken
Re:デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:3, 興味深い)
メルカリ、ヤフオクあたりは確実に儲かりますね。
高騰すれば手数料が上がりますし、そもそも通常時はトイレットペーパーの取引は多くないでしょう。
実際問題、Yahoo!ニュースでは
パンデミックが起きても慌てない 「備蓄」を今から始めるためのリスト
【速報】北海道発「新型コロナウイルスでスーパーではどんなことが起きたか」
(「商業界オンライン」の記事で「〇〇はは特に売れます」と売れ筋の商品を紹介)
みたいに品薄を煽るような記事を現在進行形で掲載しています。
Re:デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:1)
いや法律自体がそもそもオイルショックの時トイレットペーパーの買い占めに
対応するために作られたものだからその気になれ適用できる。
マスクもこの法律に基づいて国で買い上げしたんだから
医療関係向けも国で買い上げて分配とかもやれるはずなのだが
Re: (スコア:0)
需要の先食いでしかないし、
作ってる・売っているところは、
得しなさそうだね
Re:デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:2)
嵩張るから余剰在庫を持ちたくないってのが本音だからね。
Re: (スコア:0)
コンビニは大儲け、利益率高くて在庫一掃
反動は知らん
Re: (スコア:0)
5月になると需要が大幅減で、工場スタッフは強制的に有給消化を言い渡されたりして。
一方で3月は残業代や物流費用が増加し、経営にとってもいいことがない。
実質的な供給は潤沢なのはみんな分かってる (スコア:2, すばらしい洞察)
供給は普段通りあるにしても、買い占めが多くて手に入らないとか、物流が崩壊したらどうしようとか思って、買い占めに走るのが多い、というのが今の状況じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
県内に製紙工場があるせいなのか
近所のホームセンターに山積みでした。
あるのが、わかったら誰も買わないのかな
山積みのままでした。
Re: (スコア:0)
「あるのが」というか、「いつもより買う人がちょっとやそっといたって品切れにはならない
くらいに余裕がある」と思えれば、念のため買っておこう、な人の行動が抑えられるのでは
ないでしょうか?
Re:実質的な供給は潤沢なのはみんな分かってる (スコア:1)
そんな感じですね。
まとめですけど→ https://togetter.com/li/1476970 [togetter.com]
Re:実質的な供給は潤沢なのはみんな分かってる (スコア:2, すばらしい洞察)
トイレットペーパー不足を信じる人の脳もアレだけど、
リンク先の倉庫の写真を見て安心してしまう人の脳もアレだな。
Re: (スコア:0)
いつも行くスーパーやドラッグストアで、紙製品があるべきところがぽっかり空いてるのを目の当たりにするとちょっとインパクトあるよな。
目から入る情報の影響力はやっぱりすごい。
Re:実質的な供給は潤沢なのはみんな分かってる (スコア:2)
でも良く考えるとトイレットペーパーなんか1パックあたりの体積が大きいから、実は売れている個数はそんなに多くない。
でも目から見るとインパクトがあるから、焦って買ってしまうのだろうなと思う。
Re:実質的な供給は潤沢なのはみんな分かってる (スコア:2, すばらしい洞察)
結局、頭悪い人が頭悪い行動をとってるだけなんだけど、
「俺は頭悪くない!悪いのは社会の方だ!」って言い訳する人が目立つ不思議。
Re: (スコア:0)
供給が潤沢でも、ごく一握りの人間の買い占めで身近な店頭在庫が消えれば、付近の人は「他で見かけたら多めに買っておこう」と考えるのは別におかしくないよね。
必要な時に無いと困る上に腐るようなものでもないし。
で、普段一つしか買わない人達が他で二つづつ買えば、普段の売り上げベースで仕入れてる店からは一時的に商品が消える。
さらにそれを見た別の人が、同様に「いつもよりちょっと多めに」となる。
この繰り返しが何回か続けば店頭在庫が払底してさも「みんなが買い占めてる」ように見えるし、マスコミもそう報道するからさらに加速する。
自分が買い占めてる、という自覚が無いまま状況を悪化させてる人間が大多数だろうし、供給能力があっても現物が店に並ばない限りは解消しないんじゃないかな。
大丈夫 (スコア:1)
手でも拭ける
Re:大丈夫 (スコア:1)
消費税が5%から8%に変わる直前にたくさん調達したのがいまだに残ってる。
一般のご家庭はこういうタイミングで買わないの?
Re:大丈夫 (スコア:1)
消費税増税の駆け込み購入でも品不足にならなかったのに、それ以上に購入しているんだなぁと
Re:大丈夫 (スコア:1)
それどころかウォシュレットのシャワーで中まで注入し宿便を出すという人も居るのだとか・・・
#ウォシュレットアプリコットは水流強すぎて最弱でも肛門に痛いから
#最強にしたらやばそうだw
買占め行動に合理性が生じる、囚人のジレンマ的なやつ (スコア:1)
・周囲が正常な量買う × 自分も正常な量買う ⇒全員にメリット
・周囲が異常な量買う × 自分も異常な量買う ⇒出費と置き場で自分に被害あり
・周囲が異常な量買う × 自分は正常な量買う ⇒品切れで自分に大被害
さて、周囲が異常な量買う状況下で、自分にとっての合理的行動はどちらでしょう?
・・・という囚人のジレンマ的なやつが生じていて、各個人ごとの選択においては買占めるほうに合理性があるものだから、
買占めしないでください、みたいな呼びかけ程度で、各個人が非合理的な行動を選択することを期待するのは、そもそも無理筋なんじゃないですかね。
解決するには、死ぬほど大量に供給するか、配給するかしないといけないと思います。
Re:買占め行動に合理性が生じる、囚人のジレンマ的なやつ (スコア:1)
異常な量を買ったときのペナルティを大きくすればいいのだ。
とはいえストレートに罰金みたいなのはどうせ効かないわな。
実はトイレットペーパーには有毒な成分が含まれていて、少量なら大丈夫だけど大量に保有すると癌の危険性がある、みたいなカウンターデマを流してみるのはどうかな。
最長2年の緊急事態宣言 (スコア:0)
Re:最長2年の緊急事態宣言 (スコア:2, 参考になる)
ニュース見た方がいいよ。
コロナも2年の時限立法するつもりらしい。
「デマだと知っているが、他の人が買い占めると困るため」 (スコア:0)
> 多元的無知(自分は信じないが他人は信じていると思って行動してしまう)
これ、メカニズムは一段階じゃないよね。
自分はデマを信じないが、他人はデマを信じていると思って行動する
自分は「他人はデマを信じている」と信じないが、他人は「他人はデマを信じている」を信じていると思って行動する
...
結局他人に買い占められる可能性は高いんだから、個人としては買えるときに買っておくのが正解じゃないの?
Re:「デマだと知っているが、他の人が買い占めると困るため」 (スコア:2, すばらしい洞察)
> なお、すでにトイレットペーパーの供給は潤沢で、一時的に在庫が消えていた店舗でも順次商品が補充され販売が再開されている
「自分はデマだと信じている」なら、買い占められたところで供給側がそもそも減ってなく、つまり近々で余りだす事は過去の例からも自明だとわかるはず
なので、「あ、トイレットペーパーが一週間~一ヶ月持たないかも……」とかでなければ、近々で必要でもないものを買えるときに買っておくのはデマに騙されてると同義かと思うぞ
Re:「デマだと知っているが、他の人が買い占めると困るため」 (スコア:2, 参考になる)
> これ、メカニズムは一段階じゃないよね。
だからこそ「多元的」なんじゃないかとは思うのだけど・・・
実際問題、売り切れてたわけだから「無知」で切って捨てるわけにはいかないよね。
デマを信じた人、信じる人の存在を懸念する人、その機に乗じて買い占めを行う転売屋・・・
何割がデマを信じたかじゃなく、品切れを起こすという予測が的中したか否かで評価したい。
根本的に供給と需要が大きくは変わっていない以上、
(学校休校の影響はあるが学校での消費が減るため大本では相殺できていると考えられる)
長期の品切れを起こすとは考えにくい状況ではあるが、
一時的な品切れがどれだけ続くかの予想は一般消費者には困難で、
通常より多めに買う程度の行動は実際品切れを起こした以上間違いだったとは言えまい。
まぁ需要と供給が変化なしならデマによる変動があっても一週間程で落ち着くっぽいって分かったのは収穫かな・・・
荒療治気味に大量供給して消費者を正気に戻した例
https://togetter.com/li/1476970 [togetter.com]
早期に回復した例(または次回入荷時点で需要を満たすほど影響受けた人間が少なかった例)
https://togetter.com/li/1474951 [togetter.com]
問題は供給能力がさほど変化していないが需要が急増しただろうマスク・消毒薬だ・・・
マスクはそろそろ中国あたりでは新造ラインによる供給が市場を満たすだろうが、
醸造アルコールはどうなるやら・・・・
Re: (スコア:0)
社会全体の利益と個人の利益は必ずしも一致しないからな。
近所はトイレットペーパー自体は入って来ている。
しかし在庫は少ないみたいだし、何より自分の何時も買っている3枚重ねエンボス付きだけは入って来ない。
Re: (スコア:0)
数日で使い切れるようなものでもないし供給自体は安定しているし。
買えるときに買うよりは、最低限の数量を取り置きしてもらうよう交渉した方がいいんじゃない。
Re: (スコア:0)
社会学者は、しょーもない現象に大層な名前を付けたがるわりに
その中身の考察はスッカスカ
俺らみたいな普通の技術者の方が、よほど社会を理論で説明できるのかも知れないw
Re:「デマだと知っているが、他の人が買い占めると困るため」 (スコア:2, おもしろおかしい)
取り敢えずこの(自称)普通の技術者は「できるかも知れない」止まりなので、スッカスカな考察・説明すら出せないというサンプルを+1しました
デマでも多くの人が信じると真実になる (スコア:0)
「〇〇が不足する」とのデマが流れる→信じた人が買いだめする→本当に不足する
このパターン
Re:デマでも多くの人が信じると真実になる (スコア:1)
取り付け騒ぎも噂やデマが発端になるってあたりもそっくり。
#群集心理みたいな
Re:デマでも多くの人が信じると真実になる (スコア:1)
集団ストーカーの被害を受けていますと動画を発信して訴え続けたら、場所が特定されて本当に集団ストーカーが発生してしまった愛知県岩倉市のお話を思い出してしまった。
本当は (スコア:0)
必要な人だけが買えるように、店頭価格を一時的に3000円とかにすればいい。
で、店は通常価格との差分は寄付すると宣言する。
ちょうどいいじゃん備蓄しとこう (スコア:0)
南海トラフで静岡の工場が被災した場合に備えて、一月分備蓄しろって政府が言ってるし。
Re:ちょうどいいじゃん備蓄しとこう (スコア:2, 興味深い)
半世紀前のオイルショックの時に買ったラップが未だに使い切れずにいる [togetter.com]人もいるけどな。
爆買いしている人って、1年分くらいじゃないかって量を買ってるけど、同じ運命になるのは明白。
私の母の家を大掃除した時も、大量のトイレットペーパーが押し入れから出てきた。
他人事じゃ無かったわ……
デマのせいというのがデマ (スコア:0)
全国一斉休校や緊急事態宣言でみんな備蓄しようとした結果。
品薄になったときにSNS見てデマが流れているのを見てデマのせいって言いだしただけ。
品薄になったのはトイレットペーパーだけじゃないし。
そのあとはマスコミが煽ってのこと。
Re:通報祭り (スコア:1)
嗜好品ならまだしも、生活必需品の買い占め転売って身代金目的の誘拐と似たような物なのになぁ・・・
身代金を支払う(転売屋から買う)と、さらなる誘拐(買い占め)の資金と動機を提供する事になる、というのも一緒。
テロリストと交渉すべきではないとはよく言うが、転売屋からモノ買うのも治安の低下を招く愚行なのよな。
両方とも規制してほしいわ。
Re:通報祭り (スコア:2)
規制するとしたら、次のようなのはどうなる?
感情的にはわかるが、実際にはかなり難しそうだが。
問屋
商社
流通
僻地
観光地
Re:通報祭り (スコア:1)
とはいえ、生活必需品なら相応の供給量があるはずだから買い占める資金も膨大になる。
資金ショートで在庫が店頭に並び出したらもう転売価値はなくなる。
プロの転売屋は短期で撤退するよ。
だから、短期間我慢できれば転売ヤーがダメージ喰らうだけでみんなは大丈夫。
Re:売り惜しみを禁止するだけの法律というわけではない (スコア:1)
物価統制令とかあかんのかな