
マイナンバーカードの電子証明書発行システム、接続しにくくなるトラブル 63
ストーリー by hylom
サーバー増強しないの? 部門より
サーバー増強しないの? 部門より
マイナンバーカードには電子証明書を格納する領域が用意されているが、そこに格納する電子証明書を発行するシステムで、接続しにくくなる障害が発生しているとのこと(日経xTECH、地方公共団体情報システム機構の発表)。
地方公共団体情報システム機構によると、新規発行や更新、パスワードの変更、ロック解除等の手続き等が集中しているための問題だという。背景には「特別定額給付金」のオンライン申請ではマイナンバーカードの電子証明書を利用するためにこれらの手続きが急増していることがあるようだ。
だから2m空けろと (スコア:2, おもしろおかしい)
パケットの躾がなっとらん。
Re:だから2m空けろと (スコア:1)
2[m] / 10^8[m/s] = 20[ns]くらいか、密だな
Re:だから2m空けろと (スコア:1)
密接禁止:SYC/ACKなどのハンドシェークは禁止
密集禁止:再送は従来の3回に1回のみとすること
密閉禁止:クローズドな仕様は禁止
Re: (スコア:0)
UDP「出番か」
Re: (スコア:0)
あ い だ を あ け ろ !
Re: (スコア:0)
躾がなっていたからこそタイムアウトの嵐でシステム障害が発生した可能性について
4つも覚えてられるか (スコア:0)
パスワード+暗証番号3つとか覚えられるわけがない。
これから作る奴は暗号番号は同じにしとけよ
Re: (スコア:0)
電子証明だけ有効期間が半分なのが悩ましい。
Re: (スコア:0)
有効期間3年間だから世界的には標準値からやや長めだと思うけどね。
Re: (スコア:0)
設定時にその紙を見ながら個々で入力するんだけど、
カード受取後持ち帰って保管してたから、申請のとき慌てることなかった。
# ただ誕生日が5月で証明書の更新サボってたツケを払わされたAC
# 3か月前なら窓口も閑散としてたのにカード発行申込殺到中でパンクしてた
Re: (スコア:0)
# さっそく帰って使おうとしたときに、パスワードを入力するところを間違えて暗証番号を入れて即ロック。
# 3回でロックは少なすぎですよ。
Re: (スコア:0)
自分の市もそんな感じでした。なんなら長い方も前半は同じにしてもよいそうで。
(手続き殺到してるし、現場判断でカイゼンしてたりして
# で、パスワードは小文字で入力するという蛮勇を発揮してみたが、大丈夫だったAC @ Android用マイナポータルAP バージョン10
Re: (スコア:0)
NTT系が作ったシステムにありがちな、セキュリティ強化した気になるだけで実際は何の強化にもなっておらず、UXが壊滅的になりシステムが使われなくなるやつ
Re: (スコア:0)
誰も使わないのが一番安全てやつですね。利用率が伸びなくても責められない立場のお仕事。
Re: (スコア:0)
どうせデータの持ち方悪くて覗けるバグが埋まってるんだろうからね。
表に出る事は無いだろうが。
Re: (スコア:0)
暗証番号3個は一緒にしていいよって言われたわ
杉並区ね
Re: (スコア:0)
行列できるほどみんな忘れてるっつーの
メモの存在自体忘れるだろ
急いで手続きしても (スコア:0)
マイナポータルからスマホで確実に申請できるとは限らんのに。
・スマホの機種をかなり限定している。
(大手キャリア以外の機種はやってみないとわからない。輸入スマホはほぼ無理)
・PCからはICカードリーダ(安くはない)必須
国のやることってどうしてこんな障壁をつくりたがるのかねぇ。
Re:急いで手続きしても (スコア:1)
>国のやることってどうしてこんな障壁をつくりたがるのかねぇ。
発足当時から数えて三回発行手続きをしましたが。
毎回どこかで躓いてカード発行までたどり着けなかった。
最初は、受付に市役所窓口の予約が必要で土曜日はずっと埋まっていて手続きできなかった。
二回目は、何故か最後の方で写真にダメ出しされて最初からやり直せと言われて諦めた。
三回目は、手続きに時間がかかりすぎてタイムアウト食らった。
Re:急いで手続きしても (スコア:1)
(3000円も出せない貧乏人のカスは、どうやってここに書き込んでるだろう?)
Re: (スコア:0)
お金持ちの山の手夫人に土下座して、代わりに書き込んでいただきました。
Re: (スコア:0)
スマホを使えないことがカッコイイと思ってる老人なんだろ
Re: (スコア:0)
親のスネかじってます
Re:急いで手続きしても (スコア:1)
「Type B対応端末」であれば相当な数のはずなんだけどね。
iPhoneに限っても6以降なのでほぼ全ユーザ(5以前はもはや性能が実用的じゃない)、
AndroidならTypeA/B対応は8割以上なので対応できない方が例外的って状態なのに。
Re:急いで手続きしても (スコア:1)
10万円給付申請、郵送呼び掛け オンライン不備続出で自治体
https://this.kiji.is/632847775... [this.kiji.is]
自治体によっては推奨してないので注意しましょう。
NFCまで使ってるのに、入力チェックを自治体が人力で行ってるという事なんですかね?
Re: (スコア:0)
ちょっと考えればわかるけど、紙でも同じはず。
というか、情報の出所不明。
フェイクニュースを疑う報道。
Re:急いで手続きしても (スコア:2)
手続きが住民票の「世帯」単位であるところ、住民票を管理する自治体は「世帯」情報を扱えますが、住基ネットやマイナンバーカードを通じた情報しか得られない国の機関やシステムは、これらに「世帯」情報がないため、「世帯」情報を確認する手段がなく、申請後に自治体が確認する作業が必要になるわけですね。
自治体が発行する申請書は、あらかじめ「世帯」情報が記載済みなため、記入ミスが起きない一方で、申請者が自ら手入力するオンライン申請では、記入ミスが起きる。
Re: (スコア:0)
少なくとも泉佐野市は郵送をお願いしているみたいだね.
>オンライン申請方式は、ご入力された内容の確認に時間を要する場合がありますので、なるべく郵送申請方式をご利用願います。
http://www.city.izumisano.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/33/... [izumisano.lg.jp]
自治体の悲鳴を見ると申請フォームのUIやUXに致命的な問題があると思われる.
* ・申請者が世帯主以外の名前になっている→オンライン申請では、世帯主以外での申請は出来ません。代理申請を希望の場合は郵送での申請をお願いします。 [okinawa.jp]
* 氏名のカナを入力する欄に、漢字で入力している。 [hashima.lg.jp]
* ・口座名義が世帯主以外の名義になっている→オンライン申請では、世帯主以外での申請は出来ません。代理申請を希望の場合は郵送での申請をお願いします。 [okinawa.jp]
*
Re: (スコア:0)
>機種を限定している
国内の出荷台数、買い替えサイクルから見るに80%程度は確保できてるんじゃないです?
>ICカードリーダ(安くはない)
1300円程度のもので十分ですよ。
エストニアのように簡易リーダーを無償で配布してくれってのは、思いますね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
とはいえ、写真付き公的身分証明が運転免許証くらいしかない時代が長かったのに比べれば改善とは言える。
Re: (スコア:0)
アマチュア無線技士の免許は国家資格だし,顔写真つきだし,安いし,老人になっても若いころの写真が使えるし・・・
Re:急いで手続きしても (スコア:1)
持ってるけど証明書としては役に立たないとしか
Re: (スコア:0)
従免には写真はあるけど住所の記載がない。局免には住所(?)の記載はあるけど、写真はない。
両方合わせたら何とか、だったっけ?
Re: (スコア:0)
従免には写真はあるけど住所の記載がない。局免には住所(?)の記載はあるけど、写真はない。
両方合わせたら何とか、だったっけ?
局免に記載するのは無線局の設置場所(固定局の場合)または常置場所(移動局の場合)です。
実家だったり、昔住んでいたアパートのままだったりしている人もいるのでは。
Re: (スコア:0)
何か勘違いしているっぽいけど、マイナンバーカードの取得にNFC対応スマホもカードリーダーも必要ないよ。
取得したマイナンバーカードを使ってオンラインで手続するのにNFC機能が必要ってだけで。
Re: (スコア:0)
使ってたパソリが使用対象外に、いつのまにかなっていて
あわててアマゾンだの楽天を探してもありませんでした
手持ちのスマホだのiPadなどはマイナポータル対象外
なんてマイナーなアプリ
郵送申込みが一番かんたんで楽
水道ひきおとし口座だと、通帳のコピーもいらないし
Re: (スコア:0)
パソリの旧世代 RC-S370 は対応一覧にありませんが使えました
Re: (スコア:0)
障壁に何も証明書認証で本人性確認しているのでむしろ鍵を与えたになるんだが
おれらの欲望は果てが無い (スコア:0)
20年以上前からこうなのよな。
大きくて立派な企業が、普通に運営しているサービスでも
何かアクセスが集中すれば落ちちゃったりしてさ。
その頃に比べればCPUは超早くなったし、プロトコルの改良も進んだのに
それでもまだ同じ事が繰り返されるんやねえ。
俺らもっともっと、色んなものをパケットに乗せたいもんな。
20年後も同じなんだろうか。
・・ってのを、10年くらい前にもどっかに書いた気がする。
Re:おれらの欲望は果てが無い (スコア:1)
この人の例はかなり酷いな。
不安定だからとオンラインなのに窓口まで呼び出されてカードを取り上げられるとか
https://twitter.com/tawarayaso... [twitter.com]
Re: (スコア:0)
もしかしてオンプレ?
仮にクラウドでスケーラブル対応してたとしても予算の問題で絞られてるとかありそう
特別定額給付金 (スコア:0)
区役所から郵送で通知が来るのを待つことにしている。
うちの世帯主は父でガジェットなんてさっぱりという古い人間なので、どうせマイナポータルなんて使えない。
直ちに困るほどでないから悠長に構えてられるけどね。
Re: (スコア:0)
まあ申請そのものは郵送でじゅうぶん。
ただ簡単に落ちるシステムと聞くとどの程度弱いのか確認したくなるのがアレゲ。
めんどうだが (スコア:0)
https://japan.cnet.com/article/35153507/ [cnet.com]
通知カードが使えなくなるというし、きっとこの先持って無いと不便にしむけるでしょうから、いずれは作らんといけないんでしょうね。
やれやれ
Re: (スコア:0)
住所が変わらなければ大丈夫やで?
Re: (スコア:0)
結婚して姓が変わってもダメだから……
Re: (スコア:0)
番号の確認はまあ住民票とかでなんとかなるとして、それに伴って身元の確認が面倒になってる気がするのは気のせいだろうか。
制度導入当初のFAQとかだと郵送の場合とか結構細かい例が書いてあったので参考にしたんだけど、そのやり方がそのまま使えればいいんだが。今回そういう資料をまだ見てないんで(まだない?)。
Re: (スコア:0)
マイナンバー自体は引っ越ししても変わらないので、その辺りは問題ないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
最近勤め先でマイナンバーカードの取得状況についての調査があった
健康保険証との一本化に向けてのものらしい
正直に「未取得」と答えておいたがそのうち「当然のこととしてお手許にお持ちのマイナンバーカードを使って云々」とか言い出しそうで今から嫌な気分だ