
白人警官が黒人被疑者に対し過剰に暴力を振るって死亡させる様子を撮影した動画がSNSで拡散、全米で抗議デモに発展 123
ストーリー by hylom
またか 部門より
またか 部門より
Anonymous Coward曰く、
米ミネソタ州で白人警官が被疑者の黒人男性を取り押さえる際に、過剰な暴力によって被疑者を死亡させる事件が発生した。この様子は市民によって撮影されており、その動画がSNSなどで拡散。これがきっかけで全米で抗議デモが発生する事態になっている(Yahoo!ニュースの記事1、記事2、NHK、時事通信)。
拡散した動画では警官が被疑者の首を膝で押さえつけ、被疑者が息ができないと主張しても数分間に渡って押さえつけ続けていた様子が撮影されている。
なお、デモ参加者の一部は暴徒化しているが、トランプ大統領はこのデモについてTwitterで武力による鎮圧をちらつかせる投稿を行い、その投稿に対しTwitter運営によって「暴力を賛美する」というタグがつけられるという事態も発生している(日経新聞)。
いつの間にか change.org で署名したことになってた (スコア:5, 参考になる)
change.orgで署名活動が始まっています
https://www.change.org/p/federal-bureau-of-investigation-justice-for-g... [change.org]
ところが困ったことに,誰かが私のメアドで勝手に署名していました
名前は米国の有名な料理研究家のもの,メールアドレスは私個人のもので署名されていて
確認メールが change.org から私宛に届きました
もしかすると,流出したメールアドレスの一覧を使って,スクリプトで大量に署名を行っているのかも知れません.
抗議デモの一部が暴徒化したように,change.orgのようなネット上の署名活動も今後は荒れるかも知れませんね
渋谷でも (スコア:1)
ツイッターで煽られてデモが起きたらしいですね。
Re:渋谷でも (スコア:1)
渋谷のデモの発端となった映像を投稿された方は
東日本入国管理センターハンストで有名なデニズさんです
https://www.facebook.com/deniz.yengin.77/videos/253372656007633/ [facebook.com]
個人的な感想ですがクルド人側も煽る言動が見受けられるので
この件に関してはあまり同情出来ません
文字起こしって大切だなあ (スコア:1)
「警官が被疑者の首を膝で押さえつけ、被疑者が息ができないと主張」という報道をあちこちで見聞きして、自分もわかった気になってたけど、甘かったわ。
たまたま、Wikipediaにジョージ・フロイドの死という記事ができているのを見つけたんだけど、そこに動画の文字起こしの翻訳があってすごい内容。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%... [wikipedia.org]
撮影者らが「私の相棒の一人は同じように死んだんだ(One of my homies died the same way.)」と言うと、フロイドは「私も同じように死ぬところだ(I'm about to die the same.)」と答えた。
とか、
フロイドは最終的に沈黙して動かなくなるが、ショーヴァンはフロイドの首から膝を持ち上げない。傍観者たちは、フロイドが「反応していない」と抗議し、フロイドの脈を確かめるよう警察に繰り返し要求する。
とか。
まあ、こんな動画がSNSに上がれば、抗議デモも起こるよなと。
今回の事件は普通の日本人の想像力を超えていると思うので、翻訳付きの文字起こしはありがたいと思った。
カメラ持てばいいんじゃね (スコア:1)
文字起こしなんて要らないからさ、全警官に録画機所持を義務づけ、
取り押さえたりする時には常時録画必須にすればいい。
今回のも相手が暴れたというのであれば、その動画を公開すれば警察への疑惑は
払拭できたはずだ。疑惑がずっと疑惑のままであるのは、警察が未だに取調の
録画も弁護士の同席も認めないせいもあるんだぞ。
http://karapaia.com/archives/52251428.html [karapaia.com]
「銃の所持が許されているアメリカの場合、警察官が銃犯罪に巻き込まれる場合も多い。
ボディカメラは警察官の身を守るためであり、また警察官による暴走を防ぐ為だ。」
Re: (スコア:0)
問題の場面だけをピックアップするとまた駄目なんじゃない?
出動する度に、暴れられるかも知れない、撃たれるかも知れない、と緊張に緊張を重ねさせられちゃってるわけで。
そこから一場面だけ切り取って評価されるかも、と言われると、そりゃ嫌だろう。
演技が上手い犯人に手心を加えたせいで撃たれちゃった同僚とかも居るかも知れないし、
記録を精査するなら、最初から最後まで密着24時間、のノリで全部再生してみないと不公平。
平和な暮らしをしてる市民が見たら、「こりゃまともな精神状態では無理だ」ってなるかも知れない。
「一瞬たりとも記録されて困るようなことをする
Re: (スコア:0)
そんなこと言ってる場合じゃないと思うが。
今のままじゃ警察の信用ガタガタで治安が更に悪化しそうだ。
Re: (スコア:0)
抗議デモ←わかる
過熱して暴動←ぎりぎりわかる
どさくさで略奪←これがわからない
地位と名誉の回復を望むなら自らを律しない限り実現できないのでは。
Re:文字起こしって大切だなあ (スコア:1)
自らを律する程度じゃ地位と名誉の回復なんて望めないくらいに絶望しているんですよ。
彼らの言い分からすれば、略奪してる店舗の経営者は、搾取している悪人なんです。
あれは組織化されていないプロレタリア革命なんですよ。
どうせ暴動・略奪するなら、ウォールストリートとかベイエリアのGAFAとかに略奪に押し入ればいいのに、とか不謹慎なことを1mmくらいは考えなくもない。
Re: (スコア:0)
日本だって、震災のどさくさで略奪あったんだぜ。
あまり報道されないけどよ…。
結局、駄目なヤツはどんなグループにも一定数居るってことだよ。
Re: (スコア:0)
挙句本当に同じグループかも?なんだけどな。
非難する理由で同じグループにしている可能性もある。
Re: (スコア:0)
一部の不届き者がどこにでもいるってのはわかるけど、
毎回同じこと繰り返してるじゃない。
防げとは言わないけど対応とかそういう計画性が無さすぎない?
一朝一夕でどうにかなる問題ではないとはいえ、何かをゴールにしてる感じがしないんだよね。
その時その時の感情に任せてストレス発散させてるだけにしか見えないというか。
今回も自然消滅して有耶無耶になるんでないの。
Re: (スコア:0)
警官側も普通にデモしてる人の顔からマスクを下げてペッパースプレー掛けたり、
家のベランダから警官が行進しているのを眺めてたら催涙弾撃ち込んだり無茶苦茶
そりゃーいつ銃で撃たれるかわからない国の警官は大変だろうけどお互いに火に油を注ぎすぎ
Re: (スコア:0)
「普通にデモ」じゃないからな。
むしろ日本みたいに行進したりシュプレヒコール上げたりするだけで済んでる国が異例だ。
沖縄で暴徒化したりすると大きなニュースになるけど、海外のデモはあれがジャブのレベル。
Re:文字起こしって大切だなあ (スコア:1)
海外では両手挙げて無抵抗を示している人間に暴力を振るう警官が当たり前ですか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:文字起こしって大切だなあ (スコア:5, 興味深い)
海外では両手挙げて無抵抗を示している人間に暴力を振るう警官が当たり前ですか?
日本では「欧米」という表現があって、「欧」と「米」はほとんど同じだと認識されており、米国でのあり方とか、やり方が日本では「欧米では…」(しばしば「世界では…」とか、「海外では…」)と紹介されるのが一般的。でも実際は米国だけの話。
例えば「日本では優れた健康保険制度(3割負担)があるが、欧米ではそのような制度はないので国民は大変だ」とか。しかし、実際に国民皆保険でないのは米国だけで、欧州では健康保険が完備しており、しかも多くの国は原則0割負担。つまり医療費は事実上タダ。
また「欧米はキリスト教社会だから」とよく言われるけれど、米国では国の通貨に “In God We Trust” と印刷されているが、欧州諸国では国の通貨にそのような宗教的な表現を入れることは憲法違反になるのでありえない。欧州ではいわゆる「ライシテ」(laïcité [laisiˈte])、つまり政教分離による世俗主義が徹底しており、米国のように大統領が宣誓式で『聖書』に手を置いて宣誓したり、裁判で証人が『聖書』に手を置いて宣誓したりすることはありえない。そんなことをしたり、させたりしたら憲法違反で押収では大騒ぎになる。
だいたい米国人と違って、欧州人の大半は神の存在を信じてないし(ポーランド人を除く)、教会の役割はほとんど日本と同様に結婚式・葬式キリスト教になってしまっている。それに意外かも知れないけれど、最近では欧州人は多くが火葬になっている。
ハリウッド映画ではアメリカ人は靴を履いたままベッドに乗るけれど、ヨーロッパの多くの家庭では玄関で靴を脱ぐ。家の中が汚れるから。
と言うわけで米国とは全く違う欧州では通常米国のように警官が暴力的に振る舞うことはありえない。今回のような事件では警察官は確実に殺人罪で逮捕起訴される。そして確実に有罪判決が下り、刑務所に収監されることになる。
ただし、米国籍の友人(大学教授)の話ではそれでも米国市民の多くは圧倒的に警官を信頼しているとのこと。治安が悪過ぎるので、警官は頼もしい存在だそうだ。それに対して欧州の警察官は米国のように乱暴ではないが、基本的には典型的な「馬鹿者」と見なされ、市民からは嫌われ、嘲られる存在なのは面白い。
ヨーロッパのどの国でも耳にする警察官ジョークは「警察官はなぜいつも2人で警邏しているのか?」「一人は字が書けて、もう1人は字が読めるからだ」。このジョークは東西南北ヨーロッパのどの国でも聞くことができた。さらに東欧の社会主義諸国(当時)ではこれと同じジョークも当然あったが、さらに社会主義的バリエーションもあった。「警察官が2人、警察犬を連れて警邏してるのはなぜだ?」「一人の警官は労働者階級を、もう1人の警官は農民階級を、警察犬は知識階級を代表している」
大学の学友がリゾート地から首都の自宅に戻ろうと、立ち入り禁止の高速道路の入り口に立ってヒッチハイクをしようと指を立てていたら突然パトカーが止まったので、彼も「ヤバい!」と焦ったのだが、警官が窓から顔を出して「首都まで行くのか?」と訊ねたので頷くと、「乗せてって欲しいか?」とさらに訊ねてきたのでさらに激しく頷くと「車の中で町に着くまで『お巡りジョーク』を聞かせてくれたら乗せてってやる」と言われたので「喜んで!」と言って乗せてもらった。町に着くまで彼は警官の馬鹿さ加減を嗤うジョークを立て続けに話してハンドルを握る警官は高速を百キロ以上で飛ばしながらゲラゲラ笑い転げていて、危なくてヒヤヒヤしたと彼は言っていた。まぁ、警官も自分らが市民たちから馬鹿にされていることはわかっていて、その上で警官を馬鹿にするジョークを楽しむ余裕があったということ。
Re:文字起こしって大切だなあ (スコア:1)
抵抗しようとしてる時ならしゃーないが、両手上げて無抵抗なときにペッパースプレーしたら認められるわけないだろ
Re: (スコア:0)
>地位と名誉の回復を望むなら自らを律しない限り実現できないのでは
この一文がもう偏見に満ちてる。
黒人だからじゃなくて金のない奴が略奪始めちゃうんだろ。
Re: (スコア:0)
そもそも、略奪しているグループというのは便乗で略奪に走っているという事情も。
実際にこういう場合、複数のグループが形成されて、略奪で逮捕者が多数出るようなグループもあれば、
普通に抗議しているだけのグループと、抗議グループと略奪グループは必ずしも一枚岩ではないわけで。
Re: (スコア:0)
四日市ジャスコ誤認逮捕死亡事件を忘れてはいけない。
コロナ渦に更に問題が (スコア:0)
コロナだけでお腹いっぱいなのに
Re:コロナ渦に更に問題が (スコア:1)
コロナの直後なので自体が悪化した可能性があるぜ。
自粛自粛でフラストレーションもたまってる上に、失業率の高さはデモに参加できる人間の数が増えてしまうことも意味するから。
そして、コロナ禍では、黒人が一番被害受ける社会構造になってしまっているという、格差が明確に浮き彫りになってしまった。
死亡率だけでも、様々要因で2倍だからな。
この件は起きたタイミングが悪すぎる。元々抱えていた火薬に爆発するだけの下地ができていた。
その上、この一件でコロナがぶり返しでもしたら、さらに収拾がつかなくなる。
Re: (スコア:0)
暴動にしろ抗議デモにしろ、大都市で三密発生ですからねえ。
マスク無しでシュプレヒコール?
しばらくしたら、また感染者急増のお知らせが来そうで恐い恐い
Re:コロナ蝸に更に問題が (スコア:0)
ウズウズしちゃいますよね。
Re: (スコア:0)
コロナは突然
Re:コロナ渦に更に問題が (スコア:1)
どうだろな
影響されやすさで言えば日本人も相当なものだし(しかも年収問わず)
デモせずに事態が悪化するのを眺めるだけという点では日本人の方がアホとも言えるし
「あいつらはアホだ俺は違うんだ」的に常に上から目線で物事も捉えてる人間もアホかもしれない
たぶん人類みな等しくアホだろう
「賛美」の定義が分からない (スコア:0)
せめて別のタグを新設するなりするべきだったのでは。
Re:「賛美」の定義が分からない (スコア:4, 参考になる)
そもそも、トランプが使ったのは歴史的経緯を知らないとどう暴力賛美なのか意味不明な言葉で、
超簡単に言うと1960年代に公民権運動を弾圧した悪名高い警察署長(?)の有名な言葉らしい?
なので、現在警官と黒人との衝突の場面で使うと、むしろ今回の発端の警官の暴力を賛美することになっちゃうらしい
(なので、トランプも翌日に(?)「知らないで使った」と言い訳してる)
参考:
The History Behind 'When The Looting Starts, The Shooting Starts' : NPR https://www.npr.org/2020/05/29/864818368/the-history-behind-when-the-l... [npr.org]
When the looting starts, the shooting starts - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/When_the_looting_starts,_the_shooting_starts [wikipedia.org]
日本の報道だとそういう背景が解説されてなくてさらに意味不明になっちゃってる
デモ (スコア:0)
抗議デモをやるのは自由だ
だが、店舗から商品を略奪したり、放火するのは便乗したただの犯罪だ
Re:やっぱツイッター運営はクソ (スコア:1)
> やっぱツイッター運営はクソ
全くその通り。
>その投稿に対しTwitter運営によって「暴力を賛美する」というタグがつけられるという事態も発生している(日経新聞)。
世の中の意見に対して、自分たちがキュレーションしてやろうという発想がきもい。
お前の(Twitter社の)正義は世界の正義ではない。
キュレーションするならその責任を持て。訴訟、賠償的な意味で。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
仮に訴訟になってもタグを付けたことではなく見逃したことによる処分がほとんどになる気がする。
Re:やっぱツイッター運営はクソ (スコア:1)
トランプのツイートは今まであまりにも酷いのに放置しすぎたのが問題。
アメリカ大統領のツイートの影響力を考えれば、大したことないようなツイートでも人によっては生死を分けたりするぞ。
なににあまりにも簡単に重要な発言をトランプはやりすぎ。
ただし、君がクソというツイッターの運営方針はアメリカだけの話で、日本においてはマジでクソだと思うぞ。
「アベノマスクを持ってない生徒は残って指導」なんてやった埼玉の中学校のPTAが、その話をツイートしただけでアカウント凍結するとか、クソ過ぎるにもほどがある。
Re: (スコア:0)
今まで放置しまくりだったのをチョコっと指摘されただけでコレじゃあな。
それとも今まで放置だったのが、完全に自分の手下だと勘違いされたのかな。
Re: (スコア:0)
問題のTweetを見ると挑発してるのはどう見てもトランプです。Thank you!
もうアカウント凍結しろよ。Facebookなら受け入れてくれるだろ。
Re: (スコア:0)
武力による鎮圧を暴力賛美ってのは明らかに中立ではないな。
一昔前は「企業が政治に関わらない」ってのが当たり前の処世術だったのに、今やアメリカでは積極的に関わるようになったな。
ほぼポリティカル・コレクトネス/リベラル思想に限られたことだし、政治的公正なんて訳しうる思想が出来上がったせいでもある。
「移民排除」を言い出す会社ならクレームの嵐で潰れるだろうが、「抗議デモに寄りそう」なら普通に通る。
日本では当たり障りのない事しかいわない。まぁ大企業は与党や政府とそれなりの関係はあるだろうが、立場としてはね。
しかしSNSのような中立を期待されるところでこれはダメだろ。
大統領が検閲するなら責任をみたいな大統領令を出したってのも妥当だな。
Re:やっぱツイッター運営はクソ (スコア:2, 興味深い)
何言ってんの?
アメリカでも日本でも、資本主義国家のほぼ全部で「企業は密接に政治に関わってる」だよ。
アメリカなんかは表立ってロビー活動とかいって大企業は目的に合った議員らを支援してる。
日本では経団連がもっとも有名だけど、個別でもパソナの竹下平蔵のように政府の経済政策を決めてたり、電通はトンネル会社使って巨額事業を受注していたのがバレてんじゃん。
国民のほとんどは資本家ではなく労働者だと思うが、労働者の立場より企業の立場に沿った政策が進められるのは企業が政治に大きくかかわっているからだよ。
そこんところ見抜かないと、企業が企業のために考えてことに無思慮に賛成したりすると、自分が痛い目を見るよ。
勘違いしやすいのが、企業が政治に関わらないのではなくて権力に逆らわないのが日本ってことってだけ。
権力に迎合すればお花畑から集めた蜜のごとく、国民から集めた税金で美味しい思いができるというだけ。
Re:やっぱツイッター運営はクソ (スコア:2)
政官業の鉄のトライアングルと言われて久しいからな
官僚も自民党だけみて仕事するようになっちゃってるから始末が悪すぎる
Re: (スコア:0)
民主主義国家では国民が政治にかかわるもんだ
そして企業は金銭に対してやる気のある集団であるからして、
その為にできる範囲で政治にかかわるのは当然
Re: (スコア:0)
企業利益のために政治と関わるってのと、政治的な立場を明確に示すってのは違うよ。
後者は普通はない。
Re:やっぱツイッター運営はクソ (スコア:1)
企業利益のために政治と関わるってのと、政治的な立場を明確に示すってのは違うよ。
後者は普通はない。
まあ、日本での普通の企業では、政治的な立場については中立を標榜しているからな。もちろん裏では必ずしもその通りのことをやっているわけではない。
Re: (スコア:0)
参加しとかないと差別を助長する企業とか平気で言い出すぞ。
『#BlackLivesMatter』企業も黒人差別に抗議、力強いメッセージ続く Netflix「私たちには声を上げる義務がある」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/blacklivesmatter_jp_5ed33a46c5b661... [huffingtonpost.jp]
Re:やっぱツイッター運営はクソ (スコア:2)
うへぇ…
同調圧力って奴か
Re:やっぱツイッター運営はクソ (スコア:2)
全くおっしゃるとおりで
ただ同調圧力は日本だけとか浮かれてる人に通じやすいように言葉を選んでみました
Re:早々に件の白人元警官を釈放すればいいのだよ (スコア:1)
私刑示唆した時点で自分も同レベルに落ちたと気がつかないものなのかね?
Re: (スコア:0)
その通りなんだけど
日本でも有名事件の犯人とか出所後の人の現住所をネットで詮索したり晒したり
類似の私刑やってるからなぁ
Re:早々に件の白人元警官を釈放すればいいのだよ (スコア:1)
有名人絡みやら注目を集めた事件やらだと、逮捕された時点で警察から
ドバドバと情報が洩れてマスコミを通じた事前の断罪が執行されとるしな
Re: (スコア:0)
Re:早々に件の白人元警官を釈放すればいいのだよ (スコア:2)
恥辱刑の一種としていいかもしれん
右でも左でも原理主義者でも極端な人には恥を極端に嫌う人が多い気がするし
Re: (スコア:0)
それは徒歩での釈放ではない。