
Googleサービスのアイコンデザインが変更。色が統一されすぎて視認性が悪くなったとの意見多数 79
ストーリー by nagazou
似たような線なのでシルエットでも判別しにくい 部門より
似たような線なのでシルエットでも判別しにくい 部門より
最近になってGoogleのサービス関連のアイコンが変更されたそうだ。しかし、すべてのアイコンに同じような色を配色した結果、視認性が悪くなり、目が滑るという声が出ているようだ(Togetter)。
ドライブ、フォト、マップ、Gmailなどの多くのアイコンで、Googleのロゴマークに使用されている青・赤・黄色・緑で構成されたアイコンに統一されている。すべてのアイコンが同じような配色バランスで構成されているため、ぱっと見でアイコンの識別が難しくなっている。とくに頻繁に使用するGmailが見つけにくくなったことに対する不満の声が大きいようだ。
このアイコンデザインの変更は10月6日に「G Suite」が「Google Workspace」に変更された段階で行われていた。デザインが反映されたのは最近だが、デザイン発表時点でアイコンデザインがわかりにくいという指摘はあったようだ(GIZMODO、Google Workspaces動画)。
ドライブ、フォト、マップ、Gmailなどの多くのアイコンで、Googleのロゴマークに使用されている青・赤・黄色・緑で構成されたアイコンに統一されている。すべてのアイコンが同じような配色バランスで構成されているため、ぱっと見でアイコンの識別が難しくなっている。とくに頻繁に使用するGmailが見つけにくくなったことに対する不満の声が大きいようだ。
このアイコンデザインの変更は10月6日に「G Suite」が「Google Workspace」に変更された段階で行われていた。デザインが反映されたのは最近だが、デザイン発表時点でアイコンデザインがわかりにくいという指摘はあったようだ(GIZMODO、Google Workspaces動画)。
完成されたデザインが改悪される理由 (スコア:2)
仕事がなくなるとデザイナーはクビになるので定期的に(不要な)デザインリニューアルを提案し、慣れたユーザーにストレスを与える羽目になる
Re:完成されたデザインが改悪される理由 (スコア:1)
そうは言っても10年くらい前のデザイン見ると古臭いよ
ていうかまずIT業界には完成されたプロダクトがないんだから、
完成されたデザインもありえないよ
Re: (スコア:0)
そうは言っても10年くらい前のデザイン見ると古臭いよ
けど更に古いと却って斬新だったりするのよ
Windows10ロゴとか。。。
Re:完成されたデザインが改悪される理由 (スコア:2)
単に流行に乗ってるだけでは?
「あの時代っぽいなー」と思う記憶があるから[古くさい」と考えるだけのような気がします。
単純な文字だけのロゴってようはデザインロゴが生まれる前の時代に戻ったってことですし。
そのうちさらに一周してリバイバルするかな?w
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
Firefoxも似たようなものか
Adobeの最近の改悪例 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
緑だったDreamweaverのアイコンが赤紫色になった。
シンプルだった頃よりいい感じに腐ってきてるよね
# Ver3くらいで良かった
Re:Adobeの最近の改悪例 (スコア:2)
エディタ主体の普通のHTMLタグエディタですわな。
Dwは明るめの紫だけど,微妙にInDesignに被るし,新しいツール用に緑を空けたのかしら。
まあ色覚異常だと緑は見にくいよね,とか単純な理由かもしれないけど。
色の位置も順番もバラバラなのが気になる。 (スコア:1)
右上、左上、左下、右下で4色が決まってるわけでもなく、バラバラなのが気持ち悪い。
もうちょっとなんとかならなかったのか。
Re:色の位置も順番もバラバラなのが気になる。 (スコア:2, 興味深い)
色が統一され過ぎて、ではなく、色が統一されていなさ過ぎてですよね。
赤を探せばいいとか青を探せばいいではなく、どの色も満遍なく視認しなければならない。
逆にT型色覚異常だと、色ではなく形で判断できるので見やすい。
Re:色の位置も順番もバラバラなのが気になる。 (スコア:2, 興味深い)
Googleのアプリだけフォルダにまとめていたら色の違いで認識しやすいのだろうけど、そうでなければ似た色の多数の非Googleのアプリと間違えやすくなるのでは。
「4色はGoogleのアプリ!」で、非Googleアプリとの識別を狙ったのかもしれません。
Re:色の位置も順番もバラバラなのが気になる。 (スコア:1)
私もそう思います。Googleアプリ同士の認識性を犠牲にしてでも、
同業他社のアプリと区別して個性をつけるために統一したんじゃないかと
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:色の位置も順番もバラバラなのが気になる。 (スコア:2, おもしろおかしい)
Slack Technologies 「……」
Re:色の位置も順番もバラバラなのが気になる。 (スコア:2)
Google 関連は頻繁に使うもの以外はグループ化してドック(全部のホーム画面下の方に表示されるアレ)に放り込むもんだと思ってた。
// ホーム画面の9割以上が Web ページへのショートカット
Re:色の位置も順番もバラバラなのが気になる。 (スコア:1)
色が統一され過ぎとは言ってなくて、色の使い方に法則性が無さすぎって感じですね。
角でもない線の途中で色が変わっている事(特に明度無視で境界が出来るパターン)が、視認性を滅茶苦茶悪化させてる要因かなと思います。
Re: (スコア:0)
更に視認性が悪くなるから止めてくれ。
Re:色の位置も順番もバラバラなのが気になる。 (スコア:1)
例えばですけど、一番左上が赤で統一とかされたら、慣れたら赤の形だけで識別可能になるんですよ。
写真関連は左上が赤みたいな用途別でカテゴライズされてるならそれはそれでアリだと思います。
順番でも一画目がオレンジで一番長く、ちょっと赤、緑、青みたいな感じで線が明度順に並ぶみたいな感じなら多分、今より見易い。
そういったパッと見で何らかの意図や法則が読める色使いならデザイン優先でも個人的にアリなんだけど、それも無さそうなんですよね。
人間工学を完全に無視している (スコア:1)
人間の認識能力は形より圧倒的に色が有利です。
たとえば下のを見て、白と黒のどちらが多いかはすぐにわかりますが、四角と丸のどちらが多いかは少し考える必要があると思います。
○■●○□○○■□●○□○□●●○○■●○□○○■□●○□○□●●○
(明暗は色よりさらに認識しやすいのでこれは少し極端な例になっていますが)
さらにGoogleの新アイコンデザインは統一感なく四色が配置されているため、その無意味な色配置に認識能力を奪われさらに判別しにくくなっているように思います。
どんな経緯があれば天下のGoogleがこんな最悪例のようなデザインを採用してしまうのか甚だ疑問です。
Re:人間工学を完全に無視している (スコア:2)
ユニバーサルデザイン的に、あるいは色覚異常の人に対して優しいのかが少々気になりますね。
Re:人間工学を完全に無視している (スコア:1)
ブラウザのブックマークバーで、よく使うモノはアイコンだけ表示にしてて、
Gmailにアクセスしようとしてよく戸惑ってしまうんだけど。
なんとなく原因として思ったのが、文字っぽくないこと。
人間は形状認識がそれほど得意じゃないにしても、
教育や生活のなかで『文字を認識する』という能力は特別に鍛えられてて、
過去のGmailアイコンは、赤1色で描かれた M が文字として認識できたので、
雑多なアイコンのなかからでも、文字認識能力でアイコンを識別できてた。
でも、新アイコンでは、色がバラバラすぎて文字として認識できないから、
文字認識能力をアイコン認識に流用できなくて、ますます探しにくい。
とか、そういうところがあるんじゃないかな、とか思った。
Re: (スコア:0)
全盲や不随の人もいるからデザインなんて無意味という意見ですか?
Re:人間工学を完全に無視している (スコア:2)
// お茶も飲めない
Re: (スコア:0)
マイノリティがそれでなくては使えないからあえてそうしているならともかく、
マイノリティにもマジョリティにも益がないデザインでしょう?
どの程度まで、マイノリティを掬えているかはともかく、昨今のユニバーサルデザインの
認知度の普及は人間工学の成果に違いないと思う。
# ユニバーサルデザインの普及とまではまだいけてないが。
Re: (スコア:0)
色盲や左利きは形の区別がつかないと言いたいの?
それとも、人間工学の人間とは平均的人間のことなので少数派の色盲や左利きを考慮する必要はない、とでも言いたいの?
逆転の発想 (スコア:1)
この4色を使ったそれっぽい別のロゴを作れば、Googleアプリと間違われてインストールしてもらえるのでは。
不人気に悩まされてる皆様方、是非ご検討を。
Re: (スコア:0)
Googlescapes登場の予感
Re: (スコア:0)
既にslackは違和感ない説が
https://togetter.com/li/1614265 [togetter.com]
「俺たちがCoolなモノ作ったから、お前らの画面にも表示させてやるよ」 (スコア:0)
Googleに限らずAppleとかMicrosoftとかも同じよねー。
Re:「俺たちがCoolなモノ作ったから、お前らの画面にも表示させてやるよ」 (スコア:1)
MicrosoftはOfficeだけについて言えば、Wordは青色、Excelは緑色、PowePointは橙色でわかりやすい。
Re: (スコア:0)
お前らにも買わせてやるよ
https://diamond.jp/articles/-/240917 [diamond.jp]
Re: (スコア:0)
これ、実物見たらマジで文字読まないと分からないデザインでワロタよ。
牛乳とかノーマルと低脂肪のやつの区別は指差し確認必須レベル。
「ダメな意識高い系」のすごく良い見本ですわ。
Re: (スコア:0)
https://grapee.jp/29126 [grapee.jp]
Re: (スコア:0)
さすがに反省したらしい。
https://tkagent.com/7_eleven_cafe/ [tkagent.com]
自動判定タイプも登場したが、体感10回に1回ぐらいは自動判定しくじって確認される。
どうやらアイスコーヒーにフレッシュを先入れすると誤判定するらしく、先に何も入れるなと
注釈してある店舗はたまに見る。
Re:「俺たちがCoolなモノ作ったから、お前らの画面にも表示させてやるよ」 (スコア:1)
最後の「それを思うとiPhoneって凄いですね。」が気持ち悪いw
Re:「俺たちがCoolなモノ作ったから、お前らの画面にも表示させてやるよ」 (スコア:1)
それ、普通に切り身丸見えでも区別つかなくね?
Re:「俺たちがCoolなモノ作ったから、お前らの画面にも表示させてやるよ」 (スコア:1)
味が違うから両方置くのも不思議ではないし。
AquaMail Pro派ワイ まったく気づかず (スコア:0)
ほーん。で?
Re: (スコア:0)
ほーん。で?
おい、死亡フラグだぞ
# by FSS
改悪という言葉はメリケンにはあるのだろうか (スコア:0)
直観的じゃなくなって、ユニバーサルデザインとは逆行しているように思いますなぁ。。。
というかダサい。
デザインの好みはあるが、 (スコア:0)
デザインは、個人の好き嫌いがあるので、良いとか悪い一概には言えんのだが、、、、
今回のは、視認性とかわかりやすさって点では擁護する部分が見当らない。
統一感はある。統一されすぎて同じに見える。
Re:デザインの好みはあるが、 (スコア:1)
GmailとGoogleのGとMを見比べると、
統一するなら角を丸めるか否か位は統一してほしいし、
4色以外を使ったり使わなかったりと微妙じゃない?
なんだか中途半端だと思う。
Re: (スコア:0)
>統一感はある。統一されすぎて同じに見える。
某コンビニの商品もそうでしたねぇ
流行なのでしょうか
# で、クレームで直すまでが様式美
形が違う (スコア:0)
個人的には別にわかりにくいということもないんだけども。
アイコンの周りに書いてある文字で判断してる所が大きいのかもしれない。
Re: (スコア:0)
漢字は優秀なアイコン、と看破したのは某国産OSの開発者ですが
日本国内だけなら、まあ。
# 砂時計の代わりに湯呑だったなぁ
ドン・キホーテ方式? (スコア:0)
あえて陳列をジャングルだー的ごちゃごちゃ状態にして客を迷わせ、予定にないものまで目に入るようにする作戦とか?色の三原色に光の三原色の緑まで入っているのも「Googleは常識にとらわれない」メッセージらしいんで…
気づかなかった (スコア:0)
アイコンなんて変っていたっけ?
と思って確認したら確かに変ってた。
PCのブラウザだと文字、スマートフォンの方は位置で認識していて、今までアイコンをほぼ見ていなかったんだと自覚した。
TikTokのロゴは不快だった (スコア:0)
ああいう、錯視的なデザインは止めてほしいと思っていました
脳みその認識部が戸惑う
オサレなデザインはみんなそう (スコア:0)
例外なく使いづらい。
位置固定してないのかな? (スコア:0)
みなさん
スマホもPCも
アプリアイコンの位置が
常に変わる設定で使っているんですかね?
だから探すのが大変とか?
同じ位置にあって背景色変わらなければ
さして違和感なんか感じないんですが
# 場所を体が覚える使い方の方が珍しいのかな?
Re:位置固定してないのかな? (スコア:1)
位置3割、アイコン6割、テキスト1割ぐらいを総合して見つけるのが一般的。
Windowsのスタートのタイルも位置やタイルの大きさ、色など様々な要素で記憶に残りやすいように考えられている。