
不自然な☆1の投稿の後に「Googleのクチコミを消しませんか」との営業封書が届く事例発生 36
ストーリー by nagazou
気をつけましょう 部門より
気をつけましょう 部門より
Webマーケティング業を営んでいるManabu Mizukamiさんのツイートによれば、Googleマイビジネスのクチコミを悪用した営業が増加しているようだ。同氏が関わっていると見られる病院3か所に対し、同時にクチコミを削除しませんかという営業の封書が届いたそうだ(Togetter)。
同氏によればその直前に不自然な☆1のクチコミが増加していたという。送られてきた封書の内容に関しては、それぞれ松竹梅といった感じで削除内容や料金などのコースが異なっている模様。封書を送付してきた営業会社の自作自演と考えられ、同氏はこういった悪質な営業に注意するよう注意喚起を行っている。
Googleマイビジネスは、Google検索やマップといったGoogleのサービスにビジネスやお店などの情報を表示する機能。クチコミ投稿自体は無料で行える上に、オーナー登録されていない店舗でも投稿が可能なため、集客方法の一手段となってきている。近年は過去記事にあるようにローカルSEOやMEOといったGoogleのガイドライン違反となるマーケティング活動が増加しているようだ(Googleの口コミの暗い未来と可能性)。
同氏によればその直前に不自然な☆1のクチコミが増加していたという。送られてきた封書の内容に関しては、それぞれ松竹梅といった感じで削除内容や料金などのコースが異なっている模様。封書を送付してきた営業会社の自作自演と考えられ、同氏はこういった悪質な営業に注意するよう注意喚起を行っている。
Googleマイビジネスは、Google検索やマップといったGoogleのサービスにビジネスやお店などの情報を表示する機能。クチコミ投稿自体は無料で行える上に、オーナー登録されていない店舗でも投稿が可能なため、集客方法の一手段となってきている。近年は過去記事にあるようにローカルSEOやMEOといったGoogleのガイドライン違反となるマーケティング活動が増加しているようだ(Googleの口コミの暗い未来と可能性)。
本来レビューや評価は専門スキルが必要なお仕事 (スコア:5, すばらしい洞察)
素人の感想文を寄せ集めて統計的に信頼性を確保しようというのは、第三者の介入を許さないなら可能かもしれないが、Webサイトで投稿を集めるみたいな方法では基本無理と思った方が良い。
構造的にはUberやAirbnbと同じで、使い捨ての素人を安くこき使うとモラルハザードがどうやっても防げない。使う側もそれを理解すべきだし、運営側もランキングみたいなシステムに組み込む場合は相応のリスクを利用者に周知すべきだと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:本来レビューや評価は専門スキルが必要なお仕事 (スコア:2)
専門スキルを持ってるのかと思っていっぱい出演してもらったら
発言から経歴までウソばっかりだったっていう岡田晴恵教授の例もあるから
何をもって「専門スキル」を所持しているかは簡単には分からない世の中なんだよな
Re: (スコア:0)
突然のスラドdis
Re: (スコア:0)
モデレート信用しすぎですよ
スラドも含めスレッド式の掲示板は非表示になってるのも含めて全表示に読むのが常識だわ、そうしないと流れがわからん
Re: (スコア:0)
使い捨ての素人を安くこき使うとモラルハザードがどうやっても防げない。
素人でも、その対象を得るために身銭を切ってない人々のレビューが経験的に酷いと感じる。
妥当なレビューが埋もれるというのが適切か。良い方にも悪い方にも思い入れの薄い、無意味なテキストが全てを埋め尽くす感じ。
相応のリスクを利用者に周知すべきだと思う
利用者が痛い目に遭うのは個人的には知った事じゃないけど、不当なレビューで憐れなのはメーカーや作者の方だな。
星評価はその個人の評価とコメントのセットで見るもので、平均的に高いとか低いとかは眉に唾を付けておかないとダメだね。
誤爆 (スコア:3)
自作自演で自分の店に★5と良いコメント付けようとした店のオーナーもいたらしいしね
無事失敗して面白いことになってる
https://twitter.com/taanyakiu999/status/1331174402814218245 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
在校生や社員や従業員の口コミは全部削除するべきだな。もしくは星評価なしのコメントのみにしたほうがいい。ただの工作員だよこれ。
Googleマップ (スコア:0)
Google検索で地名とか店名とかの優先順位が異常に高くなってまともな検索結果が出ないことが多くなってからDuckDuckGoに切り替えたんだけど、最近は改善してるの?
なおDuckDuckGoの検索の品質はやっぱりGoogleに比べるとかなり劣ることが多くて、結局Googleで検索し直すことも珍しくない。複数単語の検索がOR検索になるのが致命的すぎる
Re:Googleマップ (スコア:3, 参考になる)
SEO対策がひろくおこなわれてる単語で検索するときはDuckDuckGo、
SEO対策がおこなわれてない単語で検索するときはGoogle
って使い分けてる
Googleがどれだけアルゴリズム改良しても、SEO業者はすぐ対応してくるので、
アルゴリズム変更後1~2週間で、検索結果がSEOだらけになる
Re: (スコア:0)
まともな検索結果が出ないという人はどういう検索をしているのか気になる。
どういうワードが一緒に載ってるページなら、目的とするページに絞り込まれるだろうみたいな予想をしながら、複数のワードを組み合わせるぐらいの工夫は、息をするようにやって欲しいところ。
思いつかない時はサジェストや関連ワードも参考にしたり、複数のワードの中でも、どれを""でくくってどれをくくらないかのさじ加減も。
そんなことやってられるかよ!と言うかもしれないが、
どれだけアルゴリズム改良しても、単一ワードみたいな少ない情報量で、検索者が何を欲してるかなんてわかるわけがないんだから、こっちが寄せていくしかない。
Re:Googleマップ (スコア:1)
昨年、Googleで「sdcard formatter」で検索したら、ゴミサイトがトップに出てきた。
いまやってみたら、ちゃんと本家サイトがトップになった。
DuckDuckGoは昨年も今も本家。
結構Googleを使う人が減って手直ししたんかな。
Re: (スコア:0)
世の中は何が起きてもGoogleには文句を言わない人だけじゃないんだよ
Re: (スコア:0)
工夫して検索語を複数入れても「含まない:〜〜」って勝手に排除してくるのはやめて欲しい
Re: (スコア:0)
>複数のワードの中でも、どれを""でくくってどれをくくらないかのさじ加減
それはここで調整する。ワードを""でくくると勝手に排除しない。
でも排除しないということは、よさげなページでもワードが含まれていなければ結果に出てこなくなるので、なんでもくくっとけばいいわけでもなく、絶妙のさじ加減が求められる。
Re: (スコア:0)
あと最近のグーグル、逆にまとめサイト的なものを探したいときに意図的に落としてるのか
下位にすら表示しないことがある。
絞るためのキーワードは無視するし、他言語サイトも工夫しないとヒットしなくなるし
AIを使ってるのか気を利かせすぎて使いにくくなってる
Don't Be Evil (スコア:0)
Googleさんよ
誰でも書き込める評価系は便所の書き込みと同じ (スコア:0)
誰でも書き込めるレビュー系は性善説で成り立っているシステムなんだよね
プラス評価でもマイナス評価でも悪意がある書き込みにはとても脆弱
amazonでもヨイショしまくるサクラや競合する商品の足を引っ張る偽レビューだらけ
でもそれを盲信している人が多いのがなんともかんとも
あのね (スコア:4, 興味深い)
性善説ってのは「人間はほっておいても基本善意に基づいて行動する(という楽観的な見方)」じゃなくて、
「人間の本質は善ではあるが、ほっておくと悪を行うようになる(ので儒という教えが必要)」ってお話なので、
今回の事象も性善説に(ついでに性悪説にも)当てはまる失敗事例なの。
そもそも性善説も性悪説も個人に対する教育理念に落ち着いちゃうので、
#世に善をなさんとする人たちもいれば悪業はびこるときもあるのはなぜか、その主体となる人とは善か悪か、という話なので。
#最終的には「君も学を積んで、聖人になろう!/悪(=弱さ)を克服しよう!」となる。
こういう不特定多数を相手にしたシステムそのものに対するお話に持ってくるのは不適当よ。
Re:あのね (スコア:2)
もう誤用のほうが一般的になったんでは。
今日日、大昔の中国の思想の話をすることなんかそうそうないわけで。
# 「確信犯」は、昔ほど誤りを指摘されなくなってきた気が。
Re: (スコア:0)
誤用を安易に認めるとこの人はどっちの意味で書いて/話してるんだろうって悩むのがな。
『姑息』が卑怯とかずるいとかの意味で使われてる(であろう文章)のを見るともやもやする。
あとは漫画/アニメ/ゲーム等々でよく使われる『世界観』もかな。「設定」でいいじゃん。
Re:あのね (スコア:1)
へぇ。知らんかった。
じゃあ他にどういう言葉が適当だろう。
「善意で成り立っている」
とかならいいかな。
Re: (スコア:0)
性善説を性善にするだけでいいんじゃない?
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%80%A7%E5%96%84_(%E3%81%9B%E3%81%... [goo.ne.jp]
Re: (スコア:0)
>「善意で成り立っている」
正確な情報を金銭的には無償で提供するインセンティブを「善意」と呼ぶならそうなるのかな。
口コミの原点は親しいコミュニティでの情報共有で、そこには善意、あるいは情報的優位者としての快感があったもんだけど、
後者は不特定多数が絡んでくるとどうしても目に見える報酬も顔を出してくるから、
無償となると善意だけになるのかなぁ。
Re: (スコア:0)
楽(天|観)(論|説)で成り立っているシステム、ですね。
optimistic。
Re: (スコア:0)
性善説を正しい意味(?)で使っているのを見たことないや
# 宗教関係の文章では正しく使われていそうだけど
まんじゅうこわい (スコア:0)
おかげで極端に評価が悪いやつでも逆に試したくなるとか
こういったレビューって、十あるうちの一つでも悪いところがあるとそれを強調して書いていたりするのが多い気がする
必要な個所に十分な評価があれば悪い評価を確認したくなる場合もありそう
Re: (スコア:0)
とはいえタベログよりGoogle mapの口コミのほうがまだまし。
なるほど~ (スコア:0)
かかりつけ医がボロクソに書かれていて、しかも明らかに事実と異なる事まで含めて悪口書いてあるので
不審に思って、投稿者の他の投稿を見てみたら・・・他にもボロカスの★1つレビューが沢山ある一方で
★5つのべた褒めレビューも幾つかあって、極端な人間だなーと思ってた。
こういう仕組みなのだとしたらすごく納得がいく。
どう見てもレビューしている医療機関に地理的な関連が無さそう。
生活圏外の医院を利用することってまずないだろうからなぁ。
Re: (スコア:0)
心療内科「レビュー書いてるのがメンヘラだらけで機能してねえ!」
っていう実話は聞いたことありますね…
なお、その土地の「住民の質」を現すパラメータとして、不動産屋には有用な指標だそうです。
星の数 (スコア:0)
100点(期待どおり)はふつう星5つか4つなのか。
3つかと思っていた。
期待以上のときはどうするつもりなんだか。
Re:星の数 (スコア:1)
星5にしてコメントで、〇〇できればいいと思っていたが、これこれもできたので期待以上でしたって書いときゃいいと思うけど。
過去に歯科で同様の話を見かけたが (スコア:0)
残念ながら探しても見つけられず
Re: (スコア:0)
関連リンクにあるやつやないんか。
Googleマップに書いた口コミを消せという内容証明を送りつけられる事案
https://it.srad.jp/story/19/07/16/1344259/ [it.srad.jp]
それともEPARK歯科のやつ?
Googleマップなどに表示される電話番号やURLを業者が勝手に書き換える事例
https://it.srad.jp/story/18/10/26/0517210/ [it.srad.jp]
弁護士の新しい仕事に (スコア:0)
☆1評価した不自然な投稿と削除請負業者の同一性確認できれば
業務妨害と信用毀損で賠償金ふんだくれるんじゃない?
Re: (スコア:0)
またあのけたたましいラジオCMを聴くことになるの?えー