パスワードを忘れた? アカウント作成
15213756 story
マイクロソフト

予測入力、どれぐらい必要? 80

ストーリー by headless
予測 部門より
Microsoftは19日、Microsoft 365 ロードマップを更新してWord for Windowsの予測入力機能を3月にリリースする計画を示した(Neowinの記事Windows Centralの記事On MSFTの記事The Vergeの記事)。

予測入力はスペルチェックや文法チェックなどの機能を備える文章作成アシスタントMicrosoftエディターの新機能で、昨年9月にOffice Insiderを対象にWordとOutlookでテストが行われていた。動作としては入力を開始すると入力候補が一つのみ表示され、TABキーで確定、Escキーで却下する。動画を見る限り予測入力が発動するのは一部の単語のみのようで、使い続ければ学習により改善されていくとのこと。テストの段階では英語のみサポートと説明されていたが、正式リリースで英語以外の言語もサポートされるのかどうかは不明だ。

日本語入力環境では予測変換機能が以前から利用できており、スマートフォンの入力システムでは英文でも予測入力ができるためそれほど目新しい機能ではないが、役に立つかどうかは精度次第だろう。個人的には半年(たぶん)ほど前、メインで使用しているWindows 10環境のMicrosoft IMEで予測入力中にハングする頻度が高くなり、メモ帳など入力中のアプリが巻き込まれてしまうため無効化した。最初は不便に感じたが、既に慣れてしまったのでそのままになっている。Ghacksの記事ではWordとOutlookで予測入力を無効化する手順も紹介しているが、スラドの皆さんは予測入力をどれぐらい必要としているだろうか。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年02月23日 21時49分 (#3983094)

    下手に学習されたり、予測されると打ち込むスピードが落ちるんだよね。

    • AIと言っても馬鹿すぎですよね。
      これAIじゃなく人間だったらキレるレベルです。
      金かけてAI人材揃えてるはずなのにね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2021年02月23日 23時02分 (#3983130)

        AIと言っても馬鹿すぎですよね。
        これAIじゃなく人間だったらキレるレベルです。
        金かけてAI人材揃えてるはずなのにね。

        いいえAIとは与えるものです求めてはいけません

        # それは愛

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        AI人材は金かけて集めてるんで、もっと大事な仕事に回してます
        極東のローカル言語なんかどうでもいいです

      • by Anonymous Coward

        自分の場合、特定の入力の変換で上から何番目に何があるかが確定していた方が、毎回同じ操作で入力できるので勝手に変えられたくないです。
        変わってしまうと、毎回目視確認しなきゃならなくなる。
        それと、間違った入力に対して正しい入力を推測されるのもちょっと困る
        間違っていた自分の認識を正せない。
        『既出』を『がいしゅつ』と間違って覚えてしまったケースなど
        昔のatokは、正しい読みで書かないと変換できなかったので、これは有難かった。
        どうしてもやるなら「ひょっとして○○」みたいな感じでヒントを出す程度にして欲しい。そして改めて正しく入力しないと変換できずという感じに。

        • by Anonymous Coward

          新語を作りまくったり間違ったりするのもよくないとは思うが、

          > そして改めて正しく入力しないと変換できず
          「一般的な」使い方をサジェストするのには文句ないけどそれ以外は誤り、という考えには賛同できないな

          • by Anonymous Coward

            そういうのは手動で学習させるか『これを学習してもいいですか?』と問い合わせてくれればベストなんだが。
            勝手に変換したり、勝手に学習されたりしたらかなり迷惑。

    • by Anonymous Coward on 2021年02月23日 22時44分 (#3983121)

      以前からあるOfficeなどのオートコンプリートは必ずOFFにして使っているな。小さな親切余計なお世話だから。
      Outlookのアドレス指定で使うのはかなり危険(宛先違いの誤送信の元)だし、Excelでもセルに変な値がはいる原因を増やしているようなもの。

      あんなレベルのゴミ機能を20年以上も提供しているベンダが、まともな機能をいきなり作れるようになる気がしない。

      親コメント
      • >以前からあるOfficeなどのオートコンプリートは必ずOFFにして使っているな。小さな親切余計なお世話だから。

        Officeアプリが更新されるとその辺の設定が丸々初期化されるときがありますね。
        その時の脱力感というか無力感。

        英文字がいちいち大文字に変換されたり、スペースが間に挿入されたりされると困る。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      一回目のキー入力から予測するから、短い単語が漢字変換できなくてイライラする。

    • by Anonymous Coward

      誤変換ギャグからさらに進んだ予測変換選択間違いギャグが生まれたねえ。
      かな漢字変換でさえ書いている途中に思考が乱れると言われていたぐらいで、予測変換だともう何を書こうとしていたか分からなくなるレベル。

  • ネタ (スコア:3, 参考になる)

    by nemui4 (20313) on 2021年02月24日 5時08分 (#3983167) 日記

    他人がどうでもいいところでやらかしてるのは面白い
    https://togetter.com/li/1563682 [togetter.com]

    仕事で暴発したら悲惨だけど

  • by Anonymous Coward on 2021年02月24日 1時25分 (#3983152)

    予測入力は長所短所両方あると思うけど、特に専門用語が多い、かつ長い分野では重宝するんじゃないかな。医師、医学研究者の医学用語、法曹関係者の法律用語なんかはATOKだと別途専門辞書が販売されていたと思う。

    ただ、専門辞書に限らず、予測入力自体、してほしいところだけ予測入力して、自由に書きたいところは抑えてくれる心地良い入力にはなってないよな。

    Macの日本語変換システムは予測入力以前に変換エンジンがだめ過ぎる。学習すらせず、同じ単語を毎回何十回もスペースバー押して候補探すのうんざり。
    Windowsで使っていたATOKは本当快適だった。

    • by Anonymous Coward

      映画やアニメのタイトルの予測変換が割と優秀だと思う。

  • キータッチ数が減って便利だとは思うんだけど、予測変換が原因の突拍子も無いtypo.は間違いなく増えてる気がする

  • by afafaf123 (49317) on 2021年04月04日 12時33分 (#4006387) 日記
    便利です
  • by Anonymous Coward on 2021年02月23日 19時23分 (#3983046)

    数単語書いたら、後は一通り完成させてくれればな。

  • > Windows 10環境のMicrosoft IMEで予測入力中にハングする頻度が高くなり、

    Windows10 20H1から搭載された新しいMS-IMEかな?あれはポンコツだよね。古いのに戻せるから戻した方が良い。

    • あれがポンコツなのではなくて、もともとの日本語環境が直しようもなく壊れていて、現状の IME は ad hoc な対処が様々されていてなんとか動いているように見えるだけだと疑っています。

      #それはそれで既存のオマジナイの取捨選択ができていないので全然だめではあるんですが。

      ctfmon 関係のバッドノウハウの塊がいい例です。あれ Win 7 あたりから引きずってますよ。かな正規化が壊れている件の認めているバグすらもう半年そのまま、いや直す気すら感じられませんし。

      親コメント
      • 日本語っつーか、非ASCII文字のサポートがWindows10リリースからどんどん悪化してる。
        ヒンディー語とか中国語も酷いとインドのエンジニアが嘆いてた。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          日本の企業ユーザは診断機能をオフにしている割合が高いのでMS側で問題を問題と認識しづらいそうですよ
          それでも不便しないようにするのがMSKKの仕事だと思いますが、たぶんAzureの拡販で忙しいのでしょう

          • by Anonymous Coward

            日本の企業ユーザは診断機能をオフにしている割合が高いのでMS側で問題を問題と認識しづらいそうですよ

            だとしたら何故、ヒンディー語や中国語にも不具合が発生するのか。

          • by Anonymous Coward

            >それでも不便しないようにするのがMSKKの仕事だと思いますが、たぶんAzureの拡販で忙しいのでしょう

            お疲れさまです、既に日本語が壊れてますね。

          • by Anonymous Coward

            MSKKが開発にかかわってたのって、Win3のときまでじゃないの?

            • by Anonymous Coward

              MSをいれるとIMEがKKつけてるんじゃね
              # オレはgoogle日本語入力使ってる

        • by Anonymous Coward

          良くなるのならともかく駄目になるのは訳わかんないよね、
          WindowsXPの頃が一番使いやすかったというのには、IMEもあったなと今更思い出した。

          • by Anonymous Coward

            それはない。
            XPの頃はすでにIMEはおかしくて文句言われてた。
            思い出は美化されて感じるだけ。

            • by Anonymous Coward

              XP時代に限らずMS-IMEが高評価だったことなんて一度でもあったか?

              • by Anonymous Coward

                昔のMS-IMEは馬鹿だったからATOK使ってたけど、だんだん差がなくなってきてMS-IMEでいいじゃん、ってなった人多数。

              • by Anonymous Coward

                ATOKの予測変換周りを全部オフにするとだいぶ改善する。
                特に最近のはタイプし始めと変換のときにプチフリーズすることがあるけど、少なくともそれは防止できるようになる。

              • by Anonymous Coward

                > タイプし始めと変換のときにプチフリーズすることが

                ATOK2017ではプチフリがあったけど、最近、一太郎2021に付属のATOKにバージョンアップしたらプチフリ無くなりました。
                古いATOKを使っているのなら、新しくしましょう。

              • by Anonymous Coward

                一太郎2020のやつで起きたので……。
                設定変更で不便なく使えてるので、今年ので直ってるとしても買い直すのはないかなぁ。

              • 最近、また馬鹿になってきましたよね。

                選択した個所を削除→1byteスペースを入れたいときに、
                新しい IME だと 選択→スペースにすると再変換になるのが
                微妙にうっとうしい。選択→BS→スペースだと一手増えるのが嫌。

                古い IME の方がちょっとしたカスタマイズができるので
                よかったんだが。最新のでも可能なのかもしれないが。

                Google日本語入力にしてみようかなぁ。

                親コメント
  • by Anonymous Coward on 2021年02月23日 19時58分 (#3983059)

    予測の候補から意図的に特定の単語を取り除いて、その概念が消えるかどうか試せないものか?
    DemocracyとかFreedomとか

  • by Anonymous Coward on 2021年02月23日 20時37分 (#3983073)

    アシストはあると助かるけど、入力文字をサーバーに送信するタイプなら気分的に使いたくない。

    chrome/edgeの拡張機能タイプは送信してるだろうから論外。
    word/outlookのも送信してそうだから入れることはないかな。

  • by Anonymous Coward on 2021年02月23日 22時56分 (#3983126)

    二人羽織のようになってしまい、うまくいかない。全自動でひとはまったくキー入力しないか、あるいは入力するのであれば全てひとにまかせて欲しい。予測入力はまったく不要。害でしかない。

  • by Anonymous Coward on 2021年02月24日 6時53分 (#3983174)

    これがWordだのIMEだのだと微妙感が強いが、IntelliSenseだったら重宝がられてる。
    実績もあるし、原理もわからないではない。
    いっそ、IntelliSense for Office (仮)を搭載していきますと言い切ってしまえばどうか。

  • by Anonymous Coward on 2021年02月24日 8時38分 (#3983196)

    例えば Internationalization みたいな長い単語でスペルもうろ覚えな奴を、
    最初の数文字だけ打ってあとは補完してくれるのは便利に使ってる。

    後はいくつかの定番フレーズを支援してくれる分には便利なこともある。
    たとえば「まっぴつ」だけ入力したら、残りの
    「末筆ながら今後より一層のご活躍をお祈りいたします。」
    まで保管してくれるような奴。英語でも定番フレーズはそりゃあるだろ。

    >末筆ながら皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします.
    >末筆ながら皆様のご健康をお祈りいたします.
    >末筆ながら皆様のご多幸をお祈り申し上げます.
    ATOKの例。自分は一度も入力した覚えはないぞ……

    そういえば gramary だっけ?英文作成ツールの広告をちょくちょく見るな。
    英語は国際共通語なだけに、ノンネイティブのそういうニーズも多いんじゃないの。

  • by Anonymous Coward on 2021年02月24日 10時39分 (#3983233)

    予測入力がどの程度必要なのか予測も出来ないシステムなのか

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...