Mozilla、Firefox 89のリリースを2週間先送り 38
ストーリー by headless
延期 部門より
延期 部門より
MozillaがFirefox 88のリリースを1日繰り上げ、Firefox 89のリリースを2週間先送りしている(Firefox Release Calendar、 Ghacksの記事)。
FirefoxのメジャーリリースサイクルはFirefox 73以降、4週間間隔に短縮されており、Firefox 88は4月20日リリース、Firefox 89は5月18日リリースが予定されていた。しかし、MozillaWikiのFirefox Release Calendarは9日に更新され、Firefox 88が4月19日、Firefox 89は6月1日のリリースとなっている。以降のリリースは再び4週間間隔になっており、全体に2週間ずつ先送りされている。
なお、fx-trains.herokuapp.comによれば、通常のFirefoxのBetaサイクルとNightlyサイクルがそれぞれ4週間なのに対し、Firefox 89ではBetaサイクルが6週間、Firefox 90ではNightlyサイクルが6週間に延長されている。また、Firefoxのメジャーリリース日は通常火曜日だが、Firefox 88のみ月曜日のリリースになる。
スケジュール変更の理由は特に説明されていないが、GhacksではUIの大幅刷新Protonとの関連を指摘する。Proton UIはFirefox Nightly(バージョン89)で一部がデフォルト有効になっているが、まだまだ未完成だ。また、Firefox 89ではトップレベルでの非同期処理を可能にするTop Level Awaitが追加され、デフォルト有効になる。
FirefoxのメジャーリリースサイクルはFirefox 73以降、4週間間隔に短縮されており、Firefox 88は4月20日リリース、Firefox 89は5月18日リリースが予定されていた。しかし、MozillaWikiのFirefox Release Calendarは9日に更新され、Firefox 88が4月19日、Firefox 89は6月1日のリリースとなっている。以降のリリースは再び4週間間隔になっており、全体に2週間ずつ先送りされている。
なお、fx-trains.herokuapp.comによれば、通常のFirefoxのBetaサイクルとNightlyサイクルがそれぞれ4週間なのに対し、Firefox 89ではBetaサイクルが6週間、Firefox 90ではNightlyサイクルが6週間に延長されている。また、Firefoxのメジャーリリース日は通常火曜日だが、Firefox 88のみ月曜日のリリースになる。
スケジュール変更の理由は特に説明されていないが、GhacksではUIの大幅刷新Protonとの関連を指摘する。Proton UIはFirefox Nightly(バージョン89)で一部がデフォルト有効になっているが、まだまだ未完成だ。また、Firefox 89ではトップレベルでの非同期処理を可能にするTop Level Awaitが追加され、デフォルト有効になる。
Chromeみたいにタブをドラッグアンドドロップで (スコア:2)
マウスクリックを離す前にバッと離れて別ウィンドウになったり
逆ににシュッとひっついたりしてくれる動作って難しいんですかね
言葉で表現するのが難しいですけど
またUI刷新するの!? (スコア:0, すばらしい洞察)
どうせ改悪されるに(ry
Re: (スコア:0)
新規インストール時に変更すべき値が増えるだけさ
browser.proton.enabled = false
Re: (スコア:0)
そのうち設定が廃止されるだろ。
以前はClassic Theme Restorerでどうにでもなったが、なぜレガシーアドオンが廃止されてからもまったく同じノリで大変更を繰り返すのか
Re: (スコア:0)
社員が他にやることがないから。
Re: (スコア:0)
本当にそうだから笑えない(アメリカ企業あるある)
Re: (スコア:0)
何やっても改悪扱いされるなら意見を無視するほうがましという
Re: (スコア:0)
何やっても改悪になるの間違い?
Re: (スコア:0)
別に不評でもなんでも無いものを目新しさ目的で弄るから、改悪扱いされるんじゃないですかね。
// UIイジって仕事した気になってるやつは無能か営業
Re: (スコア:0)
でも今回のは別に目新しくないよね。
むしろボタンチックなタブのデザインなんかは昔に戻った感すらある。
Re: (スコア:0)
Twitterで、Firefox Proton と検索してみると、ちょっと見ただけだけど不吉な予感がする書き込みが並んでいる。
Firefoxの終わりの始まりはとっくの昔だけど、そろそろ本格的に終わりそうだね。
Re: (スコア:0)
他の選択肢がChrome系しか無くなった時点でFirefoxは死ねなくなったけどな。
ゾンビになったって生き延びるだろうよ。
Re: (スコア:0)
前評判は良かったのに出来上がったもんはクソだったとか
逆にクソクソ言われてたのが出てみたら絶賛されるとかも結構有るからワンチャン…
Re: (スコア:0)
使う人数が減る→文句を言う人も減る→じゃあ好評なのねという誤解→さらにUIを刷新→さらに使う人数が減る…無限(?)ループ!
Re: (スコア:0)
そんなに昔が好きなら、NCSA Mosaicまで戻してやる、
とかブチ切れたら大変。そこまで戻って欲しくは無いな。
Re: (スコア:0)
これがマイナスモデされている理由がよくわからない…
一見無害そうな発言だけど凄い毒なのか?
Re: (スコア:0)
理由なんて考えるだけ無駄。おみくじみたいなもんなんだから。
Re: (スコア:0)
Re:とか書いてるの鬱陶しいから有難い。
Re: (スコア:0)
イヤイヤ期かよw
Re: (スコア:0)
それでいいから変な行為は静かに沈めて欲しい。
Re: (スコア:0)
お前のほうが荒らしやんけ
Re: (スコア:0)
ゾッとした。
誰の家か知らないが壁のシミが顔に見えて嫌だから家を取り壊してくれ
ってのと同レベルのキ〇ガイ。
Re: (スコア:0)
へえ、普通の用法を無視した記述が意外に受け入れられてて驚いた。
Re:プロジェクト自体の方向性 (スコア:1)
「Re:とか書いてるの鬱陶しい」のは、自分もそう思う。
タイトルが「Re:」で始まってる、返信ではないコメントを時々見かけるけど、私も見かけるたびに気になってる。
「Re:」の意味をわかって書いてるのか、と突っ込みを入れたくてうずうずする。
でも、だからといって、それを「荒らし」として沈めるのはモデとして誤りでしょう。
Re: (スコア:0)
コイツ、マスクしないで逮捕された奴と同じ匂いを感じる
Re: (スコア:0)
顔文字かも
Re: (スコア:0)
RFC 2822だと,「res」が語源と定義されているから「Re:」の本来の意味は返信でなく,「…について」という意味なのでは?と原理主義者が現れるところまでがプロレス.
Re: (スコア:0)
こんなんただの記号だし付いていようがいまいが1ミリも読むのに影響しない。
タイトル部分なんぞ見ないことすらあるしな。
ツリーのインデントだけ見てりゃいいんだよ。
頭の悪い人って変なところで躓くよなぁ。
そんなことより署名付けてるやつの方がウザい。
Re:みたいに改行なしで半角3文字に収めるなら許すが。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:プロジェクト自体の方向性 (スコア:0)
別にええやん
Re: (スコア:0)
レオン君や麗子ちゃんの署名でしょ
Re: (スコア:0)
タレコミに対しての返信だから何もおかしくない。
Re: (スコア:0)
だったらログインしてタレコミに書けよ
表に出てくんな
Re: (スコア:0)
お前が頭を治療すれば済むこと
Re15:プロジェクト目体の方向性 (スコア:0)
狂人のお前が引っ込んでれば丸く収まる話。
人様に迷惑をかけるな。
Re: (スコア:0)
> 「Re:」の意味をわかって書いてるのか、と突っ込みを入れたくてうずうずする。
https://srad.jp/comment/4011564 [srad.jp] で既出ですけど Re: の意味は「~について」なので
突っ込みようがない気がしますが