
Mozilla、Firefox 89で導入した新UI Protonが受け入れられているかを調査へ 29
ストーリー by nagazou
調査 部門より
調査 部門より
過去記事にもあるように、Firefox 89で新たなUIとしてProtonが採用された。MozillaZineによると、MozillaはProton UIの利用状況について、テレメトリー機能で情報収集する方針であるようだ。情報収集の期間はFirefox 92 までとなっており、全チャンネル、すべての国、すべての言語版、すべてのプラットフォームが対象になるとのこと(MozillaZine)。
Proton UIを利用しつつも、現時点でのの挙動に不満がある場合は、テレメトリー機能は無効化せず「Firefox が技術的な対話データを Mozilla へ送信することを許可する」にチェックを入れておくこと推奨するとしている。
Proton UIを利用しつつも、現時点でのの挙動に不満がある場合は、テレメトリー機能は無効化せず「Firefox が技術的な対話データを Mozilla へ送信することを許可する」にチェックを入れておくこと推奨するとしている。
逆では (スコア:1)
> Proton UIを利用しつつも、現時点でのの挙動に不満がある場合は
利用(browser.proton.enabled=true)してたら不満ではなく満足ととられます
Proton肯定派はbrowser.proton.enabled=trueのままで「Firefox が技術的な対話データを Mozilla へ送信することを許可する」
Proton否定派はbrowser.proton.enabled=falseにして「Firefox が技術的な対話データを Mozilla へ送信することを許可する」
Re:逆では (スコア:1)
加えて、Firefox89では収集されないらしいので、
90に上がってから行う必要がある
Re:逆では (スコア:1)
Proton否定派だけどProtonを使ってる場合は、「Firefox が技術的な対話データを Mozilla へ送信することを許可しない」ように、ということですね。
送信を許可すると、肯定派と数えられてしまう。
Re: (スコア:0)
それだと単に意思表示をしない隠れユーザーにしかならんでしょ。否定も肯定もない。
Re: (スコア:0)
> 否定も肯定もない。
「Proton否定派だけどProtonを使ってる」という事は、明示的に否定の意思表示はしないけど、肯定派としてカウントされたくはない、という話なんだからそれでいいのでは?
Re: (スコア:0)
強制的に導入しておいて「嫌ならabout:configで無効にしろ」って言う姿勢が駄目だよな
わからん人は乗り換えるだけだよ
なお個人的には
browser.proton.enabled=true だけど、
browser.proton.contextmenus.enabled=falseにした(隙間が気に食わない)
これはテレメトリーでどう判断されるんだろうか
Re:逆では (スコア:1)
無効にするオプションがあるだけマシ
chromeのタブホバーなんか無効にしたくてもオプション自体が削られてる
Re: (スコア:0)
Protonだってユーザーが騒がなきゃそうなる流れだったろ。
最初は設定項目があったのを消すなんてFirefoxにだって山程の前例がある。
パワーユーザーの意見が反映されない? (スコア:1)
パワーユーザーの多くはテレメトリなんて速攻オフにするだろうから、
手動でコンフィグいじって無効にされても、それが通知されることはないでしょう
テレメトリ有効にしたままの素人ユーザーは、手動でコンフィグいじるとかしないので、
勝手に新UIに満足してることになる
Re:パワーユーザーの意見が反映されない? (スコア:1)
> パワーユーザーの多くはテレメトリなんて速攻オフにするだろうから
それは自称パワーユーザー(笑)だろ
本当のパワーユーザーならテレメトリの重要性をちゃんと分かってる
Re: (スコア:0)
本当のパワーユーザーなら少数派に過ぎない自分らがテレメトリ有効にしたところで大した影響の無いことを分かってる。
Re: (スコア:0)
究極のパワーユーザーは、影響のないことを分かりながら、有効無効は気にしない。
Re: (スコア:0)
それはパワーユーザーではなく戦う前から諦めた人生の敗者
Re: (スコア:0)
テレメトリをオフにしてるブラウザのパワーユーザーっていっぱいいると思うけど、
ブラウザ製造元がセットしてる広告に金を流さないだろう(偏見)から、製造元にとっては「素人ユーザー」の1パワーより
パワー出力低いんじゃなかろうか
パッチ投げたり寄付したりしてる人はパワーすごいけど
UIの占有ピクセル数が増えてる (スコア:1)
劣化だなあ
Re: (スコア:0)
AdobeReaderなんかもHDディスプレイで仕事してるとUIが邪魔です
Re: (スコア:0)
firefoxに変わってナビゲーション部分折りたたみができなくなったからフルスクリーンにするしかない。
アクティブタブ (スコア:0)
なんでアクティブタブが目立たない配色にするんだろう
ものすっごい迷惑なんだけど
Re:アクティブタブ (スコア:1)
なんでアクティブタブが目立たない配色にするんだろう
ものすっごい迷惑なんだけど
なんでってそりゃ
「ものすっごい迷惑」
って感じさせたいからでしょう
旧アドオン切り捨て以前から
そういうアップデートしかしてきてないじゃない
不便だからChromeへ移るってのを促進するために
日々改良に勤しんでるんじゃないかな
# 資金の流れを追えば明らかになるかもねー
Re: (スコア:0)
UIをChromeに寄せてきてるから、移行してもその不満は解消されないのでは?
Re: (スコア:0)
確かに目立たない配色だな。
言われるまで気づかなかった。
配色はともかく、前よりアクティブタブはわかりやすくなったと思う。
Re: (スコア:0)
タブ部分がほぼ黒一色のテーマを入れているせいか、
自分は今のほうがアクティブがわかりやすいです
慣れの問題か (スコア:0)
最初は違和感あったが
今は別にこれでいいやって感じ
良くなったとは思わないが、悪くなってもないかな
あと、前のUIのときはタブの部分の色のコントラストが大きかったからか、
サブに使ってる古い液晶ディスプレイで長時間表示してると(所謂)焼付きが起きてたけど、新UIだと起きづらいね
complete theme 復活を要求する! (スコア:0)
以前はテーマでできることが多く、IE7とかSafariの見た目にして遊んでた
現在は配色しか変えられないけど、userChrome.css, userContent.css の機能を持たせることはできないだろうか
欲を言えばメニューの項目とかも変更できるといいのだが
Re: (スコア:0)
Classic Theme Restorerでゴリゴリ改造出来たのが懐かしいわ…
CSSいじる知識があればなあ。
非Proton化の設定は削除予定でしたが… (スコア:0)
非Proton化の設定はVer90ないし91で削除予定だったはず
MozillaのGijs Kruitbosch氏もBugzillaでコメントしています
[meta] Remove non-Proton branches from our CSS and JS, and Proton prefs [mozilla.org]
Proton pref/conditional cleanup in 90/91 [google.com]
反響の多さに戸惑われているのでしょうか
Re: (スコア:0)
不満の大多数はごくごく表面上のものでしょ。それに答えるために、その設定が担ってる根幹の部分丸ごとロールバックなんて想定してるとは思えないが。
いいけどね、UI (スコア:0)
新しいUI結構いいと思うけどなー。何が不満なんだろう
アクティブタブすごいわかりやすくなったし
Re: (スコア:0)
俺もそう思う