
ロシア政府、2024年から外国製ソフトウェア使用禁止の方針 100
ストーリー by nagazou
やれますかね 部門より
やれますかね 部門より
以前、ロシア政府は国内企業等に対して、海賊版ソフトウェアの利用を認める方針などを示していたが、インターファクス通信の記事によれば、ロシアでは2024年から国外のソフトウェアの使用を禁止することを計画しているそうだ(インターファックス通信)。
ロシア財務省IT産業支援策運営スタッフIlya Massukh氏は、3月末に開催されたIT業界の人材育成や経済問題に関するラウンドテーブルの場で、ロシアの国営企業に対して、外国のソフトウェアの購入を今すぐ停止し、2024年までに国産ソフトウェアに切り替えるよう求めたという。同氏は買うのをやめるのではなく、使うのをやめるべきだと主張。すべてのクラスのソフトウェアは「まともな国内代替品」が存在するとし、いかなる供給や技術にも依存しない自給自足のIT産業を構築すべきだと述べたとしている。
nemui4 曰く、
ロシア財務省IT産業支援策運営スタッフIlya Massukh氏は、3月末に開催されたIT業界の人材育成や経済問題に関するラウンドテーブルの場で、ロシアの国営企業に対して、外国のソフトウェアの購入を今すぐ停止し、2024年までに国産ソフトウェアに切り替えるよう求めたという。同氏は買うのをやめるのではなく、使うのをやめるべきだと主張。すべてのクラスのソフトウェアは「まともな国内代替品」が存在するとし、いかなる供給や技術にも依存しない自給自足のIT産業を構築すべきだと述べたとしている。
nemui4 曰く、
替わりに使うソフト
OSはRED OS、Office系はMy Office Professionalというのを使えと。
そもそも論 (スコア:2)
この状況で、2024年までロシアの国家体制が今のままだと云う前提で政策を立案するとは、楽観的にも程が有るんじゃなかろ〜か??
Linuxカーネルは? (スコア:1)
RED OSというのはLinuxディストリビューションの1つみたいだけど
Linuxカーネルは許容されるのかな?
他にLinuxでなくても、ライブラリ類その他、海外製を完全に排除するという方針なのか?
現実味のない話だけど、そこまで考えが及ばずに言ってみただけなのか?
Re: (スコア:0)
まあ我々がカスペに対して抱いているのと同じ疑惑を彼らも西側ソフトウェアに抱いているでしょうからね。
オープンソースを自前ビルドしたのならまだ信用できるということではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
コンパイラが信用できない。。
Re: (スコア:1)
CPUも信用できない。煽りじゃないよ。IntelMEとか、ああいうブラックボックスのこと。
なので、たとえ効率は三流であれ、石もツールチェーンも自国で賄えるようになりつつある中共は、敵ながらがんばってるなと思う。
Re: (スコア:0)
CPUなんて全部ブラックボックスだよ…
Re: (スコア:0)
馬鹿だなぁ、MSXならそんな心配いらない。
Z80なら完全解析余裕だし、コンパイラなんて必要ない。
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ちょっと待ってビルドツール周りは外国製でも良いの?
ビルドツールを自前ビルドするツールから作る感じ?
そもそも、ソフトウェアっつったら、CPUやUEFIも含まれるし、通信系とかのハードも自作しないとダメだな。
携帯基地局とか、スマホも入れると、かなり大変そう。
Re: (スコア:0)
海外由来のコードは一行も許さないっていうより国内技術者で扱えて部品レベルで代替できる状態になってりゃいいんじゃない
例えば車の部品だったら現物から採寸して旋盤とフライスで削ればとりあえず「作れる」ようなイメージ
それ、半導体とソフトウェアでどうすんの? ソフトウェア工場とか信じてる系? って質問に対しては…
どうすんだろね、GaAsの国産化できてないからレーダーの発振周波数が上げられないとかね
Re: (スコア:0)
オープンソースの中でも、軽量で枯れたものを選定して、自国ビルドを用意する。これでよければ、夢物語じゃあない。
だから、各国とも、だまっているだけで、こつこつと積み上げていると考えるのが妥当。
日本は(ry
Re: (スコア:0)
もっかいソフィン戦争やってフィンランドも併合しちまえばロシア製
Re: (スコア:0)
即刻フォークして、当面自国の力で使いこなしていければ、ぐっと安定感は出る。
Re: (スコア:0)
リーナス・トーバルズさんは、フィンランド出身なので。
ロシア隣国のフィンランドに攻め込んでロシア化してしまえば、「国産ソフトウェア」としてLinux使えるよ!!!。
*もちろん色々違います、違うよね?、攻め込まないで!。
Re: (スコア:0)
フィンランドは夏頃のNATO加盟を目指すと宣言してますので、それまでには開戦するでしょうね。
Re:Linuxカーネルは? (スコア:1)
継承継承戦争か、胸が熱いな
Re:Linuxカーネルは? (スコア:1)
継承戦争といえばファルツかスペインあたりで、冬戦争の続きのやつは「継続戦争」ですかね。
Re: (スコア:0)
ロシア国内でビルドすればロシア産になるんでしょ!
笑い話にもならない話がある。ロシア国産が義務づけられている軍用半導体、特にCPU。
互換品の特性が西側製品とまんま同じで高性能なんだよ!
まぁ分かってると思うけど、樹脂パッケージバラしてロシア国内規格のセラミックパッケージとかに入れ直してハイ国産。
どうやら法律に穴があけてあるっぽくてね。本当に穴塞ぐとなにもできなくなるからだろうとは思うのだけど。
ソフトウェアもおんなじような理屈で突破すると思われる。
実際、理論上はソースコードを国内でビルドするなら、バックドア等はそこで発見できるからね。理論上は…。
Re: (スコア:0)
ロシア国内でビルドすればロシア産になるんでしょ!
一方、極東のある国は「国内で12か月間蓄養すれば国産」という謎ルールで国産品アサリを増やした。
時間が速く進むIT技術だから、ビルドしたあと1か月くらい国内で保存すれば国産と呼べるかもしれないさ。
Re: (スコア:0)
国内でコンパイルしたら国産
アサリと一緒ですわ
アカと言ったら共産党 (スコア:0)
なんでロシアがRED OSなるものを使うんだ?
そしてRed Flag Linuxこと紅旗Linux [wikipedia.org]とかRed Star OS [wikipedia.org]とか聞いたことあるけど、RED OSははつみみ。
Re:アカと言ったら共産党 (スコア:1)
RED OSってのがあるっぽい。
RED Soft Products [red-soft.ru]
Redhat系なのかな。
Re: (スコア:0)
社名がРЕД СОФТ(RED SOFT)だからじゃね?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ていうかなんでどいつもこいつも国産独自Linuxディストリビューションにredってつけるの? やっぱり今でも共産主義の理想に憧れてるのあいつら
Re: (スコア:0)
redhat「どうして…」
IBM「bluehatにするか?」
???「IBMZとかZosの名称どうにかしろ」
Re: (スコア:0)
日本でも作ろう。
Red Sun Linuxなんてどうかな?
イメージカラーが赤の国が多いってだけかと。
国旗に赤色使うのはありふれてるし。
お互い様 (スコア:0)
他国がセキュリティの懸念からロシア製ソフトウェアの利用について注意喚起しているんだから、
そりゃロシアも同じ理由で外国製ソフトウェアを避けるよね。
アメリカとか特に、大義名分さえあれば盗聴くらい仕掛けそうだし。
イランの核関連施設をハッキングした前科がなかったっけ。
Re: (スコア:0)
>アメリカとか特に、大義名分さえあれば盗聴くらい仕掛けそうだし。
アメリカの誰かが仕掛けても、誰かがそれに気がついて騒ぎ立てそうですね
中露のような独裁政権でなければネットやメディアを抑え込むのもめんどくさそう
Re: (スコア:0)
敵対国はどうしてもな。倫理のブレーキが取っ払われて大っぴらにやられるようになる。
まあ電子戦争が武力交渉の代わりに機能するならそれはそれで最悪ではないかな。
Re: (スコア:0)
>アメリカとか特に、大義名分さえあれば盗聴くらい仕掛けそうだし。
仕掛けそうっていうか普通にやってるでしょ。
アメリカもロシアも中国も昔から普通にやってるし今もやってる。
スマホとかどうすんやろ (スコア:0)
Aurora使う [mobile.srad.jp]つもりなんやろか?、と思ったら、
やっぱりそうらしい [arppsoft.ru]。
元はNokiaのMeeGo OS(Linuxベース)が由来となったOSだが、
こんなきっかけでロシアに国策として居場所ができることになろうとは、
誰も予想できなかったろうなw
Re: (スコア:0)
昔から中国やロシアが独自OSの開発に熱心なのは、この事態を予想(計画)していたからじゃないかな……。
ロシアには「まともな国内代替品」がある (スコア:0, フレームのもと)
日本人は普段ロシアを広いだけの田舎とか言って
馬鹿にしてるくせにそんなモノすらないぞ。
もう終わりだよこの国
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ITエンジニアを冷遇しすぎたツケやろうな。
代替品を作れる能力持った頭脳を持った奴はプログラム書く仕事に就こうとも思わなくなってしまってる。
あと日本人がオープンソース開発者にも参加しないってのは生活に余裕がないからだよ。
アメリカ人とか本業で十分すぎる収入を得ながらオープンソースに参加するのに、日本は肝心の本業がカツカツ。
Re: (スコア:0)
その「まともな国内代替品」のリスト、自分の目で見ました?
ほとんどロシア製じゃないですよwww
終わってるのはロシアの大本営発表を鵜呑みにする人なんですわ
Re: (スコア:0)
リストに載ってるのがマジで「まともな」代替品だと思ったの?
要求レベルが終わってんな、ある意味幸せかもしれん
ところで、ChromeやらEdgeやらの普通のWebブラウザの代替品がみつからん
RhoBrowserなるものはどう見ても違う
ひょっとしてRedOSが中身単なるLinuxだからブラウザはChromiumかFirefoxでも入っててそれでOK扱いなのか?
Re: (スコア:0)
オープンソースのものは自国でフォークしてメンテできるでしょうに。
表面の国産なんて言葉には意味はなく、重要なのは自国の力で維持していけるということ。
Re: (スコア:0)
それが無いのはお前が作ってこなかったからだ。
My Office Professionalとは? (スコア:0)
ぐぐってみてもMicrosoft Officeについてヒットするばかりでわからない。
RED OSで動作するものなのかと思って
"My Office Professional" "red os"
と引用符でくくってもスラドのこのスレともう1つしかヒットしない。
もっと独自性のあるネーミングにすればよかったのに。
ロシア語で検索する必要があるのかな?
Linux上で動作する、オフィススイートのもう1つの有力な選択肢となるものなら、面白いのだけど。
Re:My Office Professionalとは? (スコア:2)
yandexでぐぐればすぐ。
Re:My Office Professionalとは? (スコア:1)
そらMyOffice Professionalってのは英訳で、
本来の製品名はロシア語 МойОфис Профессиональный [myoffice.ru]だから。
音楽ソフトも映像編集ソフトも (スコア:0)
ねーだろ、映画音楽産業全滅だろ。DAWだけあっても仕事にならんし。
Re: (スコア:0)
そんなのはオープンソースでいくらでもあるから、フォークして自国でメンテするのは楽勝だろ。
逆にメンテナの少ないジャンルのオープンソースプロジェクトにとっては福音かもしれない。
Re: (スコア:0)
そんなのはオープンソースでいくらでもある(プロユースで使えるものがいくらでもあるとは言ってない)
遂に「ロシア語で考えるんだ!」が現実になるのか? (スコア:0)
っつーかロシア産のOSSとかあるのか? あったらこれを機にクローズドにするのか?
Re: (スコア:0)
Webサーバのnginxとかはロシア発祥ですね。
今はF5 Networksに買収されてたりしますが。
ロシアで半導体の設計開発は出来ない (スコア:0)
CadenceやOracleが使えないということは、ロシアでは半導体の設計開発が出来ないということ
米国製設計ツールの問題に関しては中国ですらビビっている(米国の牽制発言に反発すら出来ない)というのに
いつからかと思ったら2024年か (スコア:0)
それまで「ロシア連邦」って国が地図に残ってるといいね(ニッコリ