パスワードを忘れた? アカウント作成
16676538 story
Twitter

Twitter、スパムアカウントをブロックすると機能制限表示される罠が発動中 24

ストーリー by nagazou
なんでこんなことに 部門より
Twitter上でスパムアカウントをブロックすると、何故かブロックしたユーザーのアカウントが機能制限を受けるという現象が複数報告されている。ユーザーからはスパムを守るつもりかといった批判意見も出ており、6月28日には「スパム扱い」「スパム認定」といった言葉がトレンド入りするほどとなった(INTERNET WatchASCII.jpITmedia)。

ITmediaによると、スパムを複数ブロックした後に実際に「機能を制限します」という通知が届くことを確認。通知には「Twitterのスパムに関するポリシーに違反している可能性があります」と書かれ、3日間にわたってフォロー、いいね、リツイートの機能制限があると説明されている。ただ実際には一連の機能が使用できなくなることはなかったという。一方で、スパムをブロックしていないにもかかわらず同様の状態になるアカウントもあったそうだ。Twitterの開発スタッフは「問題が発生した。チームが対応中」とツイートしており、実際の原因は規約違反ではなく、不具合であるとみられる。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年06月29日 12時18分 (#4486096)

    Twitterの開発スタッフが問題と認識しているからと言って
    Twitterのえらいひとが問題と認識したわけじゃないんですよね

    # 判定基準:むかついたからとかも有り得るからねぇ

    • by Anonymous Coward

      社長ブースターは仕様ですね。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月29日 12時21分 (#4486097)

    > ただ実際には一連の機能が使用できなくなることはなかったという。

    ブロックされた側に送るつもりがなぜかブロックした側に送ってしまったのだとしたら説明がつきそうだけど

    • by Anonymous Coward

      そうなのかもしれないが、Twitterの抱える深刻な問題はこの件からも見えるように「中身を分かってないプログラマーがコードをいじってる」という点だと思われる。

      今はまだ回復可能な失敗で済んでいるが、研究用極低温冷凍庫の警報を止めるために電源を落として25年間の研究成果をダメにしちゃう(※)みたいな致命的大失敗をしでかすよ。

      気が付いたらプロフィールに登録メールアドレスが表示されてる、みたいなことをやらかしそうなのでユーザーは警戒しておいた方がいいね。登録メールアドレスを捨てメールに変えておくべきかもな。

      (※)近いうちに誰かがタレこむだろう「掃除のおばちゃん系失敗」ネタ

      • by Anonymous Coward

        そういや、もう電話番号消せるようになった? 消しそびれてるの忘れてたわ

        • by Anonymous Coward

          消してもデータは残るらしいから、消した昔のツイートが復活したみたいなことになってもおかしくない

    • by Anonymous Coward

      ちょっと違うね
      大量の複垢からブロックして凍結させる攻撃への(雑な)対策が
      SPAMをブロックする一般ユーザに誤爆してるんだよ
      何年も前からあるバグ、というかバグとすら認識してないかも
      凍結閾値が低い泡沫アカウントはイキがらずにゴミにまみれてろ、というデザイン

  • by Anonymous Coward on 2023年06月29日 12時25分 (#4486099)

    スパム業者と金網デスマッチして勝利
    (マスク氏とでも可)

    • by Anonymous Coward

      マスクが敗北したらTwitter社が爆発でサービス終了ですね

  • by Anonymous Coward on 2023年06月29日 12時34分 (#4486101)

    どうもTwitterの考える「スパムに対する正しい対処」はブロックではなく、通報みたいなんですよねぇ
    そして「荒らしに構うのも、また荒らし」よろしく「スパムに構うのも、またスパム」みたいです。

    • by Anonymous Coward

      もっと根本的にTwitterの考える「スパム」の定義が…
      ユーザにとっての「ユーザ←→スパム」軸は主に連投と仮想通貨とアカウント乗っ取りだけど
      収益性観点から見ると恐らくこれらと緩く逆相関してほぼ直交した定義が…

    • by Anonymous Coward

      通報したら最後にブロックかミュートするか?って出るのに。
      トレンドワードに絡めるスパムをばんばん通報してるけど自分は問題は発生してないな。

    • by Anonymous Coward

      インスタントウィン形式のtwitterのキャンペーン見てると
      ものすごい勢いでスパムアカウントが応募していくんだけれど
      一向に凍結もされないのが不思議で仕方ないんだよね

  • by Anonymous Coward on 2023年06月29日 12時48分 (#4486105)

    非実在青少年にも人権で
    殺人には殺人拳ですかね

    そのうちブロックは課金が必要になるのかしら

    • by Anonymous Coward

      そのうちブロックは課金が必要になるのかしら

      ブリックにしちゃえば解決ですね

      # 習字を始めよう

    • by Anonymous Coward
      小足には昇竜拳ですね
    • by Anonymous Coward

      課金してもブロックできなくなるのでは。そういえば有料ユーザの広告ツイートをブロックできないようにするなんて話もあったけどあれどうなったんだろ。

  • やっぱ消費者向けソフトはユーザにテストさせないとだめだ。
    これでモンキーテストによる仕様検討も実装前にできるようになれば完璧だな。
    一般人相手にモンキーテストとか言ったら顰蹙かいそう。
    俺たちはサルじゃねえってやつ。こっちからすりゃサルにしか見えんが。

    • by Anonymous Coward

      >やっぱ消費者向けソフトはユーザにテストさせないとだめだ。

      だよね。CS機の某SAOゲームみたいに事前予約して購入したユーザに
      発売日1週間前からプレイさせてデバッグさせないとダメだよね

  • by Anonymous Coward on 2023年06月29日 13時23分 (#4486125)

    どこのサービスだったか忘れたが、普通に使われている言葉を書くと「SPAMフィルタに引っかかりました」などと表示してブロックするサービスがあるそうだ。

    しかし、ブロックされる言葉が政治的や社会的なイデオロギー的な傾向が強く、SPAMではなく検閲としての禁止ワードとして機能しているという疑いもある。

    • by Anonymous Coward

      俺も知ってる。どこのサービスだったか忘れたけど。

      • by Anonymous Coward

        スラドのことかーっ!

  • by Anonymous Coward on 2023年06月29日 17時17分 (#4486246)

    スパムに言論の自由はないなんてことはないからねえ。スパムを検閲しようというけしからん輩に対するマスクからの天罰でしょう

    • by Anonymous Coward

      Twitterが生まれる前からスパムだらけになってる短縮URLサービスを仕方なく使わされて今でもt.coの転送させてるのを見ると、確信犯ではないかと

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...