パスワードを忘れた? アカウント作成
17460094 story
Firefox

Mozilla CEO曰く、Firefoxユーザーが求める検索エンジンはGoogle 97

ストーリー by headless
既定 部門より
Firefox は 2014 年から 2017 年まで既定の検索エンジンをそれまでの Google から Yahoo に変更しているが、Mozilla CEO のミッチェル・ベイカー氏によるとこの「失敗」により Firefox ユーザーが望む検索エンジンは Google であることが判明したという (Ars Technica の記事)。

この発言は米政府と各州が Google を訴えたアンチトラスト訴訟で、証人として出廷したベイカー氏が述べたもの。Google は同社の検索エンジンが他社よりも優れているため大きなシェアを獲得したと主張して、Firefoxの検索エンジン変更を例に挙げており (PDF)、ベイカー氏の証言はこれを裏付けるものだ。

2017 年の ComputerWorld 記事によれば、Yahoo は Googleよりも 1 億ドル多い年 3 億 7,500 万ドルを収益分配する条件で Firefox で既定の検索エンジンとなる 5 年間の契約を 2014 年に結んだのだという。この契約では、Firefox ユーザーにも少ない広告や少ないデータ追跡といったメリットが提供された。

しかし、Yahoo は徐々に約束を反故にし、検索エクスペリエンスも劣化していったという。ベイカー氏自身も Yahoo で検索することにうんざりして Google に設定変更したそうだ。契約は 5 年間だったが、他社が Yahoo を買収する際には有利な条件での契約解除が可能であり、2017 年に Verizon が Yahoo を買収したのを契機に契約を解除して Google と再び契約したとのこと。

ベイカー氏によれば、Yahoo がデフォルトだった 2014 年 ~ 2017 年には Firefox を使い続けるユーザーが目に見えて減少したという。この減少は Yahoo との契約だけではないが Firefox ユーザーが期待する検索エンジンが Google であることを明確に示したものであるとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年11月04日 14時36分 (#4558173)

    2014: Firefox29からAustralisでUI改悪
    2017: Firefox57からWebExtensionに移行して既存のアドオン切り捨て

    検索エンジンのせいにしてんじゃねーよ

    • by Anonymous Coward

      ねー
      検索でユーザはGoogleの方を求めていたというのはそうかもしれんが
      ユーザの減少は大体アプリケーション自体の劣化のせいだろっていう

    • by Anonymous Coward

      2014: Firefox29からAustralisでUI改悪
      2017: Firefox57からWebExtensionに移行して既存のアドオン切り捨て

      検索エンジンのせいにしてんじゃねーよ

      ほんとこれ

      しかもAustralis化でもめげずにClassic Theme Restorer使って頑張ってた層までWebExtension化で全切り
      さらにTabMix PlusやVimperator等々、どんだけV8速かろうが、Blinkエンジン採用ブラウザが乱立しようが、かたくなにFirefox使って来た層を躊躇なく切り捨て
      ほんと検索エンジンのせいにしてんじゃねーよと
      そらYahooもブチ切れるわこんなもん

       

      # むしろここまでやりたい放題されても未だにFirefox使ってる輩って、生粋のマゾヒストか、ホームラン級のバカ、あるいはその両方だろ

      • by Anonymous Coward on 2023年11月04日 16時42分 (#4558213)

        なんとなく主流を巨悪に見立てて
        それに抵抗する自分が好きだからマイナーなもの使う
        って層が一定数いるアレゲ界隈

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          巨悪じゃないならIBM以来のこんな特大訴訟起こされて話題になったりしないんですよ

      • by Anonymous Coward

        そういう層は今もXUL対応のPale Moon(Basilisk), Waterfox Classic, SeaMonkeyに流れたのかな
        それともBlinkに屈したのかな

        • by Anonymous Coward

          スラド民2021年時点での一番人気はFirefoxやけどな。

          メインで使用しているウェブブラウザは
          https://srad.jp/poll/862/ [srad.jp]

          • by Anonymous Coward

            それはジョークかな?

            • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
      • by Anonymous Coward

        >生粋のマゾヒストか、ホームラン級のバカ、あるいはその両方だろ
        スラド民の三分の一はそんなもんだろ。
        俺もFirefox使ってるし。
        Chomeなんてインストールもしてない。
        Androidでは無効化はしてないが。まれにChromeでしかログインできないアプリがあるので。

        • by Anonymous Coward

          C HOMEになってしまった。
          Chrome

      • by Anonymous Coward

        それでも邪悪な広告企業Googleの支配下にあるChromiumおよびその派生を使う家畜よりはマシだからだよ

      • by Anonymous Coward

        それでも他より圧倒的に自由度が高いし、切り捨てって言うけどセキュリティとか必要性があってのことだから。
        それにアドオン以外の理由でFirefox選んでる人もいるんやで。
        検索エンジンのせいにすんなよって言うのはその通りだけど。

        • Awesome barが使いやすいから使い続けてる。遅い遅い言われてきたけど、ChromeよりFirefoxの方が速くなったらしい [gigazine.net]。

          Android版はtap-to-searchの一点でChromeの方が使いやすいとは思うけど、同期させたいからFirefox使ってます。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          セキュリティとか

          建前を鵜呑みにしてて草
          こいつ騙しやすいだろうなー

      • by Anonymous Coward

        むしろここまでやりたい放題されても未だにFirefox使ってる輩って、生粋のマゾヒストか、ホームラン級のバカ、あるいはその両方だろ

        Goanna系知らないんだろ
        バカだから

    • by Anonymous Coward

      デフォルトの検索エンジンをYahooに切り替えたのは米国だけじゃないの?
      例えば日本ならそもそもYahooはサービス展開してないわけで(Yahooジャパンはまったくの別会社)
      一方、UIの変更・アドオンの互換切りは全世界共通。

      よってシェアの減少の地域差をみるだけでも、強い傍証は得られるわけでそのくらいは当然やってるはず

  • by Anonymous Coward on 2023年11月04日 14時48分 (#4558177)

    アヒルじゃないの?
    #なんて言ったらスポンサーが居なくなるから言えない。

  • ふだんは DuckDuckGo だけど、
    用途に合わせて Bong と Google も使ってる... かな。

    Android でも、わりと簡単に検索エンジンを変えられるので、
    Firefox は重宝してます。

    • by Anonymous Coward

      私もここに同調。
      ただし、Bongではない。

  • by Anonymous Coward on 2023年11月04日 14時02分 (#4558157)

    検索エンジンはGoogle使ってなかったっけ?

    それはともかく、まあ正直だなとは思う。
    なんでBingは追いつけないんだろう?

    • by Anonymous Coward on 2023年11月04日 16時16分 (#4558207)

      マイナス検索できないの一点だけでもゴミ

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      YSTを放棄した後の米Yahoo!はBingエンジン。間接的にBingをディスってることになる

    • by Anonymous Coward

      BingとGoogleとではこれまでの経験の積み重ねやデータが質的・量的に違いすぎるのではないでしょうかね。
      MicrosoftリワードにつられてBingをしばらく使ったけれど、いろいろやってはいるけど焦りみたいなものを感じる。
      検索結果以前に、バグのような挙動などで完成度が低いと思わされることが少なくなくい。
      必死で追いつこうとしているのは伝わるけど、それに付き合うのはユーザーとして正直、しんどいものがある。
      検索結果だけでなくユーザビリティや他サービスとの連携などいろいろ差を詰めなければならない。

      • by Anonymous Coward

        > ユーザビリティや他サービスとの連携など
        そこじゃない
        余計なことはしないでほしい
        Googleみたいにシンプルでいいんだよ

    • by Anonymous Coward

      何が正直なんだ?
      金貰ってるだけやんけ

      • by Anonymous Coward

        Yahoo!から金もらっていた時期になおこの感想という話なのだが

        • by Anonymous Coward

          だからGoogleに今金貰ってるんだからそれに配慮した回答を用意したんだろ
          実際は単なるアプリの劣化のせいであるにも関わらず

      • by Anonymous Coward

        ヤフーから金もらってたのに違約金払ってでもGoogleに乗り換えたくなるくらいひどいということですよ。

    • by Anonymous Coward

      なんでBingは追いつけないんだろう?

      検索エンジンビジネスで儲ける気がないんでしょ
      Bing AIでもログイン必須にしちゃったしBingのシェアを伸ばしたいという気はほぼなさそう
      Googleのいない中国でもやる気が一切ないし

      • by Anonymous Coward

        Bing Chatならログイン不要になりましたよ。
        いつの話をしているのでしょうか。

        • by Anonymous Coward

          後からログイン不要にしたところでそんなことは知れ渡らないので意味がない
          インパクトの最も強く一番重要な時にログイン必須にした時点でもうダメだった

        • by Anonymous Coward

          春頃のストーリーでも書き込まれてたけど、UserAgentをゴニョゴニョするのとチャットに誘導されるボタンの表示させればログイン不要だし他のブラウザからでも動かせた。
          その頃から同じことできるサードパティーサイトが沢山できたから、Bingも不要になった。

          • by Anonymous Coward

            Google検索を使っている大半の一般人がUserAgentを理解できると思ってんのがもうおかしい

    • by Anonymous Coward

      追いついていないのか?
      AI検索エンジンの台頭で一切Google検索を使わなくなったわ
      Bingエンジンを使っていようと全く問題ない

  • by Anonymous Coward on 2023年11月04日 14時43分 (#4558175)

    デフォルトの検索エンジンを変えるという手順を知らないとは思えないなあ。

  • by Anonymous Coward on 2023年11月04日 14時46分 (#4558176)

    googleやbingとの違いをアピールしきれていないのか知名度があがらないのでマイナーからいつまでも脱しきれない
    バンピーなんて違いなんぞどうでもいいだろうし日本に至ってはローカライズを放棄してるのでどうしようもない

    スラド民はどういう目的で使ってるのか聞きたい
    「MSやGoogleは悪だから使うに値しない」は一般人には理解してもれないので除外で

    • by Anonymous Coward

      ロシア語で考えるためです

      • by Anonymous Coward

        映画「ファイヤーフォックス」?

    • by Anonymous Coward

      殆どの一般人は質なんてどうでもいいし違いも理解できず、故にデフォルトを使い、いつまで経ってもシェアが変わらない
      だからデフォルトでGoogleに設定されているのは悪だと逸般人がいう必要があり、米司法省に訴訟起こして貰ったりするわけだ

  • by Anonymous Coward on 2023年11月04日 15時29分 (#4558186)

    一般的な検索 Google
    GoogleじゃSEO対策したサイトばかり出てくる場合は他の検索エンジンを試す
    Googleで規制されてるコロナ・ワクチン・ウクライナ・イスラエル/パレスチナ関連の検索は、
     X(Twitter)、Bing、DuckDuckGo、
    使い分ける必要があるな

  • by Anonymous Coward on 2023年11月04日 16時35分 (#4558212)

    10年前くらいから感じてたけど、最近目に見えてGoogleの検索結果悪くない?
    どれだけ頑張っても探してるものが見つからなくなってきた。とくに英語の資料。
    試しにDuckDuckGo(多分Bingのエンジン)使ったらすぐ見つかったらから最近乗り換えたところ。まだ経過観察って感じだけど。

    • by Anonymous Coward

      言語を英語にして国をアメリカにしてVPN通してアメリカのIPアドレスにしないと、英語のページすら出てこないこともある。これはDDGも同じだけど。
      拡張機能などですぐに環境変数を切り替えできるか、普段使うのとは別で英語表示のブラウザの用意が必要。
      余計なお世話ってのはこういうことを言うね。

    • by Anonymous Coward

      最近は成人向けコンテンツを出さないようにしようとして、
      誤爆によるサイレントGoogle八分で引っかからなくなってるらしき挙動が。
      bingなら普通に引っかかるとか起きるように。

    • by Anonymous Coward

      自分は、逆にDuckDuckGoで出てこない(Googleだとちゃんと上位に出てくる)場合も遭遇した。徹底的に探すときにはいろんな検索エンジンを試さないとダメだなと最近思う。Google登場以前の時代に戻ったようだ。

  • by Anonymous Coward on 2023年11月04日 19時08分 (#4558235)

    ベイカー氏によれば、Yahoo がデフォルトだった 2014 年 ~ 2017 年には Firefox を使い続けるユーザーが目に見えて減少したという。この減少は Yahoo との契約だけではないが Firefox ユーザーが期待する検索エンジンが Google であることを明確に示したものであるとのことだ。

    それは google が良いと言うより Yahoo が悪かったんじゃないかな

    Yahoo 以外にも数多の検索エンジンが存在するし、ユーザの求めるものも多種多様だと思う。

    て、言うか、普段 google を使わない身からすると、ディレクトリ検索を止めた Yahoo は選択肢に入らないし、
    DuckDuckGo の様にプライバシーを謳うとか、特色を打ち出すものが複数ある中で気に入ったものを選べば良い。

    そもそも、デフォルトの検索サイトが気に入らないからってブラウザ自体を乗り換えるってのがわからない。

    まぁ、google は evil だという前提に立つってだけだけど

    # 検索サイトのポータルがあれば良いのかな。挙げるだけなら 10 個以上は挙げられるワケだけどね

    • by Anonymous Coward

      本 Anonymous だけど。

      昔は複数の検索サイトに対して検索をかけるってサイトがあったんだよね。

      今なら著作権やらやらで潰されるんだろうか

      # インターネット老人会

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...