パスワードを忘れた? アカウント作成
2018年3月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2018年3月8日のITタレコミ一覧(全23件)
13544176 submission
Chrome

Windows版のChrome 64以降はClangでコンパイルされている

タレコミ by headless
headless 曰く、
Windows版Google Chromeでは、2月に安定版がリリースされたChrome 64以降でコンパイラーにClangが使われているそうだ(LLVM Project Blogの記事Ars Technicaの記事BetaNewsの記事Neowinの記事)。

Microsoft Visual C++(MSVC)からClangに移行する計画は数年前から進められており、MSVCビルドとClangビルドによるA/Bテストも実施していたそうだ。既に他のOS版はClangでコンパイルされているため、Windows版の移行によりClangへの移行が完了したことになる。ただし、ClangはVisual Studioに加えて使われるもので、置き換えるものではないという。現在もWindows版ChromeではMicrosoftのヘッダーやライブラリ、SDKバイナリを使用しているほか、Windows版Chromeの開発者の多くはVisual Studioを使用しているとのこと。

ClangとMSVCを比較すると、Clangによるビルドは15%遅くなるが、Clangのデバッグ情報出力方法は並列化可能であり、Gomaのような分散ビルドサービスを使用することでMSVCよりも高速になるそうだ。バイナリサイズは32ビットビルドでMSVCよりも大きくなる一方、64ビットビルドは小さくなる。パフォーマンスに関しては、Clangビルドが高速な場合とMSVCビルドが高速な場合があるものの、すべて5%程度の差に収まっているという。また、安定性の差異はみられないとのことだ。
13544218 submission
Windows

Microsoft、Windows 10 Sのモード化を明言 1

タレコミ by headless
headless 曰く、
Windows 10 Sが来年には独立したエディションではなくなり、各エディションの「モード」として提供されるようになることをMicrosoftのジョー・ベルフィオーレ氏が明言している(ベルフィオーレ氏のツイートNeowinの記事The Vergeの記事BetaNewsの記事)。

この発言はK-12(幼稚園~高等学校)向けモバイルPC出荷台数に関するFuturesourceの発表を受けたWindows Experience Blogの記事で、Windows 10 Sへの言及がないというTwitterでの指摘に回答したものだ。ベルフィオーレ氏はWindows 10 Sが「モード」になると明言したうえで、言及しなくても何の問題もないと述べている。2月に実施されたBug Bashでは、Windows 10 Home/Pro/Enterpriseを「Windows 10 Sモード」で実行するというクエストが見つかっている。Windows 10 S SKUが廃止され「Sモード」として提供されるとも報じられていたが、Microsoft側からの発表は今回が初めてだ。

ちなみにFuturesourceの調査によると、米国でのK-12モバイルPC市場は成長が鈍っており、2017年第4四半期は前年比1%の成長にとどまったが、300ドル未満の価格帯では前年比6%の成長がみられたという。FuturesourceではMicrosoftとOEMが教育機関向けの低価格Windowsデバイスを投入したことが大きいと分析している。ただし、米国のK-12市場ではChrome OSのシェアが59.6%と高く、全世界のK-12学校に納入されたChromebookのうち、87%を米国が占めているそうだ。iPadは2017年第2四半期に四半期単位で過去最高となる100万台以上が納入されたが、第4四半期には前年割れしたとのこと。

全世界のK-12市場ではWindowsが47.5%を占めるものの、アジア太平洋地域ではいくつかの国や自治体によるプロジェクトでAndroidタブレットが選択され、Windowsにプレッシャーを与えているという。Chromebookは米国以外でもカナダや北欧、オーストララシアなどで成長しており、2017年に全世界のK-12学校へ納入されたモバイルPCのOSではChrome OSが31.3%を占めるとのことだ。
13544275 submission
アニメ・マンガ

ゴルゴ13で海外安全指南

タレコミ by nemui4
nemui4 曰く、

外務省は7日、人気漫画「ゴルゴ13」を通じて海外の邦人に安全策を指南する動画の収録を、東京都内のスタジオで報道陣に公開した。主人公デューク東郷を俳優の舘ひろしさん、中堅商社の社長役をお笑い芸人ケンドーコバヤシさんがそれぞれ声優を務め、安全意識の高揚に一役買った形だ。


情報元へのリンク
13544392 submission
ゲーム

吉本興行がe-Sports事業に参入

タレコミ by akiraani
akiraani 曰く、
吉本興業は3月7日に記者会見を開催し、「よしもとゲーミング」を始動、e-Sports事業に本格参入すると発表した。
事業は、「チームの運営」「ゲーム実況配信」「イベント・大会の実施」の3つで、プロゲーミングチームも発足する。

プロゲーマーといえば、日本統一団体を標榜する 日本eスポーツ連合が発足したばかりだが、プロゲーマー認定制度や賞金問題について識者から疑問の声が出されていて少々混乱している状況となっている。

日本eスポーツ連合(JeSU)、高額賞金問題に関するまとめ
日本eスポーツ連合(JeSU)、高額賞金問題に関するまとめ その2

吉本興業が主催する大会は、従来から問題とされていた高額賞金問題を解決できる可能性が高く、メディア露出やイベント運営などの実績からも無視できない存在になりそうだ。

情報元へのリンク
13544424 submission

政府「報道の自由」勧告を拒否する自由を発揮

タレコミ by nemui4
nemui4 曰く、
自由にさせたらたまらんから

 昨年11月の作業部会で各国から出された217項目の勧告を受諾するかどうか、項目ごとに見解を公表した。従軍慰安婦問題では、中国などが要求した元慰安婦への誠意ある謝罪と補償の勧告も拒否した。

いっそあの関係の窓口はA新聞社にすればいいのに。


情報元へのリンク
13544488 submission

「Alexa」が突然「奇怪な声で笑いだす」問題が発生--アマゾンが修正中

タレコミ by nemui4
nemui4 曰く、

 例えば、TwitterユーザーのCaptHandlebarさんは、自分がキッチンにいた時に、にわかに笑い出したAlexaの短い動画を投稿している。

 「職場でかなりの機密事項について話をしていると、Alexaが笑い声をあげた」とWoodlandさんはツイートし、「ただ笑った。本当に気味が悪かった」と述べている。

#うちのアレクサくんはまだ大丈夫でした。


情報元へのリンク
13544679 submission
セキュリティ

【高木先生】個人情報保護委員会ゥァア゛ーッ ドガシャア【ブチギレ】

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
セキュリティ研究者の高木浩光氏こと、スラド民jbeef (1278)先生が、個人情報保護委員会を名乗る謎のサイトについて ブチギレ 警告を行っている

このサイトは、https://nintei-symposium.jp/ という。

誰がこのサイトを運営しているのか不明。シンポジウムの主催者すら書いてない(略)
個人情報保護委員会が公認する「直接書面取得時の利用目的明示義務」(個人情報保護法18条2項、行政機関個人情報保護法4条)の実施例ですよー!

  • スクロールバーで行数少なめに抑えたテキストエリアでかっこよく告知事項を表示。
  • 「本展関係のご案内」という“消費者”*2にすごく意味のわかる利用目的の特定及び明示。
  • まったくどこにも書いてないのにどこだかわかって当然よね「当社」との記載。

(略)今回が初じゃない。2度目だよ。一昨年2月の「個人情報の保護と利活用を考えるシンポジウム」とやらでも、同じことをやらかしていた。
取得主体が個人情報保護委員会であるなら、.go.jp(政府ドメイン名)に置かないと、「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」の遵守事項(6.3.2(1))違反

その上で、jbeef先生は

反省する気があるなら今すぐこのサイトを閉じろ。同じ過ちを繰り返さないための組織的対策を講じろ。

と締めている。

だが、ちょっと待って欲しい。このサイト実は個人情報保護委員会を名乗るだけでフィッシングサイトの可能性はないだろうか?タレコミ子が確認した限り、確信が得られなかった。

証明書はACMでお手軽に作っただけ。実在認証が一切無い。Wihosではコプロシステムという会社の所有になっており確認できない。なにより、個人情報保護委員会のページには最近「個人情報保護委員会」を名乗って情報を集めるなどのされていると言う警告がなされている。
このように偽サイトであると考えればこれらのお粗末な対応も納得ができるのではないだろうか?偉い人もっと調べて欲しい


情報元へのリンク
13544804 submission
ロボット

米国・サンフランシスコでは人間がロボット自動車を攻撃する 1

タレコミ by headless
headless 曰く、
米国・カリフォルニア州では、今年に入ってから自律走行車のかかわる7件の事故が州交通局(DMV)に報告されているが、そのうちサンフランシスコで発生した2件の「事故」は人間が自律走行車を攻撃するものだったという(Los Angeles Timesの記事The Guardianの記事Ars Technicaの記事The Next Webの記事)。

2件の事故はいずれもGM傘下Cruiseの自律走行車(Chevrolet Bolt EV)が停止中に人間の攻撃を受けたものだ。1月2日の事故(PDF)では、自律走行モードで青信号の交差点を右折するため、歩行者の横断が終わるのを待っていたところ、道の反対側から信号無視して横断してきた別の歩行者が自律走行車の左後部に体当たりしたという。これによる負傷者は出ていないが、左側のテールライトが破損したとのこと。また、1月28日の事故(PDF)はマニュアル走行モードでタクシーの後ろに停止したところ、タクシードライバーが車から降りてきて助手席側の窓をたたいたという。これによりひっかき傷ができたものの、負傷者は出なかったそうだ。

カリフォルニア州では人間のドライバーが乗車しない自律走行車の公道テストが2月から認められるなど、アリゾナ州と並ぶ自律走行車の一大実験地となっている。自律走行車の公道テストは届け出をすれば実施できるが、テスト中に発生した事故は軽微なものであってもDMVへの報告が義務付けられる。一方、2件とも警察への通報は行われておらず、攻撃の動機は明らかになっていない。なお、その他5件の事故も軽微なもので、警察への通報が行われなかったものや、通報しても警察が出動しなかったものもあるようだ。
13544895 submission
変なモノ

京都大学近くの交差点で若い男女がこたつを囲み鍋を行う

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、京都大学近くの百万遍交差点の中央で、2月25日に若い男女4人が約10分間こたつを囲み、鍋をしていたそうだ。

通報を受け警察官が駆けつけ注意したところ、4人は少し抵抗したようだったが、結局こたつをリヤカーに積み、身元を明かさず京大内に入って行ったそうで、警察は道路交通法違反で捜査しているらしい。この日、京大では2次試験が実施されていた。

現時点で4人が京大生かどうかは分からないが、自由な学風で知られる京大の学生による奇行は時折話題になる。京大に限らず、皆様が学生時代に経験したり見聞きした学生の奇行は何だろうか。
13544908 submission
アメリカ合衆国

米マクドナルドのある店舗が国際女性デーに合わせ看板の「M」をひっくり返す

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、米カリフォルニア州リンウッドのマクドナルド店舗が、国際女性デーに合わせ、看板のマクドナルドを表す「M」の文字を逆にし、「Woman」の「W」にしたそうだ。

同社は、「国際女性デーに合わせ、あらゆる女性たちを称賛するために、会社の歴史で初めて象徴的なロゴをひっくり返しました」とコメントしたらしい。同社によると、店舗責任者の6割が女性だそうで、国際女性デー当日は、米国内の100店舗で特別な包装と店員の帽子とシャツで祝うそうだ。
13544917 submission
犯罪

大手IT企業とネット通販とNGOが野生生物の違法ネット取り引き撲滅で連合

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、米Google、Facebook、中国アリババ、バイドゥ等の世界のIT企業とネット通販の大手21社と世界自然保護基金(WWF)等の環境NGOが、野生生物の違法ネット取り引きを撲滅する連合を組んだそうだ。

WWFによると、ペットや象牙やサイの角等の製品を含むこれらの違法取り引き額は年間約2兆円で、参加する企業は自社サービスを利用した取り引きの2020年までの8割削減を目標にし、NGOはこれらに助言や技術提供を行うそうだ。残念ながら、日本企業の参加はないそうだ。
13544942 submission

FacebookのiOS用VPNアプリ、機能OFF状態でも情報収集や送信していることが判明

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Facebook傘下のOnavoが開発したiOS向けのVPNアプリ「Onavo Protect」が、ユーザー情報を収集しまくってはFacebookに情報送信していることが分かった。Onavo Protectは一度インストールすると機能をOFFにしていても情報を収集・送信する凶悪ぶりだという。Sudo Security GroupのWill Strafach氏は、どのような種類のデータを収集しているのかを調査した結果、Onavo ProtectがiOS SDKの「Packet Tunnel Provider」拡張機能を利用していることが分かった。

VPN接続されている間は常に動作し、定期的にFacebook(graph.facebook.com)にデータを送信していることを見つけたとしている。送信されているデータは「回線会社の名前」「モバイルネットワークコード」「地域言語」「iOSのバージョン」「Onavoアプリのバージョン」「ユーザーのモバイル端末の画面がONかOFFか」「日々のWi-Fiネットワーク使用量(バイト単位)」「日々のモバイルネットワーク使用量(バイト単位)」「VPN接続されている時間を示す稼働時間」だとしている(GIGAZINESlashdot)。
13544973 submission

メルセデス・ベンツ、ヘッドライトを投影型プロジェクターにする「デジタルライト」技術を発表

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
メルセデス・ベンツがユニークな技術を発表した。「デジタルライト」と呼ぶ新テクノロジーは、従来のヘッドランプの機能を拡張し、投影型プロジェクターの機能を備えたもので路面をスクリーンにして情報を投影するという。デモ動画では車が一時停止し、歩行者に道を譲るメッセージとして横断歩道を投影する内容になっている。ほかにも、道路が滑りやすい状態を示す雪片、減速するように促す標識、車の左右幅を表す白線などが用意されているようだ。

このヘッドライト型プロジェクターはライト一つにつき「100万画素」以上の解像度を持つとされている。今年中にはメルセデス・マイバッハSクラス車に搭載される可能性があるようだ。また画素単位で光量を調整できる仕組みであることから、特定の場所だけ暗くして対向車や歩行者を眩惑させないようにすることも可能であるとしている(GIZMODOGQSlashdot)。
13544993 submission
ロボット

Team KUROSHIOがShell Ocean Discovery XPRIZEの第1ラウンド突破

タレコミ by tori_sanpo
tori_sanpo 曰く、

無人探査ロボットで東京ドーム1万個分の海底地図を作ることを目標にした
Shell Ocean Discovery XPRIZEに挑戦していたTeam KUROSHIO
第1ラウンドを突破し、第2ラウンド(決勝)へ進出しました。
元々、第1ラウンドはプエルトリコ沖で実地試験を行う予定でしたが、
ハリケーンの影響で実地試験が中止され、地上での提案書審査に変更されてしまいました。
第1ラウンドには書類審査を通過した19チームが参加し、9チームが通過しました。
第2ラウンドは2018年10月から実施されます。

13544994 submission

MS、Windows 10 Sの単独提供を停止。Win10全エディションにS Modeとして搭載へ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Microsoftは「Windows 10 S」を独立したOSとして提供することをやめるそうだ。その上で「S Mode」としてWindows 10のすべてのエディションへ導入する計画だという。「Windows 10 S」は2017年、Chrome OS対抗として必要最小限版のOSとして学校や学生を対象にリリースされた。動作するアプリを“ストア”から入手したもののみに限定してセキュリティを高めている。

「Windows 10 S」は基本的にプリインストールでのみ提供されてきたが、認知度が低くユーザーから見ると分かりにくかったという。そこで、ロックダウンの仕組みを“S Mode”としてすべての「Windows 10」モデルに提供することにしたという。“S Mode”が有効された「Windows 10 Home」「Windows 10 Pro」デバイスを購入した後に“S Mode”を解除するのは無料。また、“S Mode”を有効化して「Windows 10 Enterprise」を展開することもできるとしている(窓の杜CNET)。
13545037 submission
Android

AndroidもHEIFに対応

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
最近のスマホOSは目新しい機能がなく注目度が落ちていたが、次のAndroid Pは地味に有効な改善点がいくつかあるようだ。
まずは目玉としてiOSに搭載されたHEIFにAndroidも対応する。
HEIFはH.265ベースの静止画圧縮フォーマットで、AndroidとiOSがそろって対応することで、ついにJPEGの時代が終わるかもしれない。
JPEGは圧縮率はよくないため、HEIFが普及すれば画質を落とすことなくデータ量を削減できるだろう。
もちろんWebPのようにHEIFは発音しにくいので、普及しない可能性もあるが・・・。

あとはセキュリティ関連の機能がいくつか入る。
一つ目はアイドル状態のアプリのカメラ・マイクの動作に制限が入るというもの。
スマホが盗聴器になるのは悪夢だが、新しいAndoridでは24時間盗聴状態になるのは避けれれる可能性が高まる。

二つ目はネットワークごとにMACアドレスのランダム化がサポートされる。MACアドレスを収集されて追跡される恐れがなくなる。

最後に将来的にクライアントでの暗号化されたクラウドバックアップ機能がサポートされる可能性がある。
いままではグーグルがその気になればユーザーのデータは丸裸で、Googleのシステムがクラックされたらお手上げだったが、その心配がなくなる。
Appleではすでに導入済みで、Firefoxアカウントも同様だが、Googleはビッグデータとして使うためか、いままではクライアントでの暗号化は導入してなかったようだ。

情報元へのリンク
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...