Mozilla、収益の大半をGoogleから得る 44
ストーリー by hayakawa
もっとも成功したオープンソースビジネス 部門より
もっとも成功したオープンソースビジネス 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Mozilla Foundationが発表した決算報告書によると、同社の2007年度の収益7500万ドルのうち9割にあたる6800万ドルをGoogleから得ているとのこと(ITmedia、TechCrunch、本家/.)。Firefoxのツールバーの標準仕様であるGoogle検索ボックスによって発生する検索広告収益のうち、契約によって定められているMozilla側の取り分というのがこの収益の正体である。この提携は2011年まで継続することが決まっている。
非営利団体であるMozilla Foundationはこの収益を税法上の収益としては扱われない「ロイヤリティー」として計上しているが、同社とGoogleとの提携は現実的には商業契約であるとして米国国税庁の監査が入っている。米国国税庁の判断によってはMozilla Foundationは非営利団体から私的財団となり、免税資格はなくなる。
危うい収益モデル (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
もちろん金ももらえなくなりますが、Google側もそれなりには痛そう。
Re:危うい収益モデル (スコア:2, 参考になる)
Firefoxのダウンロードは多くても、実際に常用している人は少ないわけだし。
現状では、どちらかといえば、GoogleがFirefoxの将来に期待して、もしくは、
Firefoxのユーザ層を重視して出稿している状態じゃないかと。
そう考えれば、契約延長がなくなる可能性も充分にあるでしょう。
もし、そうなれば、ふぉくす子ぬいぐるみとか、スタッフのお姉さんが出演するビデオも
消えてしまうかと。
Re: (スコア:0)
10月時点、Firefox1.5〜3.0でだいたい30%くらい。IE6と7がそれぞれ30%で60%ですね。
これは有志ユーザーのサイトの統計を集めているものですから、ブラウザシェア気にして、こういうのに協力してる時点で非IEな人が多く、来客も類友かもしれません。それでもFirefoxで20%くらいはいますよ。
ところがGoogleはGoogle版IE7なんぞも配っているのです。Googleをデフォルト検索エンジンとする目的で考えば、検索窓がMSNにセットされているデフォIEが強敵で、それ以外(SafariやOperaもG
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そのためのオプソ。
俺はブラウザ選ばないからなぁ。
国税庁? (スコア:1, すばらしい洞察)
TechCrunchの記事は米国の国税当局の監査が入っているという話でしたし、タレコミ文のここの部分のソースはどこ?
独自取材?
内国歳入庁 (スコア:5, 参考になる)
#4月頃IRSに書類出したんでAC
Re:国税庁? (スコア:1)
とりいそぎ、「国税庁」→「米国国税庁」で修正させていただきました。
# 「内国歳入庁」とするのが標準的 [srad.jp]とのご指摘も頂戴いたしましたが、個人的にわかりにくく感じましたので、このコメントで提示されているWikipedia内の記述から「米国国税庁」にしています
混沌の中にこそ真実がある・・・かもしれないけど探すのめんどい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:国税庁? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
文章書き慣れてない人は概して作文が下手。
Re: (スコア:0)
どうやって稼いでるんだろう? (スコア:1)
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
Re:どうやって稼いでるんだろう? (スコア:5, 参考になる)
元ネタの決算報告書 [mozilla.org](PDF) から引用。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
タレコミ中、数字のソースは全部ITMediaからですね
ちょっとオフトピ気味 (スコア:1)
あれ可愛くて好きなんです。
本家じゃなくてMozilla Japanのほうの話になっちゃいますけどね。
神社でC#.NET
Re:ちょっとオフトピ気味 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ちょっとオフトピ気味 (スコア:1, おもしろおかしい)
オープンソースの世界には何やら恐ろしい鉄則があって,うかつに「~があればなぁ」とか言うと大変な苦労をすることになると聞いたことがありますが…
Re: (スコア:0)
Mozilla FoundationとMozilla Corporationの関係 (スコア:0)
Re:Mozilla FoundationとMozilla Corporationの関係 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:Mozilla FoundationとMozilla Corporationの関係 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:Mozilla FoundationとMozilla Corporationの関係 (スコア:1)
Re:Mozilla FoundationとMozilla Corporationの関係 (スコア:1, 参考になる)
事業としてFOSSを作っている場合でも、主な収益は別にあることが多い。
もちろん、そのFOSSのサポートやコンサルで稼いでいたり、商業版を販売していることもある。
免税資格がなくなっても (スコア:0)
Re:免税資格がなくなっても (スコア:3, おもしろおかしい)
このバグと、このバグと、このバグと、このバグあたりでいかがでしょう??
fjの教祖様
独占に対抗する! (スコア:0)
とか
「MSのブラウザは危険だから別の選択肢を」
という考えてFirefoxやThunderbirdを選んでいる人は多いけど、
Googleと提携してGoogleの市場独占に協力しているということを
考慮したら、「独占に対抗」「安全な」という大義名分は台無し。
Googleも独占的企業であるし、そのツールに関してはセキュリティ上
褒められたモノではないし、プライバシー侵害については最悪。
大義名分は別にして、使いやすいブラウザとして発展してくれれば
別に大義名分がどうなろうと関係ないわけだけど。
Re:独占に対抗する! (スコア:3, 興味深い)
モジラ会長インタビュー [cnet.com]
検索クエリではなく、「広告収入」らしいですよ。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re: (スコア:0)
「Googleからの収入が多いから」というのは、独占企業が市場を独占する
ために協力する理由にはなるかもしれないが、「独占に反対」という
大義名分がまだ活きている理由にはならないよ。
結局選択肢は多いほうがいいから一企業の独占に対抗するのではなく、
単に「MSの独占が嫌だ」というだけなんだよね。
選択肢が多いほうがいいと思ってるなら、Mozillaもデフォルトのページを
Yahoo!とかLiveがランダムに出たり、インストール時に選べるように
しておくべきなんじゃないか?
検索クエリじゃなくて、広告収入をたてまえとしているなら可能だよね。
Googleが完全に検索市場で勝利を収め、Google Chromeのシェアを拡大する
ためにMozillaへの支援を廃止したとき、慌ててFirefoxのデフォルトページを
Yahoo!にしようと思っても、Yahoo!が無くなってるかもしれないよ。
Re:独占に対抗する!(オフトピ) (スコア:1)
現在はその延長線上としてFirefox愛用しているにすぎません。
ですが、旧Netscapeユーザの私にとっては、既に慣れ親しんだ使いやすいブラウザです。
反MSですとか、反独占ですとか、そんな大層な事を普段から考えながら使用してません。
そのため、私では解を持ち合わせていません。すみません。
#ぶら下げる位置を間違えたようです。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:独占に対抗する!(オフトピ) (スコア:1)
旧 Netscape ユーザなら、使うのは Firefox より SeaMonkey の方が慣れ親しんだものになりませんか。
Re:独占に対抗する!(オフトピ) (スコア:1)
Firefox(Phenix/Firebird)とMozilla Suiteを両方インストール・利用し続けた結果、
違和感感じませんでしたのでFirefoxへ移行次第です。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:独占に対抗する!(オフトピ) (スコア:1)
違和感感じませんでしたのでFirefoxへ移行した次第です。
と修正します。修正ついでに追記として、サポート終了までNetscape9も使ってました。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:独占に対抗する! (スコア:1)
ってオチも考えられなくもねーよなぁ(´Д`)
Re: (スコア:0)
eBay、Yahoo、Amazonは、そこまで広告にメリットが見出せない、というだけのことでしょう。
Re:独占に対抗する! (スコア:1, 参考になる)
話題にのぼっている検索ツールバーは、Googleツールバーなどの拡張機能でなく
URL欄の右についているデフォルトの検索欄のことですよ。
誰だってGoogleと同じことができるというところはそのとおり。
Firefox 1.5の頃はYahoo! JAPANがデフォルトだったこともありましたし
最近もロシアでYandexを検討しているという話が出ていました。