
livedoor Reader、サービス終了を撤回 21
ストーリー by hylom
もし有料化されても使う人はいるのだろうか 部門より
もし有料化されても使う人はいるのだろうか 部門より
headless 曰く、
10月始め、LINEがRSSリーダー「livedoor Reader」のサービスを終了することを明らかにした。しかし、サービス継続を求める声が多かったのか、15日、livedoor Readerのサービス終了を撤回することが発表された(サービス終了撤回のお知らせ)。
livedoor Reader開発日誌によると、「みなさまのご要望を受けこれを撤回し、サービス継続の道を検討中」だという。サービス継続の詳細については、改めて決定後に告知するとのことだ。
継続してもらえると正直ありがたい (スコア:2)
この日誌での発言が一日遅かったら、さくらサーバーにtiny tiny rssを立ち上げるところでした。
まあ継続が確定したわけではないので、準備はしておきますが。
Re: (スコア:0)
明日になったらtiny tiny rssを立ち上げようと毎日思っていたのですね。
まだだ (スコア:2)
某画像共有サービスのように撤回の撤回というパターンもあるので油断は禁物だ
Re: (スコア:0)
もしかしたら、撤回の撤回の撤回の可能性も!
Re: (スコア:0)
twicpicのことかー!
TwitterがあればRSSリーダーなど不要 (スコア:1)
RSSリーダーなどさっさと滅びろ
Re:TwitterがあればRSSリーダーなど不要 (スコア:2)
なんでTwitterがあるとRSSリーダーが不要になるの?
Twitter公式によるRSS配信を復活させてほしいくらいなのに
Re: (スコア:0)
興味のあるサイトを一通りフォローしておけばRSSと同じように使えるじゃん
Twitterを初めて使った時、RSSリーダーが使われなくなった理由はこれだなと確信したよ
Re:TwitterがあればRSSリーダーなど不要 (スコア:1)
//親コメントの意味をわかっているからみんなつっこみをしているわけですが・・・
Re: (スコア:0)
RSSの使い方がわからないならわからないと言ってもいいのよ坊や
Re: (スコア:0)
Twitterの使い方がわからないならわからないと言ってもいいのよ坊や
Re: (スコア:0)
RSSがなにかわかってないでしょ?
Re: (スコア:0)
どんな釣り針だよ(笑)
未読既読を記事ごとに管理できて、リンク先の本文も読めるtwitterクライアントがあるなら話は別だが。
RSSリーダー使ったことないでしょ?
Re: (スコア:0)
TwitterはRSSから生まれた。
というのもマイクロブロギングサービスというTwitterの称しているカテゴリにもある通り、
各個人のブログ記事のRSSやトラックバックを送るみたいな過去の
ブログ(やRSS)の機能を整理したものがTwitterと考えられる。
つまりTwitterはRSSリーダーそのものだし、基礎技術に対するリスペクトは開発者でなくても、ユーザーにもそうだとわかれば持って欲しいところです。
そしてなによりも多様性のないネットなんて、きっとつまらないよ。
おせえよ (スコア:0)
撤回するくらいなとか思った。
もうアカウント消しちゃったしねw
Re:おせえよ (スコア:1)
ねー。
Inoreaderに乗り換えちゃった。
Re: (スコア:0)
同じくおせえよ!と言っておきます。
終わると聞いてfeedlyに乗り換えたらLivedoorReaderより使いやすかったので
戻るつもりはありません。
最近多いね (スコア:0)
存在感が薄くなる→終了します→外野が騒ぎ出す→好評のためやっぱり終了撤回します!
もう飽きたこのパータン
撤回してねぇ (スコア:0)
存続の検討だけじゃねーかw
選択肢 (スコア:0)
「サービス継続の道を検討中」ということなので、どのような選択肢がありそうか適当に考えてみると
・引き続きLINEが継続してサービスを提供?
Reader は収益ゼロだと思うので、上場を考えている企業からしてみると単なるお荷物。なので継続するとは考えにくい。
LINE 関連のサービスに注力したいでしょうし、人もサーバも Reader なんぞに使いたくないと思う。
・どこかの会社へ譲渡?
ということで、ウィキやしたらば掲示板を事業譲渡したようにどこか譲渡先を探してるんじゃないかと思う。
なにより「検討中」というのは譲渡先を探しているのがしっくりくるような。
Re: (スコア:0)
じゃあ譲渡先が見つからない or 譲渡先との交渉が破談でやっぱり閉鎖というTwitpicルートもマジでありそうだな