
経済産業省、2030年には78.9万人の IT人材不足と予想 200
ストーリー by headless
不足 部門より
不足 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
経済産業省は10日、国内IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果を発表した(プレスリリース、 ITmedia ビジネスオンラインの記事、 日刊工業新聞の記事)。
調査結果では日本の現在のIT人材数は約90万人で不足数は約17万人と見積もられており、人材数が今後2019年をピークに減少に転じる一方、今後もIT需要は拡大を続けると予想。不足数は2020年には36.9万人、2030年には78.9万にも達する。特に情報セキュリティ分野の人材不足が深刻で、2020年で20万人弱と不足数の半数以上を占める。また日本のIT人材層が、米国や他のアジア諸国と比べて管理職クラスの割合が少なく、情報系学部出身者の割合が極端に少ないといった特徴も示された。年収をみると日本では500万円前後に回答者が集中しており、国内全業種の平均との差も小さかったという。
経産省ではこの結果を受けた人材不足への対策として「女性、シニア、外国人材の活躍促進」「人材の流動性の向上」「個々の人材のスキルアップ支援」「処遇やキャリアなど産業の魅力向上」「先端IT・セキュリティ人材・IT起業家などの育成強化」の5点を挙げている。
相変わらず順序がおかしい (スコア:5, すばらしい洞察)
IT 業界に限った話でもないけど。
労働環境・待遇の改善が第一でしょうに。女性、シニア、外国人材とか言って、奴隷を増やしたいだけだろうなぁ。
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:5, すばらしい洞察)
数年で辞めていった人をどうするかも考えずに。
そもそもハードウェア/ソフトウェア/サービスのどれも外国からの借り物なのに、本当に総人口の1%も人材が必要なのかという気もするけど。
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:2, すばらしい洞察)
>労働環境・待遇の改善
玉も石も見分けられないがゆえに玉に石と同じ評価しかできないくせに玉だけ増やす政策をしても石が残るだけですがな
残った石はまた玉石を見分けられない悪循環
必要なのは、玉と石をきちんと見分け(金で)評価する能力
>経産省ではこの結果を受けた人材不足への対策として「女性、シニア、外国人材の活躍促進」
>「人材の流動性の向上」「個々の人材のスキルアップ支援」「処遇やキャリアなど産業の魅力向上」
>「先端IT・セキュリティ人材・IT起業家などの育成強化」の5点を挙げている。
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:1)
さらに女性は労働環境が悪いところには進出しづらいという根本的矛盾
Re: (スコア:0)
それなら安い給料で仕事を受ける裏切者どもを業界から追放しないと。
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:2)
そんなに安く働いてくれる優秀な人がいっぱいいるなら、人が足りずにブラック横行なんてことにならんだろw
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:5, すばらしい洞察)
違う違う、低コストで使い回せる優秀なIT技術者が不足してるだけ
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:1)
> 本来、優秀な技術者は相応に高額であるべきだけど、残念ながらマトモにその金を払える企業がない。
いや、払えるけど払わないんだよ。ケチで払ってないだけ。
> だから優秀なIT技術者が居ても、そいつが高コストであればそもそも雇用されない。
> 高コスト(高待遇)で優秀なIT技術者を募集すれば簡単にあつまると思うし、それは別に「足りてない」状況ではないよね。
アメリカ人の技術者と話してて、自分よりも技術力としては少し下くらいなのに、日本円でいうと年収900万円は貰ってると聞いて愕然としたね。
英語が自在に使いこなせないというだけで、それだけの差が出るのかと。
アメリカだと優秀な人材だからといって、仕事が安定しているとは限らない。
会社の経営が少し傾いたらすぐ解雇されるし、優秀な奴は自らすぐ辞めて移っていってしまう。
報酬が高くても転職がやりやすいから労働力の流動化としてうまくいっているからだと思う。
一方で日本では、優秀な人材でも低賃金で一つの職場にしがみついていたりする。
会社への忠誠心ではなく、転職失敗への不安から。
より良い待遇の仕事へ転職しようとして失敗し、収入が下がるなんてことは日本ではよくある話。
仕事が見つからなくて、人材派遣会社へ。
そして派遣会社に中抜きされて給料は下がると。
安倍政権で労働力の流動化を促進するという政策が進められたけど、やりかたは間違っている。
解雇しやすくして、人材派遣会社に有利な法改正をするやり方ではなく、再就職しやすく待遇も良くなれば解決する。
問題なのは仕事が無くなっても給料は払わないといけないから給料を上げられないのであって、そのためには安くて損でも営業が仕事を持ってきてしまうこと。
仕事があるときは高報酬で人材を集め、仕事が減ったらリストラ。仕事がいっぱいある会社に転職してもらう。
そこで人材派遣会社ですよ、と思う人もいるかもしれないけど、人材派遣会社の中抜きが大きすぎて、転職のメリットが無いのがダメ。
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:1)
そのレベルの人材、米国西海岸なら最低年収30万ドルは出さないと採れない。
日本でもそれくらい出せば採用できるかもしれないけど、そのレベルの金額で求人を出してる会社はGoogle(日本)と、DeNAしか知らない。
Googleは「働きがいのある会社」ランキング1位だから、Googleに採り負けないようにするには、その水準からさらに「少し金を」積む必要はあるけど、できるの?
Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:1)
性能の悪い技術者は高コスト Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:1)
一人月100万(売価)で動く高性能な人が一月であげられる案件だとして、
そこをケチろうとして50万で動く新人に近い人を雇って
火を吹いたケースを何度も見てる。
結果サポートやらフォローやらやり直し含めて偉い騒ぎに。
Re:性能の悪い技術者は高コスト Re:相変わらず順序がおかしい (スコア:1)
一人月100万で高性能な人が雇えるの?
これだと、年収500-600万が限界だよね。
IT業界だけは行ってはダメなんだと改めて認識した。
PDF見ると意外と面白い (スコア:4, 参考になる)
くだんの調査結果というのはプレスリリースの一番下の関連リンクにあるこれっぽいです。
IT人材の最新動向と将来推計に関する調査報告書 [meti.go.jp]
で、こっちには、要約だけじゃなくてPDFで具体的な調査結果が記されている模様。
個人的に興味深かったのが、国別の年収やらの元データっぽい「IT人材に関する各国比較調査報告書 [meti.go.jp]」。
グラフを見てるとはい、日本のIT産業は「人気が無い」「不満度が高い」「給与に不満」「低スキル人材の割合が高い」「流動性が低い」「スキルアップの意識が低い」「高齢化」「情報系の割合が低い」「SIerが多い」「夢が無い」という事がデータでくっきりと示されております(涙
各々の要素はリンクしてるとはいえ(給与に不満だから人気が無いし、人気が無いから高齢化が進むとか)これはちょっと危機感を覚えてもおかしくない。
(「処遇やキャリアなど産業の魅力向上」を上げだしただけマシか?)
確かに面白いが Re:PDF見ると意外と面白い (スコア:5, 参考になる)
>「人気が無い」「不満度が高い」「給与に不満」「低スキル人材の割合が高い」「流動性が低い」
>「スキルアップの意識が低い」「高齢化」「情報系の割合が低い」「SIerが多い」「夢が無い」という事がデータで
> 給与に不満だから人気が無いし、人気が無いから高齢化が進むとか
まだ15年程ですがシステム開発部の現場に居ます。自分は個人事業主ですが、常時大体500~1000人規模の現場にいます。
求められてその会社さんの面接の場に出る事もたまにありますが・・・ 上記項目に照らして個人的に特に感じる"順序"としては、
「スキルアップ意識が低く、だから低スキルの人材割合が高く、そして所属会社の意向もあって流動性が低く、
それでいて求められる製品内容の必須要件があがっていくので、結果として期間も人数も増えてしまい
(=出来る人間なら一人で定時内に終わるような仕事を、出来ない人間が複数人で時間かけて分担、のような状態)
その結果、無駄に上がったコストのせいで単金そのものを上げる事が出来ず、"給与"に不満を漏らす人々がいて・・・」
のような場面をしばしば(いつも?)見ます。そしてその都度そういった事を指摘すると、
「老害が何か言っている」のような反応が影で出ている "らしい" 事も聞きます。かと言って「何が害?」と具体的に尋ねても、
要は「自分たちは何も悪くない」と言う論理ゼロのスタンスをとったまま、他に意見も何も出せないようで、ならもう話してもムダだから
正直、信頼のおける一部のメンツ以外は放っておこうかなという気持ちです。
これじゃ本当の意味での人材不足って、解消出来ないよなってわかってるんですが、
必死になっておしめを変えてあげても赤ちゃんはスマホいじってるだけで何も考えていないので、諦めるしか無いかなと。
とりあえず、都内某大手のリアル話です。
Re:確かに面白いが Re:PDF見ると意外と面白い (スコア:1)
技術職ってのは一日最低八時間働いた後にさらに数時間お勉強をできる人でないと務まらないからね。
技術の進歩が遅い分野ならもう少しましだがなんせITはドッグイヤーだからな。
Re:確かに面白いが Re:PDF見ると意外と面白い (スコア:2, すばらしい洞察)
プログラマーだが、こんな事言っている奴が(#3028437)の言うダメな連中なんだろうなと。
自分達がさも特別だって意識があるんだもの、そりゃ吹き溜まり化するわ。
進歩の遅い分野なんてのはないのよ、あっても例外。
社会の変化とともに商習慣も法も変わる、そうでなくとも新たな試みが行われ、発見があり、常識が変わっていくのよ、どんな業界であっても。
Re:確かに面白いが Re:PDF見ると意外と面白い (スコア:1)
IT業界がどこで躓いたのかは明らかで、人月とか時間で人を売ったから。
スキルアップに使う時間は顧客から金をもらえないから無駄だよね。
時間がかかればかかるだけお金をもらえる夢のようなシステムなので、進歩しないことがデメリットにならない。
Re:確かに面白いが Re:PDF見ると意外と面白い (スコア:1)
正確には「日本の雇用システムの崩壊」じゃないかな
日本では従来、学校では本当に最低限のことだけを教えて、その後新卒一括採用した企業が使える人材になるまで鍛えていた
いわば教育システムは社会人としての戦力を育てることを担わず、企業がそのコストを負担していたことになる
ところで欧米はというと、特に高度分野では教育がそういった社会人としての戦力になる部分を育てることを担ってはいるのだけど
そのかわり、企業が(主に大学に)研究費その他を投じるという形で、そういった教育コストを間接的に負担している
ところがその「いいとこ取り」というか、終身雇用だけがぶっ壊れて、変に欧米化したせいで世の中が歪になってきてるんじゃねーの?
つまり「企業は欧米式に即戦力を求めるけど教育に金は出さない」という状況が元凶で、それは教育側というより企業側の責任だと思う
Re:PDF見ると意外と面白い (スコア:1)
(委託先:みずほ情報総研)
そりゃあ人材不足だと必死に書き立てるわな(笑)、としか。
参考 : http://developers.srad.jp/story/15/01/16/0353222/ [developers.srad.jp]
離職率減らしてみるといいんじゃないだろうか (スコア:2)
そのためには労働環境とかアレやコレやいろいろとあるんだろうけど
大丈夫 (スコア:2)
「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に」 [nri.com]
人材が不足なのならお給料を上げればいいのに (スコア:2)
なぜその程度の基本的な対策ができないのか?
なぜそこで給料を上げない?
給料を上げられないのか?
給料を上げたくないのか?
給料を上げる度胸もないのか?
だって、政治家、役人は (スコア:1)
財政が不足なのならお給料を下げればいいのに
なぜその程度の基本的な対策ができないのか?
なぜそこで給料を下げない?
給料を下げられないのか?
給料を下げたくないのか?
給料を下げる度胸もないのか?
なニッポンですから
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
✕人材不足 (スコア:2)
◯奴隷不足
外国人材とは言うものの、 (スコア:1)
円安で単価上がってるし、衰退国家なのに金でどうにかするって発想が抜けないのは死亡フラグにしか見えない。
Re:外国人材とは言うものの、 (スコア:2)
>大体、インテルもTSMCもサムソンもホンハイも米ビッグ3もVWもBMWもダイムラーもルノーもアルセロールミタルも河北鋼鉄もボスコも、日本に工場を新設していないじゃないか。
P&G、ユニリーバ、ネスレは日本に工場作ってるけど。
小型電気製品の生産はグローバルに中国に集中しつつあり、それ以外は消費地に工場があるだけでしょ。
Re:外国人材とは言うものの、 (スコア:1)
>IBMに至っては、日本の工場をLenovoに売り飛ばしている。
パソコン事業そのものを売り飛ばしたんだよ。
製造業から転換してるんじゃ?
# 最近はあまり有望な市場として見られていない感じ。いつまでも高度経済成長期の製造業マンセーが抜けないのが低成長の原因では。
Re:外国人材とは言うものの、 (スコア:1)
結局、日本オワタってこと? (スコア:1)
色々コメントついてるけど、結局日本の商慣行や雇用慣行と関連する法律・諸制度や、さらに歴史的な経緯から来る文化的なもの(特に儒教や神道由来の技術職を軽視する風潮)と密接に関わってるので難しいでしょうなぁ。
結局、日本は別に国になったと海外に言われるぐらいの根本的な変革(場合によっては日本の共和制移行とキリスト教化も?)をするか、日本にIT開発は向いていないとして他の分野にシフト、IT関連は純消費国になるかでしょうな。
Re:結局、日本オワタってこと? (スコア:1)
>ITの根本基盤って全部アメリカ発だろ。
ゲーデルはオーストリア人、ブールとチューリングはイギリス人、ノイマンは最初はハンガリー。最初からアメリカ人なのはシャノンくらいでは?
うそっ…私の年収低すぎ? (スコア:0)
> 年収をみると日本では500万円前後に回答者が集中しており、
Re:うそっ…私の年収低すぎ? (スコア:2)
>こういう岸和田弁でコメントする人って何考えてるんだろうね?
性格には岸和田弁ではない。岸和田弁は必ず語尾に「じゃボケ」をつける
キタの言葉に近いと思うけどな。
IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:0)
根本的な問題は多分、IT資格のレベルの低さにあるはず。
セキュリティに関して言えば、PCI DSSなどの近代的セキュリティー規格 [security.srad.jp]とか、scryptやLyra2などの近代的パスワード向けハッシュ [srad.jp]とか、zxcvbnなどの近代的パスワード強度判定 [security.srad.jp]とか、CoverityやUBSanやfuzzingなどの近代的コード解析ツールとか、様々な脆弱性検査ツールとか、リバースエンジニアリングとか、もっと様々な知識を問うべきでしょう。
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
資格のレベルが高い低いじゃなくて、資格の目的がまさにIT土方認定のためのものだからじゃない?
資格体系そのものが建築作業と同じだもの。
で、頭脳労働向け土方の数が足りないって言ってる。
仕方ないから、本当は一番必要な最先端技術を、資格不問の外国人労働者から安く買いたたこうとしている。
請負契約でしか物事を考えられない国じゃ、これ以上無理だよ。
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:2, すばらしい洞察)
単に難しい試験を課すだけではダメで、その資格が無いと仕事をできない、としなければ。
司法試験も、そういう性格のものでしょ?
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
最近、情報処理試験の受験者も減っているようだけど、
必要が無いから、か。
試験内容云々はあるけれど、合格するために少しは勉強する。
それさえも必要ない現実/現場なんでしょう。
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
単価が上がるから派遣に外注するだけじゃない?
まあ、外注先でも有資格者の対応が必要、って仕組みになるだろうね。
その場合、外注しても大して単価は下がらないんじゃないかな。
その責任?資格を持たない管理職がとるんでしょ。
さすがに、前科者になるまで個人が責任を取る、というのは一般化しないんじゃない?
当然、外注先は業務停止などの処分を受けるだろうし、外注元も何らかの責任を負わされる仕組みになるでしょう。
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
まあ、もちろんその辺りの調整は必要ですね。
他の分野の資格義務化も参考になるんじゃないでしょうか。
しかしながら問題は、技術の枯れていない分野で、どのように試験を作るか、ってことじゃないでしょうか?
資格の更新も必要になるでしょうし。
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
もちろん80万人が不足した状況が実現すれば待遇は理論上劇的に改善する。
それはどうだろうね?
現状だって、人材が不足していないわけでもないけど、それ程待遇は改善していないわけだし。
そもそもの問題として、80万人不足説が正しいかどうか、って問題もあるしね。
ITエンジニア不足説って、昔からあるけど、大量不足説に限っては、実現せずに終わってるよね。
そう考えると、今すぐ待遇を改善した方が良いんじゃないかと思うけどね。
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
> ITエンジニア不足説って、昔からあるけど、大量不足説に限っては、
関係部門の予算獲得のためだから?
当然、待遇改善は、別の話。
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
そう考えると、今すぐ待遇を改善した方が良いんじゃないかと思うけどね。
まあ無理でしょう。今のエンジニアの待遇が悪いのは結局エンジニアが生む利益が少ないせいだから。
エンジニアが多すぎるってのもあるな。
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
SANS GIAC GCED、GPPA、GCFAあたり?
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
司法試験はそういう性格だが情報処理試験はそういう性格じゃない。
情報処理試験がそういう性格だ、と言ってるわけじゃないんで、「はあ、そうですか」としか言いようがないですね。
あなたの気に入るレベルにはならんだろうね。
それはそうかもしれませんね。
自動車の二種免許みたいなもんかな。
その辺りは、調整のしようもあると思うけどな。
見解の相違ですね。
Re: (スコア:0)
レベルの低さなら、大学から改善しないと。
Re:IT資格のレベルの低さが問題 (スコア:1)
このまえ新しいバージョン(3.2)が出たけど、PCIDSSは「将来(新しいシステムを作るときには)こういう風にしようね」じゃなく、「今(の古いシステムを使いつつ)こういう風にしないとダメよ」なので、多少古くなるのは仕方ない。
そりゃそうだろw (スコア:0)
エンジニアは国内外の待遇格差が酷い職業の代表だからな
海外のエンジニアの平均年収…アメリカと日本では300万円もの差が存在
https://techstars.jp/blog/foreign-engineer-salary-632415/ [techstars.jp]
日米比較、日本でITエンジニアの地位が上がらないのはなぜか?
http://itcareeronline.net/engineers-in-the-usa/ [itcareeronline.net]
国内の「IT技術者不足」に違和感…「足りないのは安く使えるIT奴隷でしょ?」
https://news.careerconnection.jp/?p=14365 [careerconnection.jp]
TPPでアメリカ企業が優秀なIT技術者を独占し、賃金を払わない企業は価値の低い下請け専門へ
http://www.rieti.go.jp/jp/events/16021801/pdf/1-1_wakasugi.pdf [rieti.go.jp]
Re:そりゃそうだろw (スコア:1)
エンジニアに限らず、日本における理系業種の扱いの悪さは他に類を見ない
「グローバル」とか「国際的に~」とか言ってる連中も、この点は全く触れないw
Re:そりゃそうだろw (スコア:1)
相応の職務経験があれば大卒って縛りは関係なくなるけど、キャリアアップしていくとっかかりとして学歴(学位)はものすごく重要です。
Re:IT業界はブラックだと思われてしまっているのも原因の一つでは? (スコア:1)
全般的にブラックでしょうが、顧客にもブラックが多い。一方だけホワイトにするんじゃなくて、双方ホワイトにしていかないと。日本の商慣習では海外に発注できんでしょう
Re:ITの業務量は、経産省も人数で数えるのね (スコア:1)
>IT業界の一人当たりの生産性が、最大数倍ぐらいは差があるってのは、共通認識でいいよね?
真面目に計算すると、一番出来る人と、一番出来ないひとの生産性(への寄与)の比は負数になります。いやマジで。