Mozilla、Firefoxのメジャーリリースサイクルを4週間に短縮する計画 30
ストーリー by hylom
そんなに急がなくても…… 部門より
そんなに急がなくても…… 部門より
headless曰く、
Mozillaは17日、Firefoxのメジャーリリースサイクルを2020年第1四半期以降は4週間に短縮する計画を発表した(Mozilla Hacks、Phoronix)。
現在は6週間~8週間おきにリリースされているFirefoxのメジャーバージョンだが、この数年はプリリリースチャンネルを利用した段階的なリリースにより、新機能のテストと安定化を図ったうえで一般リリースできるようになっているという。リリースサイクルを4週間に短縮することで、新機能の迅速な投入が可能となる。
リリースサイクルの短縮は今年12月のFirefox 71から始まり、2月のFirefox 73までは5週間おき、以降は4週間おきのリリースとなる。これに先立ってFirefox 69と70のリリース間隔は7週間、Firefox 70と71のリリース間隔は6週間に設定されている。Firefox ESRのリリース間隔に変更はないとのことだ。
メジャーバージョン100一番乗り狙い? (スコア:1)
Chromeより早くバージョン100に達したいんだったりして
Re: (スコア:0)
それだったら途中の数値をスキップして一気に100にすればよい。
そんな理由でリリースサイクルを変えるのは馬鹿らしい。
だけどラピッドリリース自体、そういう理由っぽかったからなぁ。
Re: (スコア:0)
> それだったら途中の数値をスキップして一気に100にすればよい。
100になったらデノミしてまた1から出直ししよう。
あるいは第2世紀バージョン1と称するとか(「暮しの手帖」方式?)
Re: (スコア:0)
100になったらデノミしてまた1から出直ししよう。
そこではなくてバージョン128問題(バージョン0に戻る)が発生する可能性があります。
誰も歓迎してない (スコア:1)
Slashdotのほうのコメント [slashdot.org]でも誰も歓迎していない。
何か役立つ機能が追加されるならいいのだけど、くだらない機能だけ増えてバグが新しく乗り、後にその修正と更にくだらない機能が乗る無限ループ・・・
愛称もつけるどうだ (スコア:0)
お菓子の名前だそうだ。
全面的にESRに切り替える (スコア:0)
もうついてけない。アドオン開発者もきつそう
Re: (スコア:0)
歓迎しているのはMozillaの人だけってことなの?
Re: (スコア:0)
ラピッドリリースが宗教みたいになってて信者が気持ち悪いからなぁ。
Re: (スコア:0)
アンチ-ラピッドリリース派も,もはやFirefoxを利用していないのに文句を言うだけになってますよね。
Re: (スコア:0)
Firefox使ってたら須らくラピッドリリース派か。すごいな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
誤用の指摘のつもりなのかわからないけど、誤用ではないよね。「当然」と入れ替えてみればわかる。
> Firefox使ってたら「当然」ラピッドリリース派か。すごいな。
Re: (スコア:0)
「須く」を「当然」を置き換えることができても、「当然」を常に「須く」に置き換えることはできないんじゃない?
>Firefox使ってたら須らくラピッドリリース派か。
は、「Firefoxを使っていたら、ラピッドリリース派であるべきだ、そうでなければならない。」って国語辞書的には解釈されちゃうでしょう。
Re: (スコア:0)
× Firefox使ってたら{須らく(ラピッドリリース派)}か。
〇 Firefox使ってたら{(須らくラピッドリリース)派}か。
Re: (スコア:0)
ESR=Except Some(needs) Recall=漸くベータ版レベル
Re:全面的にESRに切り替える (スコア:1)
Efficient and Sustainable Release
# Rapid release = Stable beta
Re: (スコア:0)
アドオンの開発だけでいうと、WebExtensionsに一本化されてからはバージョンアップでおかしくなることはほぼなくなったよ
今更リリースサイクルを縮めるのに何の意味があるのかはしらんが
Re: (スコア:0)
もう、そういう世の中だからね。
Windowsも10でそうなったしな。
スマホが出てからスピード重視。
月間Firefox創刊 (スコア:0)
そんなに短いスパンでネタ(新機能)を仕込めるんですかね
WindowsUpdate的な定期メンテナンスリリースになるのかな
Re:月間Firefox創刊 (スコア:1)
Nightlyを常用していますが、ネットサーフィンしているだけの私でも気づけるような変更がそこそこの頻度で入ってますよ。
最近だとabout:certificateとかですかね。大きな変更ではないですが、リリースノート上で新機能として紹介するに足りる変更ですし、
月一回のリリースなら今後も「新機能」不足に困ることはないと思います。
# 小手先の新機能に開発リソースが集中しないか若干心配ですが…
Re: (スコア:0)
リソース無ぇって32ビットやめたような気がしたが、あれから開発リソース増えたのかしらん
どっちがいいのかねぇ (スコア:0)
リリースサイクル短いと、新しい機能や技術が素早く反映される一方で、拙速な変更やバグを抱え込んだりすることもある。
昔は頻繁にアップデートされる方が好きだったしワクワクしたけど、今はあまり頻繁なのはちょっと…と思ってしまう。
Re:どっちがいいのかねぇ (スコア:1)
所詮、ブラウザ。お遊びに付き合うのは程々で良いと思ってます。
セキュリティを御旗の錦に掲げてもっともらしいことを言ってるけど、
注目を集め、より多くの資金を得るためとしか思えませんね。
セキュリティ更新はマイナーバージョンアップで対応できるでしょうし。
Re: (スコア:0)
資金集めるのに寄与する注目のされ方と、そうでない悪目立ちがあると思うけど、ラピッドリリースって前者として機能するのかな?
今もFirefoxに注目してる人にとってはもしかしたらそうなのかもしれないが、自分は疑問に思っちゃうね。
Re: (スコア:0)
拙速な変更やバグを抱え込んだりすることもある。
「拙速な変更」はラピッドリリースそのものだろうと思う。拙なるものかは人の評価によると思うが、
他の意思や要因で変更される機能をラピッドリリースのせいにされている気もしないでもない。
バグを仕込むのもラピッドリリースの問題ではないと思う。開発陣への強迫観念から不十分な試験で
機能がリリースされてしまう事があるのだとすればそれは体制の問題であり、
かつ開発陣の能力と追加する機能の量との齟齬によるものだろう。
月イチは単なるマイルストーンであって、大きな変更を含めることは義務ではないのだから。
本当に全く改修する内容が無いのなら次のバージョンを出す意味は無いが、そこまでひと月何もないという事もあまり無いものだ。
Re: (スコア:0)
サイクルが長いほうが「ここを逃すとリリースまで半年待つことになる!」と、かえって危ないことになる。
Re: (スコア:0)
サイクルなんて設けなければよいのでは?
Re: (スコア:0)
まぁ言われればそうだろう。
Windows10が典型的な例。
Re: (スコア:0)
> 拙速な変更やバグを抱え込んだりすることもある。
それはそれで、ユーザの立場からしても少しだけ開発に参加している感が出ていい。
オープンソースのフリーソフトなんで、ユーザもバグ報告なんかで貢献しましょうや。