
Chromeウェブストア、新Microsoft EdgeでアクセスするとGoogle Chromeを推奨 42
ストーリー by headless
推奨 部門より
推奨 部門より
いつからそうなっているのかは不明だが、Chromiumベースの新Microsoft EdgeでChromeウェブストアにアクセスするとGoogle Chromeへの切り替えが推奨される(Softpediaの記事)。
新Microsoft Edgeには独自の拡張機能ストアが用意されているが、拡張機能の設定ページ(edge://extensions)で「他のストアからの拡張機能を許可します。」オプションを有効にすることでChromeウェブストアの拡張機能もインストール可能になる。Google Chromeが推奨されるのはこのオプションを有効にしてChromeウェブストアにアクセスした場合で、「拡張機能を安全に使用するには、Chromeへの切り替えをおすすめします。」というメッセージとともにGoogle Chromeのダウンロードリンクが表示される。
BraveやOpera、VivaldiといったChromeウェブストアから拡張機能をインストール可能なブラウザーでのアクセスでは表示されない(BraveとVivaldiはUser Agent文字列がChormeと同じだが)ものの、User Agent文字列を新Microsoft Edgeと同じにするとメッセージが表示される。逆に新Microsoft EdgeでもUser Agent文字列を変更すると表示されなくなるので、User Agent文字列の「Edg/xx.x.xxx.xx」という部分を見ているようだ。
ちなみに、新Microsoft Edgeで他のストアからの拡張機能を許可する際にも、「Microsoft Store以外のソースからインストールした拡張機能は検証されておらず、ブラウザーのパフォーマンスに影響する可能性があります」などの警告が表示される。
新Microsoft Edgeには独自の拡張機能ストアが用意されているが、拡張機能の設定ページ(edge://extensions)で「他のストアからの拡張機能を許可します。」オプションを有効にすることでChromeウェブストアの拡張機能もインストール可能になる。Google Chromeが推奨されるのはこのオプションを有効にしてChromeウェブストアにアクセスした場合で、「拡張機能を安全に使用するには、Chromeへの切り替えをおすすめします。」というメッセージとともにGoogle Chromeのダウンロードリンクが表示される。
BraveやOpera、VivaldiといったChromeウェブストアから拡張機能をインストール可能なブラウザーでのアクセスでは表示されない(BraveとVivaldiはUser Agent文字列がChormeと同じだが)ものの、User Agent文字列を新Microsoft Edgeと同じにするとメッセージが表示される。逆に新Microsoft EdgeでもUser Agent文字列を変更すると表示されなくなるので、User Agent文字列の「Edg/xx.x.xxx.xx」という部分を見ているようだ。
ちなみに、新Microsoft Edgeで他のストアからの拡張機能を許可する際にも、「Microsoft Store以外のソースからインストールした拡張機能は検証されておらず、ブラウザーのパフォーマンスに影響する可能性があります」などの警告が表示される。
まーた (スコア:1)
いつものGoogleのねちっこい嫌がらせか
Re:まーた (スコア:1)
ChromiumでEdgeの拡張機能ストアにアクセスしても "拡張機能をインストーするには、新しい Microsoft Edge が必要です。" って出てくるけどね。
Re:まーた (スコア:1)
Operaでは出ないのにEdgeでは出るところがポイントなんだが
理解してないバカばっかりだな。
Chrome以外は常に出るならおかしくはないよ。
(UAがChromeと同じやつは区別のしようがない)
Re: (スコア:0)
Operaの開発元もChromeの拡張機能ストアからのインストールは非推奨にしてるの? むしろ開発元の意向に従ったきめ細やかな対応なのでは?
Re: (スコア:0)
>> BraveやOpera、VivaldiといったChromeウェブストアから拡張機能をインストール可能なブラウザーでのアクセスでは表示されない
ストア配布されてるメジャーブラウザでは出ないのがポイントなんだが、本文を読んで「単に自分のとこでも配布してるから自社競合製品は広告しないんだろうな」って発想も出来ないおバカさんかな?
Re: (スコア:0)
そっかー、「Microsoft Store以外のソースからインストールした拡張機能は検証されておらず、ブラウザーのパフォーマンスに影響する可能性があります」というメッセージもGoogleの嫌がらせだったのかー。陰湿だなー
Re: (スコア:0)
良く読めアフォ
Re: (スコア:0)
どう見ても文末に「(棒)」がつく文体だぞ。
Re: (スコア:0)
お前こそよく読め。
Re:まーた (スコア:2, すばらしい洞察)
お前ら全員ちゃんと書け
よく読めの一言で、自分の考えが理解されるなんて考えるな
Re: (スコア:0)
そうとも言えるしそうでないとも言えるけど
Googleが言う「技術的に仕方ない」って台詞がそれだけで悪意の証明として通用するようになった感じがする
タレコミ最後の段落によると (スコア:1)
GoogleもMicrosoftも、新EdgeにGoogle Chromeのストアから拡張機能をインストールするのは推奨できないという点において意見の一致をみているのに、何が問題なのだろうか
Re: (スコア:0)
タレコミの意図としてはちょっとしたトリビアって事なんですかね。
エンジン一緒だけど、ちゃんと警告出すんだねっていう。
Operaだのは拡張の完全動作が期待できない事を分かってるユーザー層が使ってるもんだけど、新Edgeはそうじゃないからね。
Re: (スコア:0)
UA文字列を使ってまで警告を出しているところとか?
そこは検証した (スコア:0)
主要というかターゲットブラウザを推奨するのは、しょうがない気がする....
いつもの事 (スコア:0, 参考になる)
自前のサービスを持ってないFirefox以外(つまりMSとGoogle)では日常の事ですよね
※Mozillaもウェブサービズ始めたら「Firefoxを~」ってやると思います
Re:いつもの事 (スコア:3, 参考になる)
なんと! Firefoxにもアドオンストア [mozilla.org]があって、Firefox以外のブラウザーでアクセスするとFirefoxのインストールを促されるんですよ! 驚きましたか?
Re: (スコア:0)
Re:いつもの事 (スコア:1)
Firefox以外のブラウザでアクセスされても「何しにきたの?」だよね。
Re: (スコア:0)
Firefoxのアドオンを見に来たに決まってんだろ。
手元にはFirefoxが無いけど後でインストールするためにアドオン探すことだってある。
Androidのアプリ探しも同様。PCのブラウザから探した方が効率よい。
Re: (スコア:0)
促されなかったけど。
Re: (スコア:0)
画面の隅にダウンロードリンクはあるものの、インストールを促されるような文言は見当たらないが。
Re:マイクロソフトのOS開発力低下の現れなんだろうな (スコア:1)
こういう支離滅裂な論理を展開するコメントが同クラスタの評価を下げることになるんだがなあ。
Re: (スコア:0)
ロジカルだと思うし、煽って火をつけて回って炎上させて回っているのはマイクロソフトの連中なので。
Re: (スコア:0)
こういう頭おかしいコメントを見て、今Windows使ってる人が他のOSに移行しようと思うとでも?
Re: (スコア:0)
(#3767096)を見て他のOSに移行しようと思う奴はいないと思うが、(#3767102)を見て他のOSに移行しようと思う奴は多いでしょうね(笑)
Re: (スコア:0)
つまりWindowsは当面安泰って事か
Re: (スコア:0)
ほんとお前らって煽りに煽るよな、ユーザーも嫌気さしてみな逃げるわ
Windows終わったな(笑)
Re: (スコア:0)
ほほう?
GoogleがChromeウェブストアで新Edge向けにメッセージを出すようにした事と、
マイクロソフトのOS開発力の低下の関係性を#3767070がロジカルに述べていると思う理由を答えてください。
Re: (スコア:0)
もう屑屋バタ屋の類に感じる
Re: (スコア:0)
MicrosoftにOfficeとAzure以外に収益の柱になるような事業あったっけ?
Re: (スコア:0)
え、Xbox・・・
Re: (スコア:0)
OSは保守すらまともにできていない
あえて言うが、まともに保守できていたときなんてあったのか?8、Vista、Me、95 + IE4、どれもろくでもないものだったろう。
Re: (スコア:0)
7も追加で
Re: (スコア:0)
2000やXPも
Re: (スコア:0)
で、総合的にWindowsよりも優れているOSは何かな?
Re: (スコア:0)
その意味ではOSなんて所詮は道具で、結局使用者が優れているかどうかの問題に収束するだろうね。
Re: (スコア:0)
開発力低下しているのはMicrosoftだけで他のOSは悪くなってないんだよ。
という訳で、Windows以外ならどれでもという事になるね。
Re:マイクロソフトのOS開発力低下の現れなんだろうな (スコア:1)
不具合が相次いだiOS 13、Appleは問題があることを知りながらリリースしていた? [apple.srad.jp]
Malwarebytes調べ、Macに対する脅威がWindowsに対する脅威を初めて上回る [apple.srad.jp]
Apple製ソフトウェアの品質は急落している? [apple.srad.jp]
開発者とAppleへの恐怖 [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
「他のOS」としか書いてないのにAppleを持ってる、いつもの無言リンク野郎がさっそく登場w
Re: (スコア:0)
他のOSは悪くなっていないという論に対して#3767449は反証として成立している(Appleであっても他の何かであっても論理的には十分)のに、
Appleがという話題に論点をズラして回答から逃げる。
おそらく自衛的に、逃げていることに無意識のうち自ら気付かないようにしてしまっているのだろう。
しかし結果として君の意見は非論理的と見られ、耳を傾けられないままになってしまうんだよ。
そもそも「他のOSは悪くなっていない」等という大風呂敷が戦略的には筋が悪いのだが、
君は「Windowsが悪い」「圧倒的に悪い」という結論を絶対死守しなければならないらしく、
それゆえに他のOSが全て優れているという弱点だらけの主張を支持する羽目になる。
当然そんな主張を維持するのは無理で、抗弁は言い逃れ、誤魔化し、心理的攻撃が主体になる。
「結論ありき」は駄目なんだよ。