
Microsoft Edge、Chrome拡張機能プラットフォームのManifest V3サポートへ 14
ストーリー by headless
確認 部門より
確認 部門より
Microsoftは14日、Microsoft EdgeでChrome拡張機能プラットフォームのManifest V3がテスト可能になったことを発表した(Microsoft Edge Blogの記事、 Microsoft Docs、 Ghacksの記事)。
拡張機能のセキュリティやプライバシー、パフォーマンスの向上を目指すManifest V3だが、コンテンツブロッキング用途でのwebRequest API使用が非推奨となり、新たに追加されるdeclarativeNetRequest(DNR) APIへの置き換えが必要となることや、ブロッキングルールの数の制限などが批判の対象となった。ただし、ブロッキングルールの上限については当初の3万件から15万件に引き上げられ、現在広く使われているEasyListのルール(7万件+)全体が使用できないという問題は解消されている。
MicrosoftではManifest V3で拡張機能の機能が大幅に損なわれることはないと考えており、Webの断片化を減らすためにDNR APIを含むManifest V3における変更をサポートすることにしたという。コンテンツブロック拡張機能に関して懸念されていた問題もすでに解決しているか、webRequest APIが非推奨化される前に解決できると考えているそうだ。現時点では一部の変更をテスト可能にしただけのようで、ChromiumでManifest V3がファイナライズされてから今後のタイムラインを発表するとのこと。
Microsoft Docsによれば、現在テスト可能な新機能は安定版のMicrosoft Edge 84でDNR API、ベータ版のMicrosoft Edge 85でヘッダー変更のサポートとなっている(最新のMicrosoft Edgeは安定版もベータ版もバージョン86)。また、リストには含まれていないが、Canary版でサービスワーカーのサポートがテスト可能になっているとのことだ。
拡張機能のセキュリティやプライバシー、パフォーマンスの向上を目指すManifest V3だが、コンテンツブロッキング用途でのwebRequest API使用が非推奨となり、新たに追加されるdeclarativeNetRequest(DNR) APIへの置き換えが必要となることや、ブロッキングルールの数の制限などが批判の対象となった。ただし、ブロッキングルールの上限については当初の3万件から15万件に引き上げられ、現在広く使われているEasyListのルール(7万件+)全体が使用できないという問題は解消されている。
MicrosoftではManifest V3で拡張機能の機能が大幅に損なわれることはないと考えており、Webの断片化を減らすためにDNR APIを含むManifest V3における変更をサポートすることにしたという。コンテンツブロック拡張機能に関して懸念されていた問題もすでに解決しているか、webRequest APIが非推奨化される前に解決できると考えているそうだ。現時点では一部の変更をテスト可能にしただけのようで、ChromiumでManifest V3がファイナライズされてから今後のタイムラインを発表するとのこと。
Microsoft Docsによれば、現在テスト可能な新機能は安定版のMicrosoft Edge 84でDNR API、ベータ版のMicrosoft Edge 85でヘッダー変更のサポートとなっている(最新のMicrosoft Edgeは安定版もベータ版もバージョン86)。また、リストには含まれていないが、Canary版でサービスワーカーのサポートがテスト可能になっているとのことだ。
Webの断片化て (スコア:0)
間接的どころか割と直接的にMozillaのことディスってません?
Re: (スコア:0)
歴史的に言えば、断片化の原因を作ったのは他でもないMicrosoftなんですけどね。。
Webブラウザの元祖NCSA Mosaicの血を引くNetscape NavigatorでおおよそまとまってきたWebブラウザの世界に、Internet Explorerとして殴り込みをかけ、OSに無理矢理バンドルさせることでシェアを伸ばし、ある程度こなれてきたと思えば「やっぱIEはあかん」とEdge(旧)を作りだし、それすらも飽きて結局はChromiumベースに行き着くという・・・
Re: (スコア:0)
中盤はしょうがないが
初期のころは、機能が足りてない(自分はWebアプリというの自体があまり好きではないので、そうか?とも思うが)ので機能拡張は各自がどんどんやってた
Edge作りだした後期はちゃんと足並みをそろえよう(IEでやってる限り非互換が...)という方針だから文句言われる筋はないと思う。
Chromiumになったのは、さらなる追従というのはあるでしょう(むしろここはChromiume/WebKit/他で微妙な差もあり、その面倒なことに首を入れるくらいなら、追従したほうが気に病まなくてすむという判断かもなあ)
合せていってる(実績もある)状況で、過去そうだった面があろうと、それだけでそこまで言われるのもどうなのかな...というか昨今を見ると、IEに合せることもできなかったMozillaくらいはなくはなく(しろとはいわないが)
Re: (スコア:0)
旧EdgeはGoogleの度重なる陰湿な嫌がらせで泣く泣く断念した経緯がある。飽きたわけじゃない。
Re: (スコア:0)
しかしNetscape Navigator V4はひどすぎたので、なくなってよかった。
あの時代にIEがなかったらどうしていたことやら。
Netscape Navigator V4にはCSSを理解して無茶苦茶な表示にするという
機能がありましてね、CSSを理解しないでHTMLのプレーンな表示をするlynxの
ほうがはるかにましだった。
IEはそこそこ対応して表示できていて、対応しないところは無視してくれてたよ。
Re: (スコア:0)
NN4のCSS回りはほんと……
当時NC4.7だけが滅茶苦茶で今のIEみたいな存在だった。
何が致命的かって、解釈誤りで表示がおかしいで済まずに、クラッシュするんですよね。
外部CSS使うとクラッシュ率アップ。
トドメは未完成品をリリースした6だと思うけど。
Re: (スコア:0)
ほんとこれ。
最近やたらNetscape Navigator連呼してる輩は何なの? マゾなの?
まともな神経してたらNetscape Navigatorなんて使わないだろ。
あれはそれしか無かった時代に仕方なく使うもの。
Re: (スコア:0)
NNは作者がMosaicと同じってだけで、コードは一から作り直してる別物だと思ってたけど…
それにIEがは独自解釈&独自拡張だらけの問題児だったけど、勝手にオレオレ拡張を始めたのはNetscapeなのでどっちもどっち
Re: (スコア:0)
NNは別もんだよ。
それとIEは独自解釈じゃなくて糞実装と拡張。
Re: (スコア:0)
IE1のレンダリングエンジンはNCSA Mosaicのソースコードをライセンス販売してたSpyglass製ですので、
血の濃さでいえばIEもNNもほとんど異母兄弟です。
もちろんIE3あたりから自社コードが大半を占めるようになりますが。
Re: (スコア:0)
> Webブラウザの元祖NCSA Mosaicの血を引くNetscape Navigator
元祖NCSA Mosaicの血を引くのはIE(NCSA→Spyglass→Microsoft)
Mosaic Killer→Moz+Killa→Mozillaを名乗ったNetscapeこそ断片化の元祖
Re: (スコア:0)
多分そんなつもりは毛頭ない。
面倒なんでアップストリームに追従しますを如何にかっこよく言い換えるか腐心した結果がこれ。
Re: (スコア:0)
文系くんかな?