
みずほ銀行で11日にまたシステム障害。企業の外貨送金に影響 31
ストーリー by nagazou
弱り目に祟り目 部門より
弱り目に祟り目 部門より
みずほ銀行で11日に再びシステム障害が発生したそうだ。今回は法人顧客の外貨建て送金で遅れが生じたという。同行では2月28日の大規模トラブルに加え、3月に入ってからは3日と7日にもトラブルが発生。今回も合わせると2週間で計4回のトラブルが発生している(日経新聞、NHK、時事ドットコム、産経新聞)。
今回の障害は11日午後11時39分に発生し、最終的な送金の処理は12日午後8時前に完了したという。原因は11日に機器の一部が故障したことが発端で、バックアップのシステムへの切り替えもうまくいかず、この影響で企業などが中心となる外貨建ての送金、およそ300件に遅れが出たとしている。日経新聞によれば、データの送信が完了したのは午後6時ごろになり、振り込みが翌日付になれば、企業間の取引で実損が出る可能性があったことから、みずほ銀行側が取引銀行との調整を行うという。
今回の障害は11日午後11時39分に発生し、最終的な送金の処理は12日午後8時前に完了したという。原因は11日に機器の一部が故障したことが発端で、バックアップのシステムへの切り替えもうまくいかず、この影響で企業などが中心となる外貨建ての送金、およそ300件に遅れが出たとしている。日経新聞によれば、データの送信が完了したのは午後6時ごろになり、振り込みが翌日付になれば、企業間の取引で実損が出る可能性があったことから、みずほ銀行側が取引銀行との調整を行うという。
システム障害は必ず起きるものという認識で定着してほしい (スコア:4, 興味深い)
金融系は影響が重大だから別格とも思うが、、、
システム障害が起きるとマスコミは容赦なく報道するけど、
現場の労働者が障害対応で大変な苦労をしていると思うと、重たい気分になる。
そんでこういう障害があると「再発防止」とか言うけど、これがどれだけ大変か幹部連中もマスコミも世間もわかってないよな。たぶん。
システム障害をリスクとして許容するような制度設計というか商習慣になった方が、社会全体としては運営しやすいんじゃないかと考えたりする、、、
Re: (スコア:0)
「みずほリスク」として織り込み済みの個人/企業が多かったりして
Re: (スコア:0)
金融機関のシステム障害を許容するやさしい社会になったら一番困るのは雇い止めされる現場の技術者では?
Re: (スコア:0)
内部技術者を雇い止め、あるいは保守運用委託先への委託を打ち切って、金融機関の業務システムが維持出来るんですか?
Re: (スコア:0)
これまて通りには維持出来ないと思うけど、親コメはそれを許容すべきだって主張なんでしょ?
Re: (スコア:0)
マスコミは捏造報道とかしても再発防止をしないからなあ。>再発防止がどれだけ大変か分かっていない
Re: (スコア:0)
「再発防止に努めます」と発言するまでが対策です。
//「次はバレないようにします」の可能性
Re:システム障害は必ず起きるものという認識で定着してほしい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ガチで考えて言ってるのが1割。
残りの9割は定型分でそう言う決まりだから言ってるだけ、意味をわかってない。
に1ジンバブエ・ドル
Re: (スコア:0)
障害が起きる前提だとして、その場合どのように対応するかもセットです。
それでいてどうしようもなくなったら報道対象でいいでしょう。
「障害が起きました」「お手上げです」じゃ話にならんのよ。
再発防止ってのは障害が起きた場合にどのように対処するかも含む話です。
それが出来ていないから叩かれるのですよ。
みずほもマスゴミもその辺を理解してるかは知らんが。
手でやれ (スコア:0, フレームのもと)
> およそ300件に遅れが出たとしている
> 日経新聞によれば、データの送信が完了したのは午後6時ごろになり
300件ぐらいなら人海戦術で午前中には送信完了できたのでは?
手作業ダメ。ゼッタイ。 (スコア:5, 参考になる)
失敗事例 > みずほフィナンシャルグループ大規模システム障害 [shippai.org]
Re: (スコア:0)
みずほでも過去に学ぶこともあるんだな。
Re: (スコア:0, 荒らし)
マイナス理由:卑猥な内容
Re: (スコア:0)
類似
・口でやれ
・手を使わずに
・道具使え
・深爪
・逆手
Re: (スコア:0)
ここがメインのフレームか。
Re: (スコア:0)
みずぽはオープン系システムらしいで。
銀行の基幹系システムはなぜ古臭いのか?
https://note.com/tsuchie88/n/ncae14ac6466b [note.com]
Re: (スコア:0)
「フレームのもと」のフレームとの言葉遊びって説明しなきゃダメですか
ここまで来ると怪しい? (スコア:0)
システム上での原因が異なる障害がここまで頻発するのは、尋常ではない気がする。
(ぜんぶ原因が同じなら「はよ直せ」だけど)
なんかサボタージュとかされてるんじゃないの?
Re:ここまで来ると怪しい? (スコア:2, すばらしい洞察)
今更なにを...
元から尋常でないのはあたりまえでしょう。
Re:ここまで来ると怪しい? (スコア:2, 興味深い)
航空機事故報道の例からすると、単にこれまでも頻繁にマイナートラブルは起こっていたけれどニュースバリューが無くて報道されていないだけではないかと。
Re: (スコア:0)
こんなもんです。
昔から悪いことは続くって言うでしょ。マーフィーの法則しかり起こるべくして起こるのです。
Re: (スコア:0)
どちらかというとスタージョンの法則じゃないですかね。
ただしみずぽのシステムは、90%をかなりこえてクズだというわけで。
Re: (スコア:0)
元々システム規模的に普段からこれくらいの障害は当たり前で、先日の大規模障害を切っ掛けに報道されるようになっただけ、かも
Re: (スコア:0)
慣性の法則と言いますか何と言いますか、巨大な質量を持った船は舵を切ってもそう簡単に進行方向は変わらないし、かといって止めることもままならない。
Re: (スコア:0)
単純にテストが足りていないだけでは?
Re: (スコア:0)
そんな単純な話じゃないよ。
上流がゴミならすべてゴミ。結局のところ問題はそこ。
テストするにもどう動けば正常なのか怪しいんじゃないかな。
下流に負担を押し付けるから今の体たらく。
甲子園の常連校 (スコア:0)
「3日ぶり,通算8回目のシステムトラブルですが、今年のミズホはどうでしょう解説の○○さん」
みたいな冗談があったけど、だんだんシャレにならなくなってきたな。
システムを開発した日立に負担請求か (スコア:0)
みずほ、日立に負担要求検討 システム障害巡り [nikkei.com]
これはまたスラドで燃えそうな話になってきた。