パスワードを忘れた? アカウント作成
15269269 story
Google

Google AdSenseで3月から画面遷移時に全画面広告が表示ことが増加。設定の見直しを 27

ストーリー by nagazou
なぜ変更したんだろう 部門より

Google AdSenseを導入しているサイト上で、サイト内で画面の遷移中に、管理者が意図しないにも関わらず全画面広告が表示されることが増えている。この変更は2020年11月3日以降に行われており、全画面広告の表示頻度が3月ごろから増えているようだ。Google AdSenseのデフォルト設定で適用されていることから、サイト管理者側が知らないうちに全画面広告が表示されるようになってしまっていることが出ているという。(INTERNET WatchGoogle 全画面広告を広い画面で表示する)。Googleは説明で、

全画面広告は広い画面での閲覧時にも効果を発揮する

としているが、一方で2015年のGoogleの自身の調査でページ全体に表示されるインタースティシャル広告がユーザーのアクセスを妨げており、ページから離れたユーザーが69%いたとする調査データも出している(ウェブマスター向け公式ブログ)。今になってなぜこうした変更をしたかは不明だ。Google AdSense側の設定を変更すれば全画面表示をしないこともできるため、サイトの運営者は意図しない形で全画面広告が出ていないかチェックすることをおすすめしたい(ぱらめでぃうすiscle)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年04月26日 17時07分 (#4020901)

    そもそも句読点付けるほど長いタイトルはいらん

    • by Anonymous Coward

      別に句読点はいいけど、日本語がおかしいのはちょっと

    • by Anonymous Coward

      スレタイだけで本文内容が全然わからないよりよっぽどいいと思うけど

      • by Anonymous Coward

        タイトルだけで内容がわかってしまうとクリックしてくれないからわざとタイトルは情報不足にするってよく聞くけどそれじゃなろう小説のタイトルが説明できないな

        • by Anonymous Coward

          何万文字もある小説と1000文字もない記事比べても意味ない

          • by Anonymous Coward

            クリックしてもらわなきゃKPIに貢献しないという構造は変わらん

            • by Anonymous Coward

              で、結果を元にnagazouはなんかトピック題を変えてるんでしょうかね?
              やってるようには思えないのですが。余計なお世話を妄想してるだけなんじゃないかと。

        • by Anonymous Coward

          ムカつくけどついついクリックしてしまうタイトルを考えてみた
          「あのイヤなタイプの広告が激増!!Google AdSenseで3月から!?対策は???」

          • by Anonymous Coward

            IT土方の夫「ターゲット広告は〇〇で一発だよ」

        • by Anonymous Coward

          なろうは
          「リストではタイトルしか表示されないから軽いツカミかあらすじを仕込まないと選ばれない」
          「表示画面で2行3行と幅を取るようにしないと小さい画面でタップされなかったり誤タップされたりする」
          という事情があるらしいですよ

          すらどはPC版は「タイトルとアブストラクトが表示」スマホ版は「タイトルの一部」ってな具合なので、タイトルはある程度の短さが要求されます

    • by Anonymous Coward

      nagazouさんって誤字で非難されてたhylomさんがぶち切れて改名しただけなのかなって思っていました
      が、それは大間違いでnagazouさんはhylomさん以上に日本語が不自由な人なのかなって思い始めています

    • by Anonymous Coward

      amazonの非母国語な乱れとも誤変換とも趣の違うnagazou系の変文章
      検索でチラ見するblog辺りで結構見かけるようになってきた
      なんだろう?ゆとり爆発?

  • by Anonymous Coward on 2021年04月26日 17時09分 (#4020903)

    かつてGoogleって、全画面広告みたいな不快な広告はページのレイティング下げるとか言ってませんでしたっけ。
    木のせいかな。

    • Re:Google be evil (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2021年04月26日 18時41分 (#4020958)

      私の全画面は良い全画面、それ以外は全て悪い全画面なのです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        割とガチでこれだから困る
        別に全画面に限った話ではないが…

    • by Anonymous Coward

      正方形の広告を1ページに何個も表示できるようになって何年も経つよ

    • by Anonymous Coward

      リンク先の2015年のウェブマスター向け公式ブログには

      Google ではデータに基づいて意思決定しているため、まずはインタースティシャルが Google ユーザーにどのような影響を与えているかを調べました。その結果、次のようなことがわかりました。
      (中略)
      この結果に基づき、このインタースティシャルを完全に廃止することにしました。

      という記述があるので、きっとデータに基づいて意志決定した結果インタースティシャルを戻した方が良いという結論になったのでしょう。
      データに基づいて意志決定しているのですから意志決定が翻ったということはデータが変化したということです。

    • by Anonymous Coward

      関連リンクの一番下にあるこれだね

      Google Chrome、ユーザーが特に不快に感じると特定された広告を2018年初めから非表示化 | スラド IT https://it.srad.jp/story/17/06/03/1854215/ [it.srad.jp]

      Better Ads Standardsはユーザーが特に不快に感じる広告をまとめたもので、ページの30%以上を覆う広告やコンテンツの表示前に全画面表示される広告、自動再生される音声付きの動画広告などが問題のある広告として挙げられている。

  • by Anonymous Coward on 2021年04月26日 17時51分 (#4020932)

    全画面広告という表現からのイメージとは少し違う気もするけど、ページ離脱時にページの中央に表示される、マウス操作で閉じなければページ離脱できない広告だよね?
    そんな広告を組み込むとは思えないサイトで表示されたり、そんな広告を出すとは思えない企業の広告ばかりだったから、不正なスクリプトが埋め込まれていると思い込んで、広告のメニューから通報してたよ。

  • by Anonymous Coward on 2021年04月26日 20時17分 (#4021022)

    そりゃユーザーファーストだからでしょ。

    言うまでもないがここでの「ユーザー」とは広告主様のことであって、間違っても商材のことではない

    • by Anonymous Coward

      俺様ファーストだろグーグルはいつもそう

  • by Anonymous Coward on 2021年04月27日 1時11分 (#4021182)

    Gigazineで、記事に飛ぼうとするたびに全画面広告出すようになって、
    調子に乗ったか、このクソサイトが、と思ったら、
    調子に乗ったクソはGoogleだった。

    見る人に嫌悪感を覚えさせる仕組みであるのは間違いない。

    • by Anonymous Coward

      自分のサイトがそうなっていることに気づかず、あるいは知りつつ放置し、なんの対処もしていないサイト側もクソであることには変わりない。

      • by Anonymous Coward

        自衛手段としての広告ブロックで消しちゃって気付いてないパターンだと気付かんのはしゃーない、と思ったが。
        そもそも運営者自身がブロックしちゃうような広告を埋めるんじゃねぇよというオチになるだけだった。

        広告業界に自浄作用がなく、マトモな広告業者が居ないって状況が諸悪の根源かもな。

  • by Anonymous Coward on 2021年04月27日 18時54分 (#4021739)

    広告による悪用が酷すぎるのでrequestFullscreen()は消し去ってほしい。

    動画サイトとかでは、ブラウザ側でフルスクリーンにしたらコンテンツの方が付いてくればいい話。

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...