
20日のみずほ銀のシステム障害でバックアップ機能せず。金融庁は報告徴求命令 117
ストーリー by nagazou
トラブルオリンピック金メダル 部門より
トラブルオリンピック金メダル 部門より
8月20日に発生したみずほ銀行および同信託銀行の店頭窓口でのシステム障害を受けて、みずほフィナンシャルグループ(FG)は記者会見で、勘定系システム「MINORI」と店舗の事務処理端末をつなぐシステムが故障していたと発表した。この影響で外国為替送金の取引で11件、計3500万円分の遅れがあったと発表した(ITmedia、時事ドットコム、読売新聞)。
本来は不具合が生じた場合、管理データを予備機に移行し、取引を継続する仕組みであるという。しかし、今回はデータそのものに異常が発生し、そのため管理データを予備機に移行するのに失敗したことからバックアップ機能が働かなかったとしている。なお復旧までには15時間を要したほか、顧客にシステム障害を周知したのは開店30分前となった不手際なども指摘されている。
今年に入ってから5度目となる今回のトラブルにより金融庁は22日、みずほFG等に対して銀行法に基づく報告徴求命令を出した。月内にも報告を求めるほか、過去に同グループが提示した再発防止策が機能していたかに関しても調査する模様(朝日新聞、TBSNEWS)。
本来は不具合が生じた場合、管理データを予備機に移行し、取引を継続する仕組みであるという。しかし、今回はデータそのものに異常が発生し、そのため管理データを予備機に移行するのに失敗したことからバックアップ機能が働かなかったとしている。なお復旧までには15時間を要したほか、顧客にシステム障害を周知したのは開店30分前となった不手際なども指摘されている。
今年に入ってから5度目となる今回のトラブルにより金融庁は22日、みずほFG等に対して銀行法に基づく報告徴求命令を出した。月内にも報告を求めるほか、過去に同グループが提示した再発防止策が機能していたかに関しても調査する模様(朝日新聞、TBSNEWS)。
どゆこと? (スコア:3)
> 今回はデータそのものに異常が発生
俺は長年、サーバ管理やバックアップの設計、実際のプログラム作成をやっていて、
オペミスや設計ミス、プログラムのバグ等は何度も経験しているが、
データそのものに異常が発生したことがない。
大人の事情でそういうことにしたかったから?
詳しい人、教えてください。
Re: (スコア:0)
宇宙線でもヒットしたんじゃね
Re: (スコア:0)
1.何らかの理由(バグなど)
↓
2.データそのものが異常
↓
3.データが破損してるから予備機に切り替わらず
↓
4.障害発生
こういう流れで障害が発生しているけど、今回は2までは原因特定が済んだけど、まだ1まではたどり着いていないというだけでしょ。
さらに1の上に0や-1があるかもしれない。
#原因特定できなかったら宇宙線のせいにすることも
Re: (スコア:0)
データに%sとか%pとかが混じっていたとか、顧客名が「Null」や「void」だったとかじゃね
Re: (スコア:0)
だからデータが「読めない」でエラーになったのか…
Re:どゆこと? (スコア:1)
全角英数になってたのカナ。。
ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v
社員はシステムを理解する暇がない (スコア:2, すばらしい洞察)
社員は、
会議
文書作成
研修
出世競争
とかをやらないといけないので、システムを理解するようなことをやってれば左遷・脱落の対象になってしまう
システムの理解とかやってたら出世できないし給料も上がらない
これは元請けや上流の大手SIベンダーも同等でしょう
Re:社員はシステムを理解する暇がない (スコア:1)
SESがプロパーよりシステムのこと知ってて歪な構造になってるプロジェクト多すぎやろこの業界
どこに入社しても大抵そうなっとる
Re: (スコア:0)
こうして見ると我が国で経済が沈むのは然もありなんという感じですね
リソースの振り分けが下手くそ
Re: (スコア:0)
最後にある出世競争の「出世」ってのに管理職以外、特に技術系スキルによるものもあると、概ね解決するような気がする。
Re:社員はシステムを理解する暇がない (スコア:1)
研究所所長がフェローを任命するのあまり違和感ないんですが、
どのへんが呆れポイントなんでしょうか?
処分が甘すぎるからこうなる (スコア:2, 興味深い)
大企業の失態には甘いのが日本の特徴だけど、諸外国のように巨額の課徴金制度が必要だと思う。
たかだか立ち入り検査の受け入れと報告書、運が悪ければ社長のクビ変えればいい程度だと処罰になってない。
ぶっちゃけシステムに対する本気度が足らないってか、技術の考え方をナメすぎだと思う。
コアな部分も含めて外注に投げるし多重請けも容認するし委託先は予算で叩くし、一方で銀行側の担当者も
「専門職扱い」ではないので銀行員としてのノルマも課すわ人事異動で畑違いの部署と出入りもするわで、
まともな人材が揃うわけがない。
失敗したら経営が傾きかねない課徴金が控えていれば、目先のコストをケチるような人事はできなくなる。
特に米国はシステム要員は自社で抱えるのが当たり前になった。
Re:処分が甘すぎるからこうなる (スコア:1)
むしろこの程度の障害で済んでるのが奇跡に近いんだよ
みずほシステム統合の謎、参加ベンダー「約1000社」の衝撃 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00942/082900007/ [nikkei.com]
“1万9000人リストラ策”の影響も…みずほ銀行「大規模システム障害」が繰り返されるワケ――文藝春秋特選記事(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/974c44db352f602cadd94a9150631a60b27e... [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
取り分け「MINORI」は、みずほ合流主要四行がそれぞれ発注していたベンダーとの関係を維持するべく、要素ごとにバラバラにベンダー群に発注していたから、維持管理トラブル対応をベンダー側に丸投げ出来ず、みずほ側に相応以上の力量がいるし、それを維持し続けなければならない(出来ていない)。
Re:処分が甘すぎるからこうなる (スコア:3, 興味深い)
多重請構造の中で開発したことがあれば分かると思うけど、査定なんてしなくても「この人に聞けば分かる」ってキーパーソンがいるんだよ。
で、そういう人に限って出世にあぶれた万年主任とか下請けの下請けとかで、正当な待遇は得られていない上に重要会議での発言の機会もない。
死にものぐるいとは商流のヒエラルキーとかプライドとかは「どうでもいい問題」と切り捨てて対応能力がある人間に頭を下げてお願いすること。
銀行員や元請けのようなプライドの高い人間には絶対にできないことだが、それをやらせるところからスタートだよ。
Re: Re:処分が甘すぎるからこうなる (スコア:1)
それは出世・上下関係というシステムの副作用ですね。
出世にあぶれた人が商流のヒエラルキーやプライドなんて気にする訳がない。立場は下だが、能力を研鑽し続けることでプライドはある程度保たれている。
その一方で、出世して仕事の幅が広がると、能力研鑽の余裕はない。そうなると、「上であること」によってプライドを保つしかない。
Re:処分が甘すぎるからこうなる (スコア:1)
> 担当の範囲内はやってるけど、範囲外は一切顧みないとか、
> 担当を割り当てられない限りは無視するとかじゃないかな。
担当範囲外のことに迂闊に手をだすと責任取らされるだけだから、
担当範囲内のことだけ見るような文化らしい。
システム障害特別調査委員会の報告書が面白いのでおすすめ。
IT土方の怨念 (スコア:1)
メシウマ案件な人も多かったりして
またかよ (スコア:1)
前の週のやらかしを今頃報道しているのかと思ったら、今週もやらかしていた
みずほ銀で今年6回目の障害、ATM130台が一時使用できず…現金飲み込まれる事例も
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210823-OYT1T50121/#:~:text=%E3%81%... [yomiuri.co.jp]
免許取り消し (スコア:0)
何回も事故起こして、しかも改善しない。
点数制度とか無いのかな? そろそろ銀行免許取り消しでいいんじゃない?
Re:免許取り消し (スコア:1)
// あんなクソ面倒なの、歴史的経緯でみずほが請けてるだけで誰もやりたがらないそうで
Re: (スコア:0)
空クジが消滅するって?(難聴
# 「た」がたーっと消えてー♪
Re:免許取り消し (スコア:1)
閉められたら誰でも腹が立つと思うけど。
ご自分が同じことをされても笑って許せますか。
Re:免許取り消し (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そもそもこういう団体に与える免許の取消しなんて制度設計上想定してるんだろうか?
いきなり免許取消なんて行ったら取付騒ぎ→金融危機だよ。
もう顧客が呆れて一通り離脱してからでないと怖くてそんなこと無理。
Re: (スコア:0)
メガバンクの免許をイキナリ取り消ししたら、経済インパクトが大きすぎませんか?
Re: (スコア:0)
免許取り消してほかの銀行に吸収合併で、さらにシステムが混乱して障害連発し、そこの銀行も…
Re: (スコア:0)
では、まずシステムの共通化を先に行い、それが済んだ行から合併を承認すればスムーズに...。
# 未来永劫できそうもないけど
Re: (スコア:0)
信頼性を格付けして、利用者に避難を促していってもいいかもしれないですね。
システムトラブルなく営業できている銀行に光が当たって欲しい。
Re: (スコア:0)
それ規模小さいからうまく回ってただけじゃね?
見たいなことが格付け盲信したユーザーで取り扱い規模が大きくなったとたんに露呈するだけになりそうな予感。
Re: (スコア:0)
口座持ってる人に詫び石ならぬ侘び宝くじとか配るべき!
15時間 (スコア:0)
昼過ぎ復旧で15時間だと
全日午後9時からか
危険を察知して残業切り上げて逃げたやつの勝ちかな
なむー
Re: (スコア:0)
逃げても呼び戻されるにきまってるじゃん。
かわいそうに。
Re: (スコア:0)
海外へ逃走しておけば2週間は呼び戻されない。。
タイミング (スコア:0)
> 勘定系システム「MINORI」と店舗の事務処理端末をつなぐシステムが故障していた
データ受け渡しの店舗が合わなかったんですね。テンポだけに
ハインリッヒの法則から考えると (スコア:0)
毎週とか数日おきに表に表れない障害が起きてるのかな?
大変ですね(棒
Re:ハインリッヒの法則から考えると (スコア:1)
ヒヤリ・ハット案件なら年間1500件起きてる計算ですね。
一日4.5件かぁ、大変だなぁ(棒
Re: (スコア:0)
逆に考えると、そろそろ銀行が吹き飛ぶような重大案件が起こる
Re: (スコア:0)
吹き飛ぶのは銀行ではなく、利用者の貯金データかもしれませんね。
ってそうなったら銀行も吹き飛ぶか。
Re: (スコア:0)
今頃全利用者の貯金データを印字している最中だったりして。それより堅いバックアップデータはない。
で、そのバックアップデータを読み込もうとして再度トラブルが発生する、というところまでがセット。
Re:ハインリッヒの法則から考えると (スコア:1)
色々な疑問 (スコア:0)
データチェックで不正なデータとして排除できたのに、そのデータが生成されるっていうのも変。
データチェックが入出力で共通化されていないのかな?
不正データを検出したのに、監視体制側に通知されていないのもお粗末な気がする。
通常処理が出来ない場合って何らかの通知するもんじゃないの?ログだけ?
不正データで処理出来なかったとして、どうしてスキップ処理しないのだろう。
1つの処理が途中で止まったとしても、そのデータを不正データとして未処理化して次に進められる筈。
Re:色々な疑問 (スコア:3, 参考になる)
これがスラド名物、事後諸葛亮でございます。
Re: (スコア:0)
この程度の事って普通に開発時の懸念として検討されて当たり前だと思っていたんだけど
スラドでは当たり前では無いのか
Re:色々な疑問 (スコア:2, 参考になる)
「この程度の事」が数百万件オーダであって、その修正のたびに元他社のシステムも触らなきゃいけなくて、開発環境もテスト環境も元他社のものも使う必要があって、元他社へのアクセスには伝言ゲームをしなきゃいけなくて、結合試験をできる場所がなくて、開発資料が一切残ってなくて、知ってた人も全員退職してて、他に優先順位の高い作業が山積みになってて、対処しても一切褒められなくて、それでも漏れなく対処できるのがスラドの当たり前なのかな?
Re: (スコア:0)
我が国のITレベルってやっぱり低いねぇ…経営が資源配分とスケジュールを適切に決められないんだね
まあそうして時間が過ぎた結果、因果律に則って本番できちんと障害が発生するからいいのか(良くはない)
Re: (スコア:0)
なるほど。
こうやって具体的なことを一つも書かなければ、後でいくらでも事後諸葛亮ができますね。
Re:色々な疑問 (スコア:1)
普通に検討されるが検討漏れが発生するのが大規模案件
Re: (スコア:0)
君が救世主か!
いますぐみずぽに行ってシステムを立て直してくれ!
なお単価上限130万で契約社員です。
Re:色々な疑問 (スコア:2)
10日の給与振込がエラーになってスキップしたところ、11日にカード引き落としが先に処理されて
残高不足によるブラックリスト入りとか延滞金発生というケースも考えられるので。