
Windows 10 / 11 の月間アクティブデバイスは 14 億台、PC の新しい時代は来たのか 92
ストーリー by headless
時代 部門より
時代 部門より
Microsoft のパノス・パネイ氏が 1 月 26 日、「A new era of the PC (PC の新しい時代)」と題したブログ記事で Windows 10 と Windows 11 を合わせた月間アクティブデバイスが 14 億台を超えたことを明らかにした
(Windows Experience Blog の記事)。
Microsoft が発表した Windows 10 の月間アクティブデバイス数は 2020 年 3 月に 10 億台を超え、2021 年 4 月に 13 億台を超えている。COVID-19 パンデミックにより PC 出荷台数は 2 年連続で大幅に増加しているが、月間アクティブデバイス数は 2020 年 3 月 ~ 2021 年 4 月の 13 か月間で 3 億台増加したのに対し、2021 年 4 月 ~ 2022 年 1 月の 9 か月間では 1 億台増にとどまる。それでも人々が Windows を利用する時間はパンデミック前と比べて 10 % 増加しており、本四半期の調査では創造的な活動やゲーム、仕事で PC を使用することを計画している人は 50 % 近く増加しているという。
パネイ氏によれば、昨秋リリースした Windows 11 の品質スコアと製品満足度はこれまでリリースしたどのバージョンの Windows よりも高いそうだ。より幅広いデバイスにオファーされ、Microsoft CMO のクリス・カポセラ氏がやりすぎてしまったとも感じた Windows 10 の無償アップグレードとは状況は異なるが、Windows 11 の無償アップグレードオファー受け入れ率は Windows 10 の 2 倍にのぼるという。そのため、Windows 11 アップグレード提供計画は当初予定していた2022年半ばまでかけた段階的なロールアウトを前倒しして最終段階に入るとのこと。
また、来月には Windows 11 の Android アプリ実行機能がパブリックプレビューとして提供が始まるほか、タスクバーの改善や新デザインのメモ帳とメディアプレイヤーの提供も計画しているとのことだ。
Microsoft が発表した Windows 10 の月間アクティブデバイス数は 2020 年 3 月に 10 億台を超え、2021 年 4 月に 13 億台を超えている。COVID-19 パンデミックにより PC 出荷台数は 2 年連続で大幅に増加しているが、月間アクティブデバイス数は 2020 年 3 月 ~ 2021 年 4 月の 13 か月間で 3 億台増加したのに対し、2021 年 4 月 ~ 2022 年 1 月の 9 か月間では 1 億台増にとどまる。それでも人々が Windows を利用する時間はパンデミック前と比べて 10 % 増加しており、本四半期の調査では創造的な活動やゲーム、仕事で PC を使用することを計画している人は 50 % 近く増加しているという。
パネイ氏によれば、昨秋リリースした Windows 11 の品質スコアと製品満足度はこれまでリリースしたどのバージョンの Windows よりも高いそうだ。より幅広いデバイスにオファーされ、Microsoft CMO のクリス・カポセラ氏がやりすぎてしまったとも感じた Windows 10 の無償アップグレードとは状況は異なるが、Windows 11 の無償アップグレードオファー受け入れ率は Windows 10 の 2 倍にのぼるという。そのため、Windows 11 アップグレード提供計画は当初予定していた2022年半ばまでかけた段階的なロールアウトを前倒しして最終段階に入るとのこと。
また、来月には Windows 11 の Android アプリ実行機能がパブリックプレビューとして提供が始まるほか、タスクバーの改善や新デザインのメモ帳とメディアプレイヤーの提供も計画しているとのことだ。
昨秋リリースした Windows 11 の品質スコアと製品満足度はこれまでリリースしたどのバージョン (スコア:2, おもしろおかしい)
もはやボジョレーやな笑
まぁ、スタートメニューが糞なこと以外にはそんなに不満はないが。
というかもうMSは歴代Windowsの形式も選択可能にした上でスタートメニューいじるな。
ここをいじるから毎回評判が悪いんだろ。
Re:昨秋リリースした Windows 11 の品質スコアと製品満足度はこれまでリリースしたどのバー (スコア:2)
まあ、いちいち別画面に飛ばすWindows8はさすがにクソだったけどw
Re:昨秋リリースした Windows 11 の品質スコアと製品満足度はこれまでリリースしたどのバー (スコア:1)
もうひとつ。IMEもいじらなくてよろしい。
Re: (スコア:0)
何で毎回馬鹿になっていくのか
そんなにクラウド候補機能を使わせたいのか
Re: (スコア:0)
バグはひどいけど「毎回馬鹿になっていく」は明らかに嘘でしょ。どう考えてもWindows 7の標準IMEのほうが馬鹿だった
Re: (スコア:0)
> 歴代Windowsの形式も選択可能に
誰がそれメンテするの?
Re: (スコア:0)
それをフリーソフトにやられてんじゃん
消さずに放置するだけならたいした手間でもない
Re: (スコア:0)
放置するだけで手間かからないんなら、ずっとフリーソフト使えばいいし、敢えてMSがやる必要もないな。
Re:昨秋リリースした Windows 11 の品質スコアと製品満足度はこれまでリリースしたどのバー (スコア:1)
フリーソフト使うのは少数派で、大半のユーザは新しいOSを無視する選択するんだよ。
それがXPが生き残った理由。わざわざダウングレードしてでも使い勝手を変えたVista・7や黒歴史の8を忌避した。
Re: (スコア:0)
XPが長く生き残ったのはNT5.x系の最終バージョンだったからでソフトウェアの互換性の問題が主では?
Re: (スコア:0)
XPからVistaの互換性問題はほぼなかったぞ。パフォーマンスの劣化は酷かったが。
互換性問題が大きかったのは9x系からNT系があるけど、XPみたいに98が広く使われることはなかった。
インターフェイスは95から一貫して変えてなかったからだよ。
Re:昨秋リリースした Windows 11 の品質スコアと製品満足度はこれまでリリースしたどのバー (スコア:1)
> XPからVistaの互換性問題はほぼなかった
嘘つけUACの対応問題とかで専用サイトができるくらい問題出まくりだったぞ。
Re:昨秋リリースした Windows 11 の品質スコアと製品満足度はこれまでリリースしたどのバー (スコア:2)
私もXPからVista以降時の問題は性能とUIで、7が出てからもXPに固執していたのは一般層というよりはパワーユーザを気取った老害層だったように思います。「8.1が出たからVistaから8に上げたい」とか滑稽なことを言うんですよね。
Re:昨秋リリースした Windows 11 の品質スコアと製品満足度はこれまでリリースしたどのバー (スコア:2)
XPなんか遅いことはさておきUXの問題はないでしょう。Vista全部とか8の出たて、10の中期があかんのですよ。Vistaと7とか、8から10までといった色形の問題ではないので、分からん人は分からんでしょうが。
Re: (スコア:0)
選択肢は7と10だけでいいと思う。もう95にこだわってるのはいないはず。
11はPCベンダがやる迷惑改造を公式がやった状態やな。
Re:昨秋リリースした Windows 11 の品質スコアと製品満足度はこれまでリリースしたどのバー (スコア:1)
11はPCベンダがやる迷惑改造を公式がやった状態やな。
年寄りたちは、初めて触ったデジタル機器は勿論パソコン!だろうけれど、
現代の若者は「パソコンは無くてもスマホは持ってます」なんですよ。
そういった若者をPCの世界に引っ張ってくるには、「慣れ親しんだスマホのUI」が必要だよ。
若者に「保存ボタンのことを、何故フロッピーと呼ぶんですか?」って聞かれるで。
Re: (スコア:0)
慣れ親しんだスマホには頼んでもないのにtiktokとか入ってんのかよw
iPhoneばかり使ってる若者はたかが機種変で環境変えられるだけでも激怒案件やぞ。
Re: (スコア:0)
保存ボタンの存在を当然のものと思っているあなたも老人
正しい若者の反応は「保存ボタンってなんですか?」
Re: (スコア:0)
色々な切り捨てとプラットフォームとしての統合・整理のためにWin11は必要
ただ、それがユーザにとってあまりにも見えない部分なのでユーザ側からはアップデートする必要性が見えない
結果としてWin7を使い続けてるような人が「まだWin7でいい」とか言い出す
Re: (スコア:0)
ここはスタートメニューいじるなって話なので趣旨が違う。
Re: (スコア:0)
どうせならもうちょっとunity風にしてほしかった。タスクバーを左に置くとか。
Re: (スコア:0)
何ほざいてんのお前?
Re: (スコア:0)
> もう95にこだわってるのはいないはず。
ほら、Windows 7出たときに文句言ってた奴らがいなくなったようにどうせそのうちいなくなるんだからノイジーマイノリティは放置しておけばいいんだよ
RPA (スコア:0)
おかげでRPAのマクロ組み直し案件ができた。
windowsがこの先生き残るには (スコア:0)
androidのアクティブユーザー数が20億人、iOSでも10億人超え
既にモバイル端末が多い中でwindowsの成長戦略ってあるのだろうか
windows phoneは失敗したとして撤退したけど、撤退すべきでは無かったよね
Re:windowsがこの先生き残るには (スコア:3, すばらしい洞察)
むしろ、これからはモバイルだ!タッチ操作だ!みたいな狂騒が収まって
やっぱ使い分けた方が便利だわって落ち着いてきた段階じゃないの
その中でモバイル端末とPCでデータ共有して便利にやっていくには、みたいなマルチ展開が重要視されてる流れで
一応microsoftもモバイルにもアプリ供給してるからノー戦略って訳ではないと思う
Re: (スコア:0)
でも今度はもともと2画面タブレット向けに開発していたUIをほぼ流用だし…。
(その結果キーボード操作に明らかに悪影響が出ている)
Re:windowsがこの先生き残るには (スコア:2)
Windows Mobileはともかく、Windows PhoneのUIは美しかったんですが、一般人受けは悪かったですね。どうしてあの素晴らしさが分からないのか理解に苦しむところですな。ストアアプリのアイコンの旗の向きも結局戻ってしまったし。
……と考えると、まさに今MSが取っている方向性が成長戦略のような気がしますが。
Re:windowsがこの先生き残るには (スコア:1)
>Windows PhoneのUIは美しかったんですが、一般人受けは悪かったですね。
一般人受けが良いも悪いも何も、多くの一般人がUIに触れる前にWindowsPhoneが世の中からなくなってたと思います。
真似されていないのは、他のOSの開発者に受けなかったのでしょう。
権利関係もあるのかもしれませんが。
Re:windowsがこの先生き残るには (スコア:1)
androidのメーカー製ホームアプリでは、めっちゃ真似されてますよ。
日本でもINFOBARとか、らくらくスマホとかね。
メトロって名前になる前の(WindowsPhone以前)のバージョンも、PS3やソニーのDVDレコーダーなんかが、ごっそりコピーしてるし。
Re:windowsがこの先生き残るには (スコア:2)
売れてない端末に真似されてる理由を考えてくださいな。
Re: (スコア:0)
Windows PhoneのUIについて、そう悪口は聞いた覚えはないけど。
Windows Phoneはさっぱり売れなかったが、それはUIのウケが悪かったからじゃないよね。
Re:windowsがこの先生き残るには (スコア:2)
一般ピーポーの反応はまったく芳しくなかったですよ。だいたい、受けが良かったら真似されるものでしょう。モバイルUIにしては出版物に近く極めて文語的で、個人的にはツボでしたけどね。
Re: (スコア:0)
> 一般ピーポーの反応はまったく芳しくなかったですよ。
それをいうなら、iPhoneやAndroidだってそのUIのルックスを芳しく褒めている人もそういない。
「一般ピーポー」の定義はよくわからないけど、ネットをざっくり漁ってみてもWindows PhoneのUIデザインについて
ネガティブなものより好意的な書き込みの方が多いように見受けられるが。
Re:windowsがこの先生き残るには (スコア:1)
脳死コメやめればいいのに。
Re: (スコア:0)
Visual Studioのwindows phone向けのセミナーを受けたけど、MSのエバンジェリストの説明はぶっちゃけすぎてて好きだったなぁ
「こうしたらiPhoneアプリっぽくなりますよ」って言うのが良いアプリの基準だとMSも認識しているみたいで、
「ただ描画するだけじゃなくて、描画設定の角にこのくらいの数値でアールを付けて丸く表示するとiPhoneっぽくなりますよ」ってぶっちゃけ解説してた。
windows phoneのマップが白地図状態で全く使い物にならないクレームに対して「今度情報が追加され良くなりますよ。たぶん…」っていうのが悲しかったなぁ
Re: (スコア:0)
再後発だけにスマホOSとしては最も良かったが、再後発ゆえのアプリ不足がね……
Re:windowsがこの先生き残るには (スコア:2)
どんなに慣れていても理屈の上で優れている/劣っている/問題のあるUIというのはありますよ。三針式高度計とか、「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない(推奨) ☑」とか、2ペダル式長手制御とか、ヤードポンド法とか。一方でコストと利益の皮算用というものもありますけど。
Re: Re:windowsがこの先生き残るには (スコア:2)
三針式高度計と三針式時計は同様ではないですよ。時計の場合は秒針, 分針, 時針が1秒, 1分(60秒), 1時間(60分)を表し、その順で太さが太く長さが短く読み取りづらくなるでしょう。ところが三針式高度計は分針時針が100ftと1000ftで、秒針が10000ftなんです。一番正確に読み取れる針が一番大きな単位というのはおかしいでしょう。
遠目で見れば全部同じようなものですが、旅客機では液晶化に伴って主になる高度計は直読、予備計器も1針とメーター式の組み合わせになってます。10000ft単位の秒針を除いた二針式もあります。見た目は似ていますが注意して見てみると良いかもしれません。
Re:windowsがこの先生き残るには (スコア:1)
もっとユーザーの少ないMacだって頑張ってるんだぞ。
Re: (スコア:0)
頑張らなくていい
Re: Re:windowsがこの先生き残るには (スコア:2)
と自称有識者は語った。
Re:windowsがこの先生き残るには (スコア:1)
Microsoftの成長戦略ではなくWindowsの成長戦略と書いていないか?
Re: (スコア:0)
Windowsにこだわる必要が無いのにWindowsの成長戦略なんて無ぇわボケナスって話だろ
Re: (スコア:0)
Windowsにこだわりすぎてイノベーションのジレンマ起こすことなく、
さりげなくクラウド系で濡れ手に粟になってますよね。
Windowsがこの先生き残るかはしらんけど、Microsoftがこの先生き残る手はばっちりうってる状態。
Re: (スコア:0)
クラウドビジネスが好調なのはwindowsあってこそだよ。
その屋台骨が崩れたら、unix系に一気にシフトしちゃうんだよ。
#情弱って言葉を喜んで使う人こそ情弱って格言があるけど、まさかねw
Re: (スコア:0)
んなわけないじゃん。O365を置き換えられるクラウドサービスがどこにあるんだ?
Re:windowsがこの先生き残るには (スコア:1)
「window phoneは大成功だ。なにせOfficeが動くんだからね」って人はwindows phoneと共に死滅したと思ったんだけど、まだ生き残っているのね
Re:windowsがこの先生き残るには (スコア:1)
OfficeはiPhoneでもAndroidでも動くじゃん。しかもタダで。
アプリはクラウド売るためのオマケに過ぎない。
Re: (スコア:0)
誰の格言だよ。。。