
Windows 11 Insider Preview、日本でAndroidアプリサポートが利用可能に 65
ストーリー by headless
提供 部門より
提供 部門より
Microsoft は 18 日、Windows 11 の Android アプリサポートを日本の Windows Insider に拡大した
(Windows Insider Blog の記事、
Neowin の記事、
The Register の記事、
On MSFT の記事)。
Windows 11 の Android アプリサポートはこれまで米国のみで提供されており、5 月に日本を含む計 5 か国への拡大計画が発表されていたが、実際に提供が始まったのは日本が初となる。これにより、Windows Subsystem for Android (WSA) のシステム要件を満たす Windows 11 Insider Preview デバイスであれば、日本でも Amazon Appstore で Android アプリを入手・実行できるようになる。
Amazon Appstore は Microsoft Store から入手でき、同時に WSA もインストールされる。Release Preview チャネルでも利用できるが、Windows 11 はバージョン 22H2 (ビルド 22621) 以降が必要だ。また、Microsoft Store はバージョン 22206.1401.6 以降に更新する必要がある。Amazon Appstore で入手可能なアプリは少ないが、Android アプリを容易に実行できるようになる。
Windows 11 の Android アプリサポートはこれまで米国のみで提供されており、5 月に日本を含む計 5 か国への拡大計画が発表されていたが、実際に提供が始まったのは日本が初となる。これにより、Windows Subsystem for Android (WSA) のシステム要件を満たす Windows 11 Insider Preview デバイスであれば、日本でも Amazon Appstore で Android アプリを入手・実行できるようになる。
Amazon Appstore は Microsoft Store から入手でき、同時に WSA もインストールされる。Release Preview チャネルでも利用できるが、Windows 11 はバージョン 22H2 (ビルド 22621) 以降が必要だ。また、Microsoft Store はバージョン 22206.1401.6 以降に更新する必要がある。Amazon Appstore で入手可能なアプリは少ないが、Android アプリを容易に実行できるようになる。
使ってみたいアプリ (スコア:1)
使ってみたいアプリ、ありますか? Amazon Store に限定せずとも、APKを直接インストールも出来そうなので、そのあたりも含めて。
Re:使ってみたいアプリ (スコア:1)
ロートのデジアイのアプリ
スマホに入ってるやつからサルベージしてPCで動かしたい・・
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
PC版のKindleがあまりにも駄目すぎるので、Android版をPCでも使いたいです。
というか、単なるグループ分け機能が英語版Kindle・アプリでしかできない合理的な理由を是非とも聞かせて欲しい。
Re:使ってみたいアプリ (スコア:1)
ISP版で早速Amazonアプリストア版Kindleを入れて使ってみましたが一瞬で起動するのと画質の良さで感動しました。
ホイールでページ送り/戻しができない、拡大/縮小ができない、全画面切り替えがF11でしかできないといった細かい不満点は感じますがもうデスクトップ版のKindleは不要になりましたね。
デスクトップ版Kindleが低画質化されているのはマーケティング的ななにかなんでしょうか。
Re: (スコア:0)
ほんこれ。世界最大シェアの電子書籍ストアのアプリとしてあまりにお粗末で、いまだに使うたびに「まじか…」ってなる。
Re: (スコア:0)
ほぼ独占状態にあるから、機能改善するインセンティブがない
営利企業としては当然のことだよ
Re: (スコア:0)
マンガ読む系アプリは画面大きい方が楽だしページめくりもPCの方が楽かな。
Re: (スコア:0)
マンガUP↑みたいにPCだと読めないやつは意味あると思う。
Re: (スコア:0)
AndroidアプリのKindleが動けば後はべつにw
Re: (スコア:0)
自作の Wiki アプリ。Amazon Appstore に登録するモチベーションがあがった。
Re: (スコア:0)
コミケカタログ
PC版(CD-ROM版)なくなって不便
どうせすぐgoogle play導入方法が広まるだろうけど (スコア:1)
大体のゲームアプリはチート防止でx86プロセッサやエミュレータ上での動作をガードしてるから
あんまりメリットないんだよね。(ChromeBookで動くものは動くのかな?)
ツール系ならApkPure、ApkMirrorあたりからDLして入れる方が古いバージョンも選べて便利。
11の売りだったわりに (スコア:0, 荒らし)
時間かかってるなあ
Re: (スコア:0)
「売りだった」って、すでに過去形になってるのはどうして?
まだWindows11は販売してますよ
Re: (スコア:0, 荒らし)
もう既に失敗扱い。vistaと同じ扱いです。
Windows12の話も出てきてるので無理にWindows11を使う理由もなく。
世の中的にはWindows11不要ってことで
Re: (スコア:0)
どうせ10年経ったら不当に低い扱いされていたと言い出すやつが湧いてくるぞ
Re: (スコア:0)
いつの時代にもどんなプラットフォームでも懐古厨はいるから
そう、Windows Vistaにもね
Re: (スコア:0)
んなこと言い出したらいつも次の話がでてるから次のやつ買えばいいよねでいつまでたっても…
Re: (スコア:0)
売りだったの? 遅くなったのはアマゾンのストアの準備の都合では。最近はバージョンアップへの追従に時間かかってるみたいだし。 でもなー、タッチスクリーンじゃない画面でAndroidアプリ操作するのはつらいだけだと思う。
Re: (スコア:0)
とはいえ、ほとんどのアプリはタップとスワイプぐらいしか使わないし、マウスで容易に代替できると思うなぁ。
ピンチイン/アウトを使う場合にはちょっと困るかもしれんけど。
メニュー配置なんかはスマホで使ってても不便さ感じるアプリも結構多いから、PCで使う場合に特有の問題でもないしね。
Re: 11の売りだったわりに (スコア:1)
今どきの UI は文字列を指で触ることがよくあるんだが、いざマウスで正確にポイントしようとすると戸惑うんだよ。枠がないから。
文字だけを正確に狙うと領域が狭いので、毎回この辺でいいんだっけと探る感じになる。
マウスだけの小さなストレス。
Re: (スコア:0)
文字だけを正確に狙うと領域が狭いので、毎回この辺でいいんだっけと探る感じになる。
要は実際に使うやつが作っているんじゃなく
上に言われて作らされてるからそうなるんだよねぇ
で作らせたやつも自分では使わないし
評価で文句出ても作らせたやつは逆上するだけで改善しようがない
これはアプリだけじゃなくAndroidそのものの悪習なのよねぇ
タスク切り替えの際に出てくるスクリーンショットボタンとか誤爆を楽しむために設置しているような悪意ある配置だし
OSそのものからフォークして作り直してアプリストアもその辺のポリシで碌でも無いUIアプリ排除した作りにしないと
もはや解消の見込みはないんじゃないかと
Re: 11の売りだったわりに (スコア:1)
Google「スマートフォン アプリを Chromebook で実行するだけでは、最適なユーザー エクスペリエンスは得られません」 [android.com]
GoogleだけでなくAppleもiOSアプリ→macOSを可能にしているけど
現在Chrome OS/macOSのストアは共に充実しているとは言えない状況だそうで
つまり市場がデカくなったと見做せるのにも関わらずアプリ開発側がデスクトップOS版の公開を拒否しているんだよね
上記のサイトの説明にもあるけど、自動でやってくれる部分があっても個々のアプリの挙動・コードはそれぞれ違うのでバグだらけになるから
Re: (スコア:0)
ピンチイン・ピンチアウトはホイールで代用すれば良いんじゃないですかね。
今どきホイールの存在しないマウスの方が希少でしょうし。
Re: Re: 11の売りだったわりに (スコア:1)
代用すれば良い、のは誰? MS?アプリ開発者?利用者? アプリ開発者だよね?彼らがニッチはAmazonストアで配信されるMSのエニュミレータ用にそんなコードを入れるとはとても思えんのだが。
Re: Re: 11の売りだったわりに (スコア:1)
なんでそんなことが単純なことが疑問になるんだ?ホストであるWindowsがやるんだよ?
UWPのシミュレーターであるMicrosoft.Windows.Simulator.exeはマウスでピンチイン/アウトできる機能を提供してるぞ。
たとえば特定のキーを押しながらクリックしたらAndroid側には2点タッチ状態になるように通知、ホイールで2点タッチの距離を変更させるでいいわけだ。
Re: (スコア:0)
スマホ上では片手で済む操作がPC上では両手が必要になってしまうということか
頻繁に使われる機能でそれは問題じゃないかね?
PC上だと画面の大きさを活かしたりしてそもそもピンチイン/アウトをしなくても済むようなデザインに変えたりしないと
結局スマホでよくね?となるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
Androidはその部分はJavaで出来ていて、エミュレータが介入するのは難しいと思うよ。
Re: (スコア:0)
2in1がメインやろ
Re: (スコア:0)
たとえばと前置きしたように、あくまでも例ね。
右クリックしながらホイールをピンチインピンチアウトに割り当てれれば片手でもいける。
Re: (スコア:0)
ランタイム作ってるのはマイクロソフトだから簡単だよ。むしろJavaだから簡単だよ…
Re: (スコア:0)
まさかこんな疑問が提示されるとは夢にも思わなかった……。
要するにAndroidエミュレータなんだから、機能を提供するのはWindows側で当たり前だと思ってましたので『アプリ側にコードを入れる』という発想が生まれませんでした。
嫌味でもなんでもなく目から鱗が落ちました。やはり認識の擦り合せって重要なんだなぁ……と。
Re: (スコア:0)
スラドはコメントの位置が上下するからそういうのやめたほうがいいよ
Re: (スコア:0)
新規くんかわいい
老害ばかりだけどどうかスラドを見捨てないで
よろしくね
Amazonアプリでは? (スコア:0, オフトピック)
この書き方だと勘違いするよね。
Re:Amazonアプリでは? (スコア:1)
「amazon appstore」は、amazon が運営している「Android用アプリのストア」です。
FireタブレットやFireTV用のアプリも提供してますが、Fire専用ではなく、普通のAndroid機でも利用できます [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
普通のAndroid機でも利用できます
そらまぁ不明な提供元のアプリを有効にすればいいだけですからねぇ
Androidはサードパーティをストアもアプリも利用可能ですし
認証局も入れちゃえばおkみたいな
けどそれを普通ってのもなぁ
# そこまでするならLineageOS、F-Droidに差し替えてMagiskもいれて、、、あれ?Windows上でやる意味って、、、アレゲに理由など不要か、、、
Re: (スコア:0)
これ、ロイヤリティはどうなるの?
googleに落ちないなら、google激おこなのでは。
Re: (スコア:0)
どういう理屈でロイヤリティ必要なの?
Re: (スコア:0)
Fireではなく普通のAndroid機でamazon appstoreやそこから購入したアプリを使用する場合の話ね。
これをgoogleへのロイヤリティ無しでできることになると、
ゲームなんかもgoogleのストアを通さずに独自にインストールさせて、ゲーム内課金もロイヤリティ無しにできちゃうじゃん。
Re: (スコア:0)
Playストア動かないんだから、Playストアにあるアプリ内課金の機能は動かないよ。
Re: (スコア:0)
各ベンダーが勝手に独自のアプリストア運営してるのに考えが10年は遅いね。
Re: (スコア:0)
うん、ロイヤリティ無しにできる。そしてGoogleは最初からそれを許容してるので、苦々しくは思うかもしれないが、怒りはしない。
もし開発者がAmazonアプリストアに大量流出したら、怒るどころか「どうかGoogle Playに戻ってきてください」って懇願する側。
Re: (スコア:0)
一部の重課金アプリがamazon appstoreでもリリースされていて、amazon経由で課金すると安くなるって裏技的な物は結構有名。
その為だけにandroid端末買う廃課金の人までいた。
でも他のリスクとしてチートが増えまくりそうだよなぁーっていうのはある。
Re: (スコア:0)
マイクロソフトはGoogleと契約しようとしたと思うよ。
単にGoogle側との条件が合わなかったんじゃないかな。
昔、Blackberry10がAndroid互換レイヤーを搭載したけれど同様にGooglePlayじゃなくてAmazonAppStoreだった。
# BlackberryとしてはGooglePlayを利用したかったけどBlackberry自前のストア(Blackberry app World)より
# GooglePlayを優先するように要求されたのであきらめたって話を前に読んだけどポインタが見つからない。話半分で。
アンチ「邪悪なM$は日本軽視」 (スコア:0, フレームのもと)
>実際に提供が始まったのは日本が初となる。
めちゃくちゃ重視してるじゃねーか嘘つき共が
Re: (スコア:0)
(何と戦ってるのかがわからないのでそれは置くとして)
売上の流れがどうなってるのかとかはわからないですが、課金額の多い国から攻めた方がいいというのは感覚でわかります
Re: (スコア:0)
勝手に敵作って勝手に喚いてるこいつ本当に頭やべえ
Re: (スコア:0)
> 年内に Amazon Appstore が利用可能になるのは日本のほか、フランス・ドイツ・イタリア・英国の計 5 か国。
これさぁ、ある意味、重視じゃ無くて軽視ではないかな。
EU周辺はバカみたいな罰金を吹っ掛けてくるから、そうそう簡単には始められない。
準備不足で適当に初めても、訴訟されない優しい国日本で、SNSでうるさい連中はPC触れないのが多いから、問題もそうそう大きくならない。
PC GamePassで日本だけエラー出て遊べないゲームあっても、ニュースにすらされないレベルだからね。
# 言語設定を英語にすれば良いじゃん by 日本重視のMSより