
Twitterのソースコードが凍結、Teslaのエンジニアがコードレビュー中 91
ストーリー by nagazou
そんなにすぐチェックできるものなのか 部門より
そんなにすぐチェックできるものなのか 部門より
Forbesの記事によると、イーロン・マスク氏がTwitterの買収手続きを完了後、ほぼ同時にツイッターのソースコードが凍結されてしまい、誰もコードベースを変更できない状態だったという。こうしたソースコード凍結は買収が最初に発表された2022年4月にも起きていたそうだ(Forbes、GIGAZINE)。
またTwitterのコードレビューのためにテスラのエンジニアを投入したことが報じられている。このエンジニアたちが駆り出された理由に関しては、マスクにツイッターのソースコードを説明するためだとしている。これはイーロン・マスク氏がTwitterのエンジニアを信用しきっていないためだとも言われている。
あるAnonymous Coward 曰く、
またTwitterのコードレビューのためにテスラのエンジニアを投入したことが報じられている。このエンジニアたちが駆り出された理由に関しては、マスクにツイッターのソースコードを説明するためだとしている。これはイーロン・マスク氏がTwitterのエンジニアを信用しきっていないためだとも言われている。
あるAnonymous Coward 曰く、
Twitterも凄いエンジニアが集まってそうなイメージがあるが、Teslaのエンジニアとの戦いだとどっちが上なんだろうか?
Teslaにはtwitterのような分野のソフトウェアをレビューできる人はあまりいないっぽい (スコア:5, 興味深い)
> Twitterも凄いエンジニアが集まってそうなイメージがあるが、Teslaのエンジニアとの戦いだとどっちが上なんだろうか?
分野が違いすぎると思うんですよね。
https://www.businessinsider.in/international/news/articleshow/95240819.cms [businessinsider.in]
> the company's engineers would struggle to accurately assess existing code on the social platform,
> which runs using large-scale distributed systems that are outside their specialty
> (同社のエンジニアが、専門外の大規模分散システムで動作するソーシャルプラットフォームの既存コードを
> 正確に評価するのは困難であること)
ってことで、現場では困ってるらしい
Re: (スコア:0)
異文化が融合したらエラいもんが新たに生まれるかもしれないから
是非両社共に協力しあって欲しいところ
Re:Teslaにはtwitterのような分野のソフトウェアをレビューできる人はあまりいないっぽい (スコア:1)
異文化が融合したらエラいもんが新たに生まれるかもしれないから
きちんと面倒見れる人がいないと、最大公約数にしかならないんじゃない?
Re: (スコア:0)
大丈夫です無限に発散して最大公倍数的なナンカヤクワカランモノになります
Re: (スコア:0)
み〇ほ銀行「はっはっはっ、そんなことわるわけないだろー」
Re: (スコア:0)
みずほ銀行の場合部外者を入れなかったからああなったのかも。
Re: (スコア:0)
ムチャブリだよなあ。それでも社畜は働くしかない。
Re: (スコア:0)
完璧に把握する必要はないんじゃないかな。
Twitterのエンジニアが信用できるか検証するために
敢えて畑違いのテスラのエンジニアにソースコード見せている気がする。
Re:Teslaにはtwitterのような分野のソフトウェアをレビューできる人はあまりいないっぽい (スコア:4, 興味深い)
> 完璧に把握する必要はないんじゃないかな。
開発に使ってるプログラミング言語、TwitterはScala主体、
Teslaはこの記事だとPythonって書いてあって
対象分野だけじゃなくて利用言語の乖離もはなはだしい。
Scalaは静的型付け関数型指向だし、Pythonは動的かつ古めの言語で関数型スタイルのサポートもScalaに比べると限定的。
完璧どころか概要さえ読み解けるかどうかも怪しそう。
完璧に把握するのハナから無理でしょう。
大規模ソフトウェアに関する専門性を舐めてはいけない。
Re: (スコア:0)
別に、Teslaの人間にTwitterのソースを修正させる訳じゃなく、
コードレビューする為なんだから、むしろソースの動きを知らない人間の方が、
先入観のない確認ができるんでいい方法だとは思うよ。
Re: (スコア:0)
改善要望とか指摘の数でランキング取ったらなんでスカラにしたんですかが一位取りそう
Re: (スコア:0)
Pythonなのはグルーコードで本体は生Cだったりするわけで
Scalaで書いてるのは上っ面で肝心なところはJavaでゴリゴリ書いてそうな気もする
Scalaの利点ってそれでしょ
Re: Re:Teslaにはtwitterのような分野のソフトウェアをレビューできる人はあまりいない (スコア:2)
> Scalaで書いてるのは上っ面で肝心なところはJavaでゴリゴリ書いてそうな気もする
これ、なんのメリットがあるのでしょうか? ぜんぶScalaで書けば良いのでは。
Re: Re: Re:Teslaにはtwitterのような分野のソフトウェアをレビューできる人はあま (スコア:2)
「有りものを利用」することを「ゴリゴリ書いて」とは、普通の日本語では表現しないですね。
Re: (スコア:0)
理想は、本職の人間と、(知識はあるが)畑違いの人間をセットにして、後者に発言権持たせることんんだけれどね。
畑違いの人間が抱いた懸念や疑問に対して、本職の人間が納得させる答えを用意できるか?で判断できる。
Re: (スコア:0)
具体的にはどういうことでしょう?
畑違いのエンジニアが見ると検証の精度が上がる、ということ?
それとも人間関係が遠い方が忖度が減る、とか?
Re: (スコア:0)
恐怖の言葉
「素人質問で恐縮ですが、これなんですけど~」
Re:Teslaにはtwitterのような分野のソフトウェアをレビューできる人はあまりいないっぽい (スコア:1)
その言葉が恐怖なのは、素人と自称しつつ、実際には
その分野ないし隣接する分野での偉人の発言だからであって
今回の場合はマジで素人なので、恐怖の意味が真逆ですよ。
偉人の場合: 質問する人間の方が実は詳しくて本質を突いたことをいうから恐怖
今回の場合: 質問がまじで的外れなので恐怖
Re: (スコア:0)
全くの素人の素朴な疑問をナメちゃいかんぞ。
作った人間は、これはこういう風に設計しているから...
という感じで、勝手に脳内補完して決めつけて解釈してしまう。
が、全くソースの理解ができていない人間は、素朴な感じで、
これ、いいのかなぁ...という部分に気付く。
コードレビューってのは、そう言った、作った人間以外の人間が確認する事で、
普段気付かない事に気付くからいいんだよ。
その部分が問題ないなら別にそれはそれでいい。
でも、問題があったなら修正するべきだからね。
Re: (スコア:0)
素人の意見が貴重なのはわかってるんだが、ドヤ顔で言ってくるような奴だと「は?」みたいな態度が出てしまうんだよな…。
で意見貰えなくなる。代わりに誰か聞いてよ。
Re: (スコア:0)
最近、”歴史を感じるコード”に触れることが多いわけなんですが、まあそういった感覚というか哀愁を理解できるかというのはあるでしょう。
# 直せるなら直してるんだよ。と行間に書いてあるようなの。
Re: (スコア:0)
> One Tesla employee who was not participating in the Twitter code review told The Washington Post the company's engineers would struggle to accurately assess existing code on the social platform, which runs using large-scale distributed systems that are outside their specialty.
検閲アルゴリズムの精査だろ。分散システムなんてほっとくだろ。
Re: (スコア:0)
それテスラにレビューできんの?むしろできたらテスラが影で何やってんのみたいな…
Re: (スコア:0)
一つのことしか出来ないと決めつけてかかるのはどうかと
Re: (スコア:0)
え検閲アルゴリズムも当然分散してるでしょ。ソースコード的にも実行されるマシン的にもソースコードの管理場所的にも。
Re: (スコア:0)
まーでもマスクが直接Twitterのエンジニアからヒアリングするよりも賢い判断って気はする。
Re: (スコア:0)
ていうかコードレビューしたところでパフォーマンスなどは変わるかもだが、Twitter自体が変わるわけないよな。
今Teslaから人呼んでやることか?検討しないといけないのはサービスの設計やUXなんじゃないのか。
Re: (スコア:0)
一応スマートキーとかコネクテッド担当ならある程度見れる気がする。
Re: (スコア:0)
インデントがクソだねとかスイッチ分はミスラ違反だ死ねとか実行時間が保証されていないとかそういうケチばっか付きそう。
Re: (スコア:0)
要は通訳として呼ぶんじゃないの?
マスクが直接説明を聞くより間に入ってもらったほうが良いだろうし、前職で経験がある人も少しはテスラ社内にいるでしょう。
Re: (スコア:0)
Teslaだと組み込み系でしょ。その人たちがWeb系のソース解析大変そうだな。
Twitterがなんの言語で書かれているかは知らないけど静的型付け言語なら良いけど動的型付け言語だったらソース読んだだけだと変数内に何が入っているか不明な事あるからな。
twitterが止まっても困らんやろ (スコア:0)
自称原子力に詳しい政治家がしゃしゃり出てきて
ひっかきまわされるのに比べれば平和なもの
Re: (スコア:0)
ちょっとよくわからないです
レビューの目的 (スコア:0)
> 一部のTwitterエンジニアのもとにマスク氏の部下から「過去30~60日間に自分のコンピュータで書いたコードをプリントアウトし、
> さらにマスク氏の下でコードを評価できるよう準備するように」
既存コードを調べたいんじゃなくて買収騒ぎが始まってから変なコード仕込んだやついないかチェックしてるんじゃないか
# プリントアウトって現役なんですね…
Re: (スコア:0)
printf...
Re: (スコア:0)
ひとり情シスのおれなら置き土産の仕込みは思うがままなのだが、
Twitterほどの会社でエンジニアが単独で変なコードを仕込むのは無理だと思うけど。
複数のエンジニアが共謀してる可能性も無いとは言わんが。
Re: (スコア:0)
一人情シスなら何もしなくても置き土産の山ができてるだろう。むしろ誠実な一人情シスはいなくなるまでに置き土産を減らす努力をするものだ。
Re: (スコア:0)
こういう陰謀論とか…
「Twitter社に中国情報機関の工作員」元セキュリティー責任者が告発。アメリカ議会
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4590a8be39a4b3d572d2b88674af697e229efe4 [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
ツイッターの取締役やってて先月クビになった中国人の科学者、李飛飛は1000人計画で資金受け取る過去があるほど密着してるわけですがね。これは陰謀論じゃないですよ。
Re: (スコア:0)
うちの会社だと取締役と言ってもソースコードへのアクセスはできないし社内システムの管理者権限もないけどな。
ファイルサーバの各事業部のフォルダへのアクセス権すらない。
要するに経営に関する機密にはアクセスできても、技術的な機密へのアクセスは一般社員以下。
どこの会社もそんなもんだと思うけど。
Re: (スコア:0)
次のラピュタの放送のときに、置き土産でTwiiterが崩壊するのをマスクは恐れている。
Re: (スコア:0)
マスクなら恐れるより日テレとジブリを買収した方が早そう。
そういえば少し前の金曜ロードショーでジムキャリーの「マスク」を放送していたな!?
↑マスク違い
Re: (スコア:0)
日本のTwitterアカウントを全部BANすればよい
畑違いも甚だしい? (スコア:0)
制御工学のソフトとかやってる人間がアプリ寄りなネットワーク関係ソフトのレビューってムリだと思うけど
teslaのクルマってタブレット?も載ってたからその辺のアプリソフトエンジニアならあるいは。
googleのエンジニアなら喜々として見るんだろうけどねぇ。
Re: (スコア:0)
別にテスラの全員が「仕事で触ってる分野の技能しかない」なんて事は無いだろ。
アテにできる訳でも無いけれど。
Re: (スコア:0)
このバンされたフラグはなにやったらたつのかね? キュレーたがふらぐたてたらたちます みたいな
Re: (スコア:0)
マジでいらない仕事だねえ
Re: (スコア:0)
サジェスチョンは使用回数で決まるものじゃないので
適当に検索すれば全く使われない言葉や流行が去った言葉でも上位に表示されたりしてるのがわかるでしょ
アルゴリズムと人的な操作次第
Re: (スコア:0)
営利メディアとしての自覚を持って無節操にスポンサーに擦り寄ってたって説明が一番しっくり来るな
「〇〇がゴリ押しされなくなった。☓☓が出るようになった。嬉しい」とか言われてるツイートをよく見るけど
空欄に入る要素はそれぞれ、右や左の金を出しそうな集団関連と、一銭にもならない無料コンテンツが多かった
Re: (スコア:0)
前にACコメントを見ないと言っときながら、見まくってるじゃん。自分もバカコメント書く一員だったようですね。