
Windows 10 バージョン 22H2、幅広い展開の準備が整う 26
ストーリー by headless
幅広 部門より
幅広 部門より
Microsoft は 18 日、Windows 10 バージョン22H2 (2022 Update) を広範な展開用に指定した
(22H2 既知の問題とお知らせ 米国-英語版、
Neowin の記事、
Ghacks の記事)。
22H2 はロールアウトの最終盤に入り、Microsoft では Windows 10 バージョン 20H2 および以降のバージョンを実行する適用可能なデバイスへの提供を拡大しているという。22H2 はバージョン 20H2 以降とサービシングコンテンツを共有しており、これらのバージョンを実行するデバイスではイネーブルメントパッケージを実行して再起動するだけで 22H2 の新機能が有効になる。
ただし、22H2 の具体的な新機能は明らかにされていない。確実なのは 22H2 にアップグレードすることで、Home/Pro/Pro Education/Pro for Workstation では 2024 年 5 月 14 日まで、Enterprise/Education/IoT Enterprise では 2025 年 5 月 13 日までサービス期間が延長されることだ。
22H2 はロールアウトの最終盤に入り、Microsoft では Windows 10 バージョン 20H2 および以降のバージョンを実行する適用可能なデバイスへの提供を拡大しているという。22H2 はバージョン 20H2 以降とサービシングコンテンツを共有しており、これらのバージョンを実行するデバイスではイネーブルメントパッケージを実行して再起動するだけで 22H2 の新機能が有効になる。
ただし、22H2 の具体的な新機能は明らかにされていない。確実なのは 22H2 にアップグレードすることで、Home/Pro/Pro Education/Pro for Workstation では 2024 年 5 月 14 日まで、Enterprise/Education/IoT Enterprise では 2025 年 5 月 13 日までサービス期間が延長されることだ。
わずか1ヶ月 (スコア:0)
まあ新機能もないのにいつまでたっても幅広い展開を妨害するバグが残ってたら普通にやばい
念のため様子見 (スコア:0)
もうすこし様子見して問題なさそうならアップデートする
久しぶりの自作で初Win11にした感想 (スコア:0, オフトピック)
5日目までの感想
・右クリックメニュー全般の違和感がすごい
・慣れてきたリボンさようなら
・スタートメニューのカスタマイズ性の低下
・安定感、パフォーマンスには不安なし
基本的に右クリックメニューでできていたことは全て覚え直しの印象。
ファイル、フォルダを右クリックしたときに出てくる右クリックメニューが刷新され、必要最小限の機能しか出てこないように。
アプリが機能を追加することにより、無秩序に右クリックメニューが肥大化していくことを抑制している点は評価できるが。
#タスクバーの右クリックメニューも改変されていてタスクマネージャを起動できず、久しぶりにCtrl+Shift+Escを使用した...
Re:久しぶりの自作で初Win11にした感想 (スコア:1)
いちおう確認ですがここはWindows 10のストーリーであることは認識していますよね?
Re:久しぶりの自作で初Win11にした感想 (スコア:4, おもしろおかしい)
あっ
Re: (スコア:0)
無能感
Re: (スコア:0)
ちなみに、Windowsボタンの上なら右クリックでタスクマネージャ起動できます。
# 自分はCtrl+Shift+Esc派
VMware Workstation (スコア:0)
これまでもWindowsUpdateしたらVMware側のUSBがつながらなくなったり、ちょくちょく問題起きてるのでちょっと経ってから更新するようにしてます。
Re:VMware Workstation (スコア:1)
これまでもWindowsUpdateしたらVMware側のUSBがつながらなくなったり、
これまでもドライバによっては再インストール必須だったりするので、大型アップデートは設定面を一通り見てます。
こちらでは下記が毎回必要です。
・Creative系のドライバ(一部のドライバはセーフモードでないとインストールできなものもある)
・VPN系のネットワーク設定(完全に初期化されるので、バックアップ設定をインポートする必要あり)
VPN系は使っているものにも寄るかもしれません。
VM系のネットワークアダプタは今のところは影響無さそうですが、仮想ネットワークドライバの作りに寄るのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
依る
Re: (スコア:0)
VPNはあまりに挙動の差が禿げしすぎて非常に面倒ですね、、
全然落ちてこんぞ、と (スコア:0)
全然落ちてこんぞ、と思って詳細情報を見たら、22H2にすでになってたわ。
Re: (スコア:0)
知らんがな
Re: (スコア:0)
俺も知らんかったわ
Re: (スコア:0)
ぬか喜び
出てコネー!!! (スコア:0)
Windows 11 22H2の用意ができましたと言われたけど、Windows 10 22H2がコネー!
Re: (スコア:0)
、と思って詳細情報を見たら、22H2にすでになってたわ。
--
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Windows 11 バージョン22H2日本語環境でクラッシュ (スコア:0)
全角・半角の切り替えで一部アプリがクラッシュ ~Microsoftが「Windows 11 バージョン 22H2」の不具合を認める
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1457696.html [impress.co.jp]
対策方法
可能であれば「バージョン 21H2」へのロールバックをお勧めする
Re: (スコア:0)
なんでIMEはどんどんボロボロになってくんだろうね。
メンテナーにアジア系が居なくて大事なコードを平気で削っちゃうのかね。
それともアジア系ばかりになってキーロガーもどきでも混ぜてんのかね。
Re: (スコア:0)
WindowsがUTF8に対応してないからでは?
teamsのテキスト処理も変で、入力する文字数が増えていくると変なところにカーソルが飛ぶ。
まともに入力ができない。
文字数のカウントがおかしいのですが、そのあたりも含めて日本語処理がおかしいんんじゃないかと
直接関係してるかわからないけど、状況としてはWindowsはボロボロのOSです。
Re: (スコア:0)
WindowsがUTF8に対応しているかいないかなら対応しているのだが、
UTF8に対応していればIMEがボロボロにならないと判断する根拠が分からん。
安定性の上で言えば(エンディアン決め打ちの)UTF16の方が上だろ?
Re: (スコア:0)
2単位サイズ以上の文字が入る確率が小さいのを安定性というならUTF-16の方が安定なのはそうだろうが、
バグの多寡でいうならどっちもどっちじゃない? むしろネットワーク透過と言う意味では
UTF-8の方がバグは少ないすらある。
Re: (スコア:0)
内部処理はUTF-16だからなんの関係もないぞ
Re: (スコア:0)
> キーロガーもどきでも混ぜてんのかね。
なんか追加されたテレメトリ関係のコードがバグってるらしいからこっちだな
Re: (スコア:0)
Windows 10と11の区別がついていない人がここにもいた