![SNS SNS](https://srad.jp/static/topics/social_64.png)
ツイッター、長期間活動のないアカウントを削除へ 49
ストーリー by nagazou
相変わらず説明不足 部門より
相変わらず説明不足 部門より
Twitterは数年間の休眠状態にあるアカウントを削除する方針を決定したそうだ。イーロン・マスク氏は9日「削除を開始しているためフォロワー数が減少する可能性がある」とする警告をおこなっている。同社のポリシーによれば、アカウント削除を避けるには、ユーザーは少なくとも30日に1回はアカウントにログインする必要があるとしている(イーロン・マスク氏のツイート、ロイター、Impress Watch)。
Twitterは2019年にも長期間ログインしていないユーザーのアカウントを削除する方針を示していたことがある。しかし「亡くなった人のアカウントが消される」といった懸念の声があったことから方針を撤回していた。マスク氏は休眠アカウントに関してはアーカイブ化する方針であるという。ただいつも通り詳細には触れておらず、ユーザーがアーカイブにアクセスできるようになるかに関しても不明となっている。
Twitterは2019年にも長期間ログインしていないユーザーのアカウントを削除する方針を示していたことがある。しかし「亡くなった人のアカウントが消される」といった懸念の声があったことから方針を撤回していた。マスク氏は休眠アカウントに関してはアーカイブ化する方針であるという。ただいつも通り詳細には触れておらず、ユーザーがアーカイブにアクセスできるようになるかに関しても不明となっている。
有料にして収益化でしょうか (スコア:1)
>ただいつも通り詳細には触れておらず、ユーザーがアーカイブにアクセスできるようになるかに関しても不明となっている。
大病患ったらアカウント削除って… (スコア:1)
大ケガとか大病とかで数カ月から年単位くらいでアクセスできないことって
まれにあると思うけど、そうなったらアカウント削除ですか…
イーロンマスク時代のtwitterって、twitter自身の価値を毀損する変更が多いような。
twitterの価値ってコンテンツだと思うんだけど…
Re: (スコア:0)
入院しててもスマホくらい使えるぞ
ここ数年で2つの病院に入院したがどっちもスマホは病室で使えたぞ
大部屋だと通話はダメだったけど
もし数ヶ月も意識不明とかでスマホすら使えない状況になって
そっから回復することを心配してるんなら、それはさすがに杞憂ってやつだろう
Re: (スコア:0)
通常の病室なら使えても、ICUだと使えなかったりするんだよね。
身近に数か月意識不明でその後回復した奴も居るから杞憂ではないな。
Re: (スコア:0)
んなレアケースのことは知らんと上の方でコメントした人はいっとるのだ
引退してしまった推し (スコア:1)
引退してしまった推しのアカウントがまだ残ってるんだが
引退してしまったのでもう更新されることはない
あれも消えてしまうのだろうか
逆に考えると、消えなかったら月1でログインしてることが明らかになるのでは?
Re: (スコア:0)
マスク「俺が代わりにログインしといたわ」
Re: (スコア:0)
さすマス
黒歴史 (スコア:0)
黒歴史が残り続けないように、アカウント削除しないと!
故人の記録が消える… (スコア:0)
ツイッター上には亡くなった方々のツイートも残ってるかと思いますが、今回ので消えるわけですね。
故人以外にも事件を起こして逮捕されてる人、刑務所に入ってる人のアカウントは消されちゃうかも。
凶悪事件を越した人のアカウントを見ると、どういう人物だったのかって報道で知るよりも多くを知ることができますよね。
Re:故人の記録が消える… (スコア:2)
>ツイッター上には亡くなった方々のツイートも残ってるかと思いますが、今回ので消えるわけですね。
90年代に、奇妙で個性的な個人HPやブログがあちこちにあったけど
サービス停止とかサーバー再編でだいぶん消えてたのを思い出した
Re: (スコア:0)
消えたなら消えたでいいと思うな。ネットにある戯言なんてそんなもの。きれいに消えた方がいい。
あと、SNSアカウントを見るとその人をよく知ることができる、なんて錯覚の可能性もあるよ。SNSにあるのは一部分、しかも人に見られるのを意識して書いたものにそこまで信頼が置けるかというと。
結局、報道もSNSアカウントも、その人一部分なので、全部合わせて、推量するしかない。それでも所詮は推量。
Re: (スコア:0)
まともならこんなこと書かない、をたったひとつ証明できれば十分なので。
Re: (スコア:0)
「まともな人」というものがちゃんと一定数存在するならばですね
評価・判定する側を言えば観点が様々で、基準もある程度の統一すら難しい
評価・判定されるユーザの側について言えば、一人の人の中にはいろんな因子があってその水準(状態)はスタティックではない
極端な例の検知ならば常識や通念に頼れる可能性が出てきますが、少なくともぶれの無いボーダーは引けません
印象や感想、傾向や定性的把握ではなく証明と言うのですから、
>まともならこんなこと書かない、をたったひとつ証明できれば十分なので。
は人格人物の把握にはまったく不適当です、Twitterの話にかかわらず
Re: (スコア:0)
人格人物は把握しない、むしろ一切考慮しない まともかどうかも無関係、まともじゃないかどうかだけ
Re: (スコア:0)
そんなならツイッター残ってなくても全く問題ないじゃん。
ニュースキャスターとかが「この人はまともじゃありませんでした」的なことを言っているの聞けばいいだけ。
Re: (スコア:0)
なんとか発見器というがごとしで、Twitterは失言の宝庫なんよ
Re: (スコア:0)
>人に見られるのを意識して書いたもの
それを意識して書いてない人ってたくさんいますよ。スラドにもいますよね。
女CEOが雇われた (スコア:0)
というtwitterが流れてきたが、今後はその女がそういうこと決めていくんだろうね
気に入らなくてすぐ馘になるかもしれないが
Re: (スコア:0)
その前は犬だったよ?>ツイッターCEO
というか会社が無くなったのにどうやってCEOになるんだろう。
吸収した会社のCEO?
Re: (スコア:0)
Elon Musk
@elonmusk
·
10h
·
Excited to announce that I’ve hired a new CEO for X/Twitter. She will be starting in ~6 weeks!
My role will transition to being exec chair & CTO, overseeing product, software & sysops.
-------
人の書き込みにケチ付けるんなら確認くらいしてから書けや
Re: (スコア:0)
その人のTwitterでの書き込みは所詮戯言なので真に受けてはいけないよ。
なにしろ裁判所のお墨付きだ。名誉毀損も株価操作も「ネタに決まってるじゃないですか」で乗り切った。
Re: (スコア:0)
>人の書き込みにケチ付けるんなら確認くらいしてから書けや
人が書いたという証明も無いのにね
Re: (スコア:0)
ネタにマジレス、カコワルイwwww
って書かれそうなコメントだ。
Re: (スコア:0)
会社が無くなったニュースはデマです。 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
デラウェア州のデータベースではStatusが有料だしカリフォルニア州のデータベースでは「Status Terminated」になってたぞ。つまりopencorporatesの情報が古い。4/11時点ではActiveだったのかもしれんが。いつの情報なのかくらい書いておいてほしいな。
あとイーロン・マスクが社長で4/6創設のネヴァダ州の情報が生えていたけどこれはいったい
https://opencorporates.com/companies/us_nv/E30868472023-7 [opencorporates.com]
Re: (スコア:0)
ついになり手が見つかって、CEOを降りるという公約を達成したのか。
Re: (スコア:0)
Linda Yaccarinoなる女性が正式発表されたが、早速その女だけはダメだ、という書き込みが続出している
書けば止められるものなのか
止められないならなんで書くのか
見も知らぬ群衆に否定されてこの人は傷付かないのか
twitterも他の掲示板も、すべては便所の落書きと野次馬なので、あまり入れ込まないよう対峙しなければ
うーむ (スコア:0)
わしの一言もツイートしないツイッターももう終わりか・・・
Re: (スコア:0)
ツィートしなくても、ログインすればいいと思うよ。
Re: (スコア:0)
だれも見てないならなくなっても構わないじゃないか。
大昔に作ったアカウントあるけど、まあ、消されたらきっぱりやめる。
必要な時に捨てアカ作ればいいんでね。
Twitterに未練のある故人が (スコア:0)
謎の力を使ってログインとツイートをし、アカウントを維持するという怪現象が。
Re: (スコア:0)
家族なのか有志なのか、ツイッターアカウントを引き継いで生前の原稿をまとめた同人誌の出版予告とかしてたりする。
この人の場合は半身不随状態になってから亡くなったからきっと引継ぎをしておいたのだろうなあ。
もういいかな (スコア:0)
日常的に使っていないし、30日入ってないこともあるし、アカウント保持のためだけに入るのも面倒だし。
Re:仮に詳細に説明したとして、 (スコア:2, すばらしい洞察)
プラットフォーマーとしては裾野の扱いにどこまでリソースを割くかというのは重要な戦略です、有料ユーザーになるならない以外の側面でも
作為不作為ともにメリデメあるに決まってるし、マスク・Twitter社ともに分析してるに決まってるじゃないですか
その点あなたの考えはかなり粗いです、わざと高二病気取ってみせてるのかと思える程度に
目的の推察は有効で有用だと思いますが、誰もが分かっているような観点の一方だけを主張したのはなぜでしょう
例えば「フォロワー1000もいない 無料ユーザー」や、ユーザーに対するTwitter社の対応を見た人々が、有料ユーザになる可能性は皆無ですか?
「説明せよ」に取り合うのはどこまでがダメージとならないかといった、逆の向きにも考えてみましたか?
まあマスクもその辺が甘めな印象ですが分かってはいるでしょうし、優秀な部下もいるでしょうね
Re: (スコア:0)
Twitterの時価総額は 5兆5千億円
1% の口出し権を得るには 500億円以上のお金が必要です。
そして広告売上が 今でも毎月 50億円。
さて今後、毎月2千円払ってくれる "可能性のある" ユーザーの話を聞くべきという意見でした。
声の大きい人は勝手に数万人のユーザーの代表を名乗ることがありますが、実際にはお一人の話です。
私は 意見を聞くなら広告主と考えますが、マスク氏に至っては、
”広告主が広告を「特定の場所に表示させ、他の場所には表示させない」ことを望むのは構わないと述べた。しかし、彼には売上を失う覚悟があり「ツイッターがやること」について、広告主からの要求には応じない” と主張しています。
Re: (スコア:0)
その価値はマスク氏が買収する時の話で、今現在は大きく減少していると思います。
ぶっちゃけ、個人(というより資産管理会社みたいなの)に吸収されてしまったので、ツイッターの時価は単純に資産の価値です。
イスとかテーブルとかサーバーとか、プログラムとか。
5兆円の価値はあるかな。
せいぜい5000億円くらいでは。
マスク氏が購入するために借りた2兆円ほどの負債をツイッター社がかぶったし。
面白い概念。
買収する企業の買収資金を買収された企業が返済することになる。
Re:仮に詳細に説明したとして、 (スコア:1)
マネタイズが始まっているので、今後の発表が楽しみです。
5千億円だったら日本企業も買えそうですね。夢のある推測をありがとうございます。
Re: (スコア:0)
5千億円+2兆円を払えるのなら日本企業でも買えると思うけど、そんなお金持ってる企業ってある?
よく田舎の温泉地にあるリゾートマンションが10万円で売ってるけど、あれは10万円じゃなくて、共益費や立て替え積立金の未払い分(ようするに借金)が数千万円ある物件なんだよね。
10万円ならバイトしても買えるけど、未払い金は払えない。
Re:仮に詳細に説明したとして、 (スコア:2, すばらしい洞察)
なんだか無料ユーザーを敵視するような事を言ってるけど、
そもそも無料ユーザーの機能をサービスに組み込んでいるのはその存在に営業戦略上の価値を見出してそうしている訳で、
単純な営業論理的にそれなりには丁重に扱うべき領域の人々だよ。
Re:仮に詳細に説明したとして、 (スコア:1)
私も無料ユーザーですけどね。
ただし、この身分で「もとに戻せ!」「改悪!」などと大きな声は出しません。
Re: (スコア:0)
あ、そうですかとしか。
裾野の話はどこへ?
Re: (スコア:0)
疑問が解決できたようでよかった。
>裾野の話はどこへ?
何のことを「裾野」って表現しているのかわかりません。
どこにそんな言葉出てきましたっけ。
Re: (スコア:0)
豚なのになぜ肉屋を支持するのか
理解不能
Re: (スコア:0)
もう一方は今すぐ殺処分すると言ってるんだから一瞬でもいい目を見られるほうがいいに決まってるだろ。
Re: (スコア:0)
4chanやTwitterは、陰謀論者や差別主義者、極右過激家の熟成プラットフォームになっているので、私も「元に戻せ!」とは思いません。
どんどん改悪してユーザーが離れて潰れてしまえばいいと思います。
政府による言論統制の是非に関してはともかくとして、たとえば言論統制のある「微信」と自由な統制されていない4chan、Telegram、Twitterを比べて群集としての治安はどうかっていうと、言うまでもないわけです。
だから権力者が言論統制すべきっていうわけではなく、統制と自由の間のバランスが重要。
ただ、Twitterは「自由」でもなくなりつつあり、マスク氏の気分で指向される方角でのみ自由という感じ。
Twitterを見てると、あきらかに悪と考えられるトロールたちが勢力を拡大してる。
Twitterのツイートに関するスコアを付けるアルゴリズムは、もともとフォロワーが多くて右派の保守的な人のツイートがブーストされる傾向が強かったのですが、マスク氏によってさらに方針としても強化された。
Re:仮に詳細に説明したとして、 (スコア:1)
活動のないアカウントだけ消すならスパムアカウントは消えないのでは
Re:仮に詳細に説明したとして、 (スコア:1)
そうですね。
スパムアカウントは 定期的にダミー tweet してたりするし。
ここで api の有料化が生きてくるんですよ。
それでも防ぎきれないけど、ブロックが多くたまれば APIごとブロックするなどの手段もとれる。