
富士通Japan、コンビニ交付でまた不具合 37
ストーリー by nagazou
自治体ごとの修正対応なので時間掛かりそう 部門より
自治体ごとの修正対応なので時間掛かりそう 部門より
政府から点検要請などが出ているコンビニ交付サービスだが、新潟市で新たにマイナンバーカードを利用した証明書のコンビニ交付サービスで、不具合が起きたことが15日に発表された。システムの提供事業者は富士通Japan。この不具合に伴い、同市では12日13時から16日6時30分までコンビニ交付サービスを停止すると発表している(新潟市市民生活課、富士通Japanリリース、ITmedia)。
新潟市によると、12日昼ごろに住民から「既に廃印処理済である印鑑登録証明書を誤交付された」との指摘を受けたことから不具合があることが分かったという。これを受けて市はコンビニ交付システムの提供を全面停止した。その後、追跡調査を実施したところ14日に同様の事象が2件確認された。富士通Japanでは他の自治体への影響調査を実施、一部の政令指定都市の自治体様でも同様の事象が発生する可能性があったことから、該当自治体に連絡をおこなったという。総務省によると、新潟・熊本・さいたまの3つの市で、同一人物のすでに抹消された古い印鑑証明が、のべ11件交付されていたという(日経新聞、テレ朝news、NHK)
原因に関しては連携プログラムの不具合とされ、政令指定都市の自治体であること、住民の方がA区で印鑑登録をした状態でB区へ転出、B区で印鑑登録廃止申請を行う。その後、A区へ再転入しているといった条件が重なったときに生じるとしている。新潟市では他の証明書では不具合が発生しないと判明。16日に印鑑登録証明書のコンビニ交付を再開予定としている。今回の原因となったシステム連携の不具合に関しては18日に改修される予定としている。
新潟市によると、12日昼ごろに住民から「既に廃印処理済である印鑑登録証明書を誤交付された」との指摘を受けたことから不具合があることが分かったという。これを受けて市はコンビニ交付システムの提供を全面停止した。その後、追跡調査を実施したところ14日に同様の事象が2件確認された。富士通Japanでは他の自治体への影響調査を実施、一部の政令指定都市の自治体様でも同様の事象が発生する可能性があったことから、該当自治体に連絡をおこなったという。総務省によると、新潟・熊本・さいたまの3つの市で、同一人物のすでに抹消された古い印鑑証明が、のべ11件交付されていたという(日経新聞、テレ朝news、NHK)
原因に関しては連携プログラムの不具合とされ、政令指定都市の自治体であること、住民の方がA区で印鑑登録をした状態でB区へ転出、B区で印鑑登録廃止申請を行う。その後、A区へ再転入しているといった条件が重なったときに生じるとしている。新潟市では他の証明書では不具合が発生しないと判明。16日に印鑑登録証明書のコンビニ交付を再開予定としている。今回の原因となったシステム連携の不具合に関しては18日に改修される予定としている。
もうハンコとか対応しません (スコア:2)
Re:もうハンコとか対応しません (スコア:1)
ってのが印鑑証明というシステムの存在意義なんだが。
ま〜た富士通か (スコア:1)
煽り抜きでちょっとやばくないですかね。
こういう致命的不具合が散見されるということは、普通の不具合の多さは推して知るべしではないかと。
Re: (スコア:0)
チケット予約会社のコンビニ発券システムの方が優秀そう
富士通Japan消滅 (スコア:0)
「富士通Japanに消滅説が浮上、2024年4月までに富士通へ統合か [nikkei.com]」
いろんな会社を寄せ集めて作った会社なんで、マネージメントに致命的な欠陥があるのかも。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
つーかまともな要件定義できない案件を受け付けるのがそこぐらいって話なんじゃないかと
# 技術力以前の問題と思われ
Re:ま〜た富士通か (スコア:2)
海外からは、しっかり出てきます。
RFPを作成するコンサルに莫大な金を払ってください。> 日本企業
Re: (スコア:0)
次の段階では、コンサルの空洞化が発生する予感。
コンサルには良い印象がありません。
当たり前のことをさも素晴らしいかのように幻想させる能力に磨きをかけているだけ。
Re: (スコア:0)
ちゃんと契約しているんだから、騙される方が悪い
Re: (スコア:0)
> 騙される方が悪い
騙される方「も」悪い、なら同意できるんですが。
字面だけだと「(騙す方は悪くなくて)騙される方が悪い」って言ってるようにも見えてしまう。
Re: (スコア:0)
要件定義を作れないから、要件定義を作ってもらうために技術者をユーザー部門に1年配属させるというのが日本企業だしな。
Re: (スコア:0)
やばいですよ。
ProjectWEBは官公庁の情報流出に絡む大事故を起こしているのに、被害の詳細や責任も曖昧なまま有耶無耶です。
そういう火消しや寝技が得意な会社は発注側もブランド上の傷が浅くて有難いのかもしれませんが、
問題を問題として抱えたまま富士通という組織は今後も新しいシステムの開発を受注し続ける訳です。
Re: (スコア:0)
>ProjectWEBは官公庁の情報流出に絡む大事故を起こしているのに、被害の詳細や責任も曖昧なまま有耶無耶です。
全力でなかった事にしてるよね
Re: (スコア:0)
じゃあどこがやれば不具合が起きなかったんですかね?
Re: (スコア:0)
最低でもProjectWEBや住民基本台帳でお漏らししてるところは省くべきだったんじゃないかな
Re: (スコア:0)
なるほどー。じゃあNTTデータとか日立あたり?
https://it.srad.jp/story/19/06/11/141231/ [it.srad.jp]
https://it.srad.jp/story/21/03/14/1546211/ [it.srad.jp]
NECや東芝はもう大規模システム扱えるような力が残ってなさそう。
Re: (スコア:0)
富士通っても下請けが作ってるから他社に出しても開発者は同じ(同じ下請けが富士通からも他社からも請けるのが普通)なんだけどね。
#納入前テストで不具合が見つからないようにやり繰りするのが腕の見せ所
Re: (スコア:0)
同じ会社が請けるにしても富士通系は単価が物凄く安い(SDEMのUI〜SS工程できる人でも70万切る)ので、掛けられる工数が少なくなってくるんじゃなかろうか?
Re: (スコア:0)
開発者は同じでも、富士通が受けた案件でお漏らし多数。
Re: (スコア:0)
また、でなく
富士通Japanのことだからまだまだ出てくると思いますよ
Re: (スコア:0)
富士通に限らず、日本のITゼネコンの凋落ぶりが酷いね。
下請けを乱用・酷使してきて、その下請けが離れてしまってから自力でやろうとしたが、すっかり人材の空洞化が起きちゃってて、図体が大きいだけで開発能力がないのかもしれない。
「和製スマホ」「和製GPT」とか聞くと陳腐なものなんだろうって印象が染み付いてしまった。
世界における日本の立ち位置ってどこに落ち付くんだろう。
少なくとも「ものづくり大国」ではなくなった。
マイナンバーカードがあったら証明書なんて発行する必要ないのでは (スコア:1)
マイナンバーがちゃんと管理できてるなら、カード自体が証明になる訳だから、コンビニで証明書が発行できて便利ってのが「なんだかなぁ」って印象しかない。
マイナンバーカードがあれば証明書なんて要りません、くらいまでがんばってほしい。
Re: (スコア:0)
世の中で様々使われている、実印を押す契約書(紙)に、マイナンバーカードで電子署名出来る方法があると良いねぇ
紙の契約書を法律で廃止させる、というのはイキナリは無理だろうから、
紙の場合は印紙税をバカ高くして、電子契約書に誘導するとか。
法務省クラウドに電子契約書を置いて、契約を結ぶ両者がマイナンバーカードで電子署名する。
あ、法人の場合はどうしようか。
Re:マイナンバーカードがあったら証明書なんて発行する必要ないのでは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
契約書の電子署名システムは既にあるのに、そこにわざわざマイナンバーカードを介在させるべき意味なんてあるの?
定期的に最新のマスタを読み込むものじゃないのかな (スコア:0)
> 住民の方がA区で印鑑登録をした状態でB区へ転出、B区で印鑑登録廃止申請を行う。その後、A区へ再転入しているといった条件が重なったときに生じる
転出後に情報更新される可能性を無視して、再転入後も最新の情報に更新することなく古い情報を保持したままだった?
なんか報道されている以外にも色々起きててもおかしくない気がする……。
Re:定期的に最新のマスタを読み込むものじゃないのかな (スコア:2)
>なんか報道されている以外にも色々起きててもおかしくない気がする……。
報道も増えてた
保険証「無効」44件…双子を“同一人物”と登録など『マイナ保険証』トラブル相次ぐ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000299367.html [tv-asahi.co.jp]
Re:定期的に最新のマスタを読み込むものじゃないのかな (スコア:2)
再転入したときに転出前の印鑑証明の発行ができてしまうA区の仕様が不味いのであって
富士通Japanのコンビニ交付の不具合とは言えない気もする。
Re:定期的に最新のマスタを読み込むものじゃないのかな (スコア:1)
複数の自治体で起きてるんだから富士通Japanの実装が不味かったんでしょうよ
連携プログラムの不具合と明言されてるわけだし
Re: (スコア:0)
再転入したときに転出前の印鑑証明の発行ができてしまうのは仕様じゃないのでは?
Re: (スコア:0)
その最新を読ませるために必要な判子はいくつくらいになるんだろうか
またその指示書送付手段は何になるのだろうか
取り込んだ時点でどのくらい最新と乖離する日数が経っているのだろうか
ってことになるので無駄な時間と税金がさらにかかる上さらに複雑化するだけかと
Re: (スコア:0)
まあ色々起きてるでしょうね。
自治体の仕事は必要最低限のことだけする粗雑な会社が落札できる入札方式だし、自治体の担当者はジョブローテーションで数年ごとに異動するので発注者として必要な知識もない。
厳格な品質基準をクリアする必要のある金融系や医療系のような期待は持ってはいけない。
Re:定期的に最新のマスタを読み込むものじゃないのかな (スコア:2, すばらしい洞察)
これまで窓口の人間が最終防波堤になってたのがコンビニプリンタから直接ユーザの手に渡るルートが出来て、システムのボロ具合がバレ始めたのかもね
しっかりしろ (スコア:0)
あーあー矢が高いな~けど買うか~
なになに?、格安な体験場所があるのか~、ふーん・・・
#早々に手を打たないとね~
あな (スコア:0)
どうでもいいけどFは副業させる気ない副業規程改善しろ
何が働き方改革じゃ
Re: (スコア:0)
まず本業をきっちりやれば?