パスワードを忘れた? アカウント作成
2018年7月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2018年7月26日のITタレコミ一覧(全13件)
13658070 submission
Chrome

FirefoxやEdgeでのYouTube読み込みはChromeの5倍時間がかかる

タレコミ by headless
headless 曰く、
MozillaのChris Peterson氏によれば、現行デザインのYouTubeをFirefoxやMicrosoft Edgeで読み込むとGoogle Chromeの5倍の時間がかかるそうだ(Peterson氏のツイートThe Vergeの記事Neowinの記事9to5Googleの記事)。

YouTubeの現行デザインで使われているPolymerライブラリーは、Chromeだけに実装された非推奨のShadow DOM v0 APIに依存しているという。そのため、FirefoxとEdgeでは互換用に用意されたPolyfillを使うことになり、大幅に速度が低下するとのこと。Internet Explorerでは旧デザインで表示されるため、影響を受けない。 Peterson氏によれば、拡張機能「YouTube Classic」を使用することで、FirefoxでのYouTube表示速度を改善できるという。The Vergeの記事ではEdgeとSafariでの対策として、Tampermonkeyを使用する手順を紹介している。大きなシェアを獲得したChromeは新たなInternet Explorer 6のようになりつつあるといわれているが、今回の問題もその一つのようだ。
13658186 submission
日記

寝たらタヒぬ女又?

タレコミ by nemui4
nemui4 曰く、

居眠りさせないオフィス開発へ まぶた監視→室温下げる
http://news.livedoor.com/article/detail/15065987/

システムの仕組みは、こうだ。まずはパソコンの画面にカメラをつけるなどして、働き手のまぶたの動きを追う。まぶたの動き方に変化が出れば、眠気におそわれ始めたと判断。部屋のエアコンの設定温度を一時的に数度下げて働き手に刺激を与え、目覚めを促す。

13658228 submission
日記

火星の南極に液体の水の地底湖を発見

タレコミ by AC0x01
AC0x01 曰く、

イタリアの研究者らによる国際天文学チームが25日に米科学誌サイエンスで発表した論文によると、火星の南極の氷床の下に、幅20kmほどの巨大な地底湖が存在することが明らかになったという(時事通信, 朝日新聞, AFPBB, Slashdot)。

これはESAの火星探査機マーズ・エクスプレスの2012年から2015年にかけてのレーダー観測の結果を分析して判明したもの。この湖は、南極の厚さ1.5kmの氷床の下に位置しており、水温はマイナス70℃と極めて低いとみられるが、氷床の圧力と塩分などの不純物により液体の状態を保っていると推測されている。

これまでの火星探査では水は氷の形でしか確認されておらず、液体の水が確認されたのは史上初となる。湖は液体の水を湛えるとはいえ極めて厳しい環境ではあるが、単細胞生物などが生存している可能性はあるとのこと。

13658602 submission
マイクロソフト

Microsoftのドキュメントにフィードバックすると自動的にGitHub Issue化される

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
MicrosoftのWebドキュメントに誤訳を見つけたユーザーが、そのページにあったフィードバックボタンから指摘を送信したところ、自動的にGitHubにIssueとして登録されてしまい、「こんなIssueで分かるわけがないだろ!」と怒られて炎上するという事態が発生していたらしい。

当事者によるまとめによると、氏は日本語のページから「doが"しないで"と翻訳されています」という一言のフィードバックを送信、ところがこのフィードバックシステムは自動的にGitHubにIssue化する仕組みを持っており、第三者がみると全く意味不明なIssueが生成されてしまったとのこと。これに対して、ベテランエンジニアがIssueの書き方を批判したり、機械翻訳を交えたやり取りにより誤解が広まったりと、炎上となってしまったそうだ。

当事者の方は後日談として「スクショを貼れと言われてもMSのフォームにはテキスト入力欄しかない」「そもそも通りすがりのフィードバックに深い貢献を求めるMSエンジニアの姿勢に疑問」といったコメントをしている。開発者側の人間が多そうなスラド諸氏はどう考えるだろうか?

情報元へのリンク
13658839 submission
スラッシュバック

牛肉そっくりの味で赤い肉汁も出る植物性人工肉バーガー、米食品医薬品局が重要成分の安全性を認定

タレコミ by headless
headless 曰く、
米Impossible Foodsは23日、植物性原料のみで牛肉そっくりの味や赤い肉汁を実現した同社の人工肉バーガー「Impossible Burger」の重要な成分について、米食品医薬品局(FDA)から安全性に問題ないとの通知を受け取ったことを発表した(プレスリリースArs Technicaの記事)。

Impossible Burgerで牛肉の味や肉汁を再現する主要成分は、根粒菌に感染したマメ科の植物の根で生成されるヘムタンパク質、大豆レグヘモグロビンだ。Impossible Foodsでは遺伝子操作したピキア酵母を用いて大豆レグヘモグロビンを製造している。この大豆レグヘモグロビンについて、Impossible Foodsでは一般に安全と認められるGRAS物質の認定を求めたが、2017年にFDAは安全性を認定するに足る十分な情報がないとコメントしていた。

そのため、Impossible Foodsは安全性を裏付ける1,000ページ以上の資料(PDF)を提出。FDAではImpossible Foodsの提出資料などを検討した結果、大豆レグヘモグロビンはImpossible Burgerで牛挽肉の風味を再現するための使用量や調理法といった条件ではGRASと認めることに問題ないとの結論に達したとのこと。

なお、米国ではFDAによるGRAS認定の有無にかかわらず、企業が自ら安全性を確認することで任意の添加物を使用できる。そのため、Impossible Burgerは既に米国と香港で3,000店舗近くで提供されている。これまでは比較的高級な店が中心だったが、4月には米ファーストフードチェーンWhite Castleでもニューヨークやシカゴなど140店舗で提供が始まり、手頃な値段で食べられるようになっている。それでもImpossible FoodsではFDAから安全性のお墨付きを得たかったようだ。

Impossible Burgerの味の決め手となるヘムタンパク質は、人類が必須栄養素として数十万年にわたって肉から摂取してきたヘムタンパク質と同じだが、大幅に少ない資源で供給が可能だという。牛を育てて肉をとり、挽肉を作るのと比べ、Impossible Burgerの製造に必要な水は75%少なく、排出される温室効果ガスは87%少なく、必要な土地は95%少ないとのことだ。
13659036 submission

【スラドに聞け】使いやすいフリーmailアドレスに最近他人の個人情報をいきなり送付されて困っています

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
タレこみ人はおっさんである。2002、3年ごろ、30歳代で発足当時の@gmail.comで「(日本人の名前と苗字で英数文字で7文字以下)@gmail.com」が苦も無く取れたという意味でおっさんである。件のアドレスは確保しただけで特にMLの登録にも他者への連絡にも使わなかった程度の嫌な奴ではある。
その後15年は変わりなかったのだが、ここ2,3年このアドレスへのメール受信に変化が生じてきた。私が記憶にないサービスへの登録にこのアドレスが使われているらしい。とくに認証もしていない企業やサービスから「ありがとうございます。登録しました」という通知メールが、メジャーなサービス提供者(歯科医の予約からローンの申し込みまで)に、「登録したというユーザの個人情報がそのまま」転載されたメールが届いてくる(もちろん自分以外の個人情報)。わかりやすく説明すると、ユーザ登録の際に連絡先のe-mailアドレスとして(自分の名前と苗字で英数文字で7文字以下)@gmail.comを事前に取得もしていないのに、サービス登録情報として入力しているらしい。
嘘の情報を入力したら信頼を貶めると思われる(特にローンの申し込み)のだが、なぜそんなことをするのだろうか。

それにいちいち「これは俺じゃない」と返信しているのがもう嫌になっているのだが、いくつか聞くに聞けない疑問がある。
#一応、「これは俺じゃない」を送る相手についてはwebの存在、e-mailアドレスの信頼性はかくにんしてから送っている

1) 送られてきた個人情報を見る(見れてしまう)と、そういうことをするようなユーザはデジタルネイティブな30歳以下なのだが、彼らの世代は「自身が使用していない適当なe-mailアドレスを『自分の連絡先』として入力する」ことで、それ以外に入力している個人情報(送られてきた中では携帯電話番号+郵便番号+住所+年齢+性別、すべてありのものもあった)の漏洩の危機感はないのだろうか?これは世代間格差?
2) 現代の企業で、入力されたメールがvalidなことを確認する前に、入力されたメールに個人情報をいきなり送付することに問題は感じていないのだろうか?
 私の知っているメール登録サービスでは、メールアドレスを通知すると、その通知先メールアドレスに確認のためのメールが送られて、メール中のURLをクリックするとメールの登録を確認した、的な手続きが得られて初めて登録、なんだけど。ミスメールを送ってきている企業は「メールアドレスをフォームに入力→『登録しました』で個人情報をあて先メールへ送信」をしている。確認してから送付って難しいの?
3) gmail創成期に、私みたいに「名前から使いやすい数文字のアカウント@gmail.com」をとった人は多いと思うが、ほかにこんなケースはないのだろうか。
4)それとも、いちいち「これは俺じゃない」と返信している俺が騙されているのだろうか?「これは俺じゃない」「これは俺じゃない」「これは俺じゃない」×1億人→「お前はこれだな?」みたいな?
13659063 submission

入手の難しいタンパク質の結晶を深層学習で識別

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
デューク大学とGoogleの研究チームは、タンパク質の構造解析などに使うタンパク質結晶を、顕微鏡の画像から自動的に見つけ出す深層学習(ディープラーニング)アルゴリズムを開発したそうだ。

多数の原子が集まって構成されるタンパク質は、複雑な構造をしていて、その構造によって化学的な特性が大きく異なるという。タンパク質の構造を把握できると医薬品の開発に役立つため、X線結晶解析という技術で構造解析しているが、この方法で構造を調べるには、タンパク質の結晶を入手する必要がある。タンパク質は多数の原子で構成されていることから結晶化が難しいという。

さらに、結晶を作る溶液には多種多様な物質が含まれていて、その中から、タンパク質結晶だけを選び出す必要がある。この作業は、人間が顕微鏡をのぞきながら手作業で実行していたため、見落としや間違いが発生しやすかった。そこで、研究チームは深層学習ソフトウェアを採用し、タンパク質の結晶画像を使って学習させた。その結果、約95%の精度で結晶識別に成功した。ちなみに、人間が同じ作業をする場合の精度は85%程度だという。

情報元へのリンク
13659127 submission

YouTubeはGoogle Chrome以外のブラウザで表示速度が遅くなる

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Mozillaの幹部によると、GoogleがGoogle Chrome以外のブラウザであるEdgeとFirefoxなどではYouTubeの表示速度を遅くなっているらしい。昨年の5月、YouTubeはオープンソースJavaScriptライブラリーのPolymerをベースにデザインを再構築した。これにより、Google Chrome以外のブラウザではYouTubeを表示する速度がChromeの5倍遅くなっているとMozillaのテクニカルプログラムマネージャーであるクリス・ピーターソン氏は指摘している。

ピーターソン氏は検証した結果、PolymerをサポートしていないFirefoxやEdgeでも機能を使えるようにするコードの部分でボトルネックが生じ、これによりYouTubeの表示速度が遅くなったとしている。また、YouTubeで利用されているPolymerのバージョンは1.0と古く、最新のバージョン3.0であればFirefoxやEdgeでも十分対応できるはずとも指摘している。

YouTubeはIE 11用にPolymer実装前のサイトデザインも提供している。サードパーティ製のアドオンなどでPolymer実装前のデザインを表示させれば、FirefoxやEdgeで表示速度を早めることができると同氏は提案している(NeoWinGIGAZINESlashdot)。
13659168 submission

月はかつて生命が存在できる環境だったかもしれない、と科学者が推測

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
今の月は人が住むには適していない。それどころか、月面の塵は細胞や細胞内のDNAを破壊する可能性するあるとされている。しかし、最新の研究によると以前の月は生命の生存を許していた環境だったのではないかという推論があるという。

もし、月に生命が存在可能な時期があったとしたらそれは45億年前か、地球との大規模な衝突から月が形成された直後にあたる35億年前ではないかとしている。衝突により火山現象が起き、それによって月面に薄い大気圏が生まれたかもしれないという。そしてこの大気は数千万年、継続した可能性があり、この期間は水が存在したかもしれないとしている。

とはいえ、生命が存在するためには大気や水があればよいのではなく、有機化合物の存在なども必要だ。現在の月の地表には地球上や火星上で見られるような水のあった痕跡はない。ただし、小さな流星や太陽風によって浸食された可能性はある。

今回の発表は新しいデータを世に出す、という類のものではない。既に存在している研究データを集めた結果、月は当初に考えられていたよりも水分を含んでいるという推測が立ったので、かつては生命が存在できる環境だったかもしれない、と推測したものとなっている(GIZMODOSlashdot)。
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...