
1980年代製のAmiga、ミシガン州の公立学校19校の冷暖房を現在も制御 62
ストーリー by headless
長寿 部門より
長寿 部門より
米国・ミシガン州グランドラピッズの公立学校では、1980年代に購入した1台のAmiga 2000が19校の校舎の冷暖房を現在もコントロールしているそうだ(
WOODTV.comの記事、
Slashdotの記事)。
このAmigaは1980年代、それまで使われていた冷蔵庫サイズのコンピューターの置き換えとして導入されたものだという。システムは無線を使い、各校舎のボイラーやファン、ポンプをオン/オフするほか、温度の監視などを行う。無線の周波数がメンテナンス部門で使用するトランシーバーと同じため、混信によるトラブルが発生する以外は問題なく動作しているとのこと。しかし、担当者はいつ動作しなくなってもおかしくないとしており、動作しなくなったらスタッフが各校舎を回って手動で操作する必要がある。新しいシステムに置き換えるには150万ドル~200万ドルかかるといい、11月に地方債の発行が承認されれば置き換えられることになるとのことだ。
このAmigaは1980年代、それまで使われていた冷蔵庫サイズのコンピューターの置き換えとして導入されたものだという。システムは無線を使い、各校舎のボイラーやファン、ポンプをオン/オフするほか、温度の監視などを行う。無線の周波数がメンテナンス部門で使用するトランシーバーと同じため、混信によるトラブルが発生する以外は問題なく動作しているとのこと。しかし、担当者はいつ動作しなくなってもおかしくないとしており、動作しなくなったらスタッフが各校舎を回って手動で操作する必要がある。新しいシステムに置き換えるには150万ドル~200万ドルかかるといい、11月に地方債の発行が承認されれば置き換えられることになるとのことだ。
空目というか (スコア:3, おもしろおかしい)
>しかし、担当者はいつ動作しなくなってもおかしくない
動作しなくなってもおかしくないのは担当者なのかと、一瞬読んだ。
#存在自体がホラー
中央監視装置 (スコア:1)
日本でも古ぼけた中央監視装置がごろごろしてる。
主にコスト面で計画的改修が難しいということが理由。
日本のビルの空調・電気制御関係は、ほとんどがA(Y)社かJ社製で、どのメーカーとは言わないが、プロトコルのブラックボックス化がひどいところもある。
べらぼうなエンジニアリング費を払って1つの監視点の追加とかもよくあるよ。
共通プロトコル(BACnetとか)の整備が進んでいるし、IoTの普及とかでFA分野に焦点が当たるようになっているから、新興中央監視装置メーカーの誕生も時間の問題かもしれない。
FAエンジニアとしては、RaspberryPiとかArduinoで機器を制御することを学ぶ人が多くなって、この業界が盛り上がるといいなーと思う。
Re: (スコア:0)
RaspberryPiとかArduinoで機器を制御することを学ぶ人の増える割合は
日本より日本以外の国の方が大きいでしょうけどね
コンピュータも教材もタダみたいな値段になった一方で
英語で書かれた良質な教材を理解できない人がほとんどということが何を意味するか。
Re: (スコア:0)
短絡的にこう言う人いるけど日本に日本語しか理解できない人が多いっていうのは、むしろ最後の砦でもあるんだがね
日本が沈没するのが好ましい立場の人は盛んに煽るけど
正面勝負したらハンデ多すぎで負け確定なんだから
Re: (スコア:0)
ところが円安が進んだのと国内のIT奴隷労働のおかげで、中国やインドに対してすら競争力があるようになりつつあるらしい。
Re: (スコア:0)
ほんとうかよ?
ほんの一回り前には今より円安なくらいだったのに、中国インドに
価格競争力があるなんて話は聞かなかったけど。
Re: (スコア:0)
価格だけならまだ中国やインドが優位だろうがIT奴隷は従順で扱いやすいからな。
Re: (スコア:0)
結局お前の脳内レポートじゃねえか
Re: (スコア:0)
下手な改修やられてトラブル頻発なんてこともあるのでほどほどブラックボックスというのもありなのでしょうけどね。
しかし、
>べらぼうなエンジニアリング費を払って1つの監視点の追加とかもよくあるよ。
これは実際の金額を聞くと確かに、えっ?って感想しか出てこないのも確か。
Re: (スコア:0)
橋本課長もたいそうお怒りのようです。
# 新刊は8月8日か。
Amigaですか (スコア:1)
うちの学校ではPowerPC 603のPReP機で空調や施錠の管理をしている。こんな骨董を使ってるのは恥ずかしいと思っていたが、上には上がいるものだ。
そんなに高いのか? (スコア:0)
英語のコメント欄でも書かれているが高すぎるだろ。
かなり単純なシステムのはずなのに。
それと古いコンピュータだと電気代も馬鹿にならない。
と書くと、pen4がまだ動いてる、置き換えるのは費用がかかると返答がきそうだが。
Re:そんなに高いのか? (スコア:3, おもしろおかしい)
日本の教育経験者によると、各校舎の学生に、
ボイラー当番
ファン当番
ポンプ当番
温度監視当番
を任命すれば、導入コストはほぼかからないとのこと。
#当番サボりによるトラブル、冷暖房運転頻度の上昇、まれに操作事故が発生する以外は問題なく動作するとのことだ。
Re:そんなに高いのか? (スコア:1)
担当した会社は「高校生が作ったプログラムの改修も満足に
できないダメ会社」と、倒産するまで言われるだろうな。
Re: (スコア:0)
・高校生はホームグランウンドなんだから必要条件が良く分かっている
・素人はスパゲッティを作ることが良くある
ことを加味すると、何の不思議もないような。特に、納期がきつい場合は。
Re:そんなに高いのか? (スコア:2)
>・素人はスパゲッティを作ることが良くある
そうそう、ソースから物事を考えようとしたりする、
というか、「システムをAmigaから○○に移植する」として仕事を定義してしまうので、
何の不思議もないような。
#考えだすと、段々体調悪くなってきた。
#存在自体がホラー
Re:そんなに高いのか? (スコア:1)
Amigaエミュレータはあるからまあ、作らんでもいいかなと。
#ライセンスに問題があったとしても、作者と直接金で解決する方が安くなったりして
どっかに書いたけど、汎用機の世界はそういうものらしい。(本当か?)
そうそう、バイナリのみしかない前バージョンのアプリをリプレースするという仕事があって、客はモンキーテスト的アプローチをずっと続けてたらしいけど、結局、あれだけ人月投入できるなら、最初から逆アセンブルしてもよかったんじゃないかと思った。
#存在自体がホラー
Re:そんなに高いのか? (スコア:1)
あと、
日本の大手(中堅)SIer に任せると、
・無意味に高機能、高性能を求め、パートナーは最新の技術を使おうとしてシステムを複雑にし、過剰品質を追求して墓穴に落ちる
#開発期間も(無駄に)たっぷりあったし、そこまでハマる仕事じゃなかったはずなのに.....
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
システム更改に際して保守的な日本人より、適宜その時の技術を使う別の国の人のほうが墓穴に落ちやすくない?
# 日本がいいとか外国がいいとか言ってるわけじゃないよ
Re:そんなに高いのか? (スコア:1)
すんません、これに関してはそのまんまの実例が直近であったもんで。
>システム更改に際して保守的な日本人より、適宜その時の技術を使う別の国の人
という印象はあまり共有できないのですが、
システムに関して保守的なのは国籍関係無いような気がする。
つーか、基本、どこでもそれなりに金かけてつくって、現状それなりに回っているシステム更改に対しては保守的になると思う。保守的の度合いはその時の状況次第(使える予算)で。
適宜その時の技術を使う傾向にあるのは新規開発で。
まあ、Adhoc な対応を続けていくというパターンもあるかもしれませんが、
それもあまり国籍関係無いような気がする。傾向はあるかもしれませんが。
#存在自体がホラー
Re:そんなに高いのか? (スコア:1)
・高校生はホームグランウンドなんだから必要条件が良く分かっている
19校を一括管理するシステムとなると、あまりホームグラウンドというわけでもないのでは
・素人はスパゲッティを作ることが良くある
個人的には女子高生の作ったスパゲッティならそれだけで多少の付加価値があります!
うじゃうじゃ
Re:そんなに高いのか? (スコア:1)
>個人的には女子高生の作ったスパゲッティならそれだけで多少の付加価値があります!
利益率からすれば多少どころではなく、個人的にでもないだろう。
#「女子高生」が折り紙をするところを正面から見るという権利で商売出来る時代です。
#存在自体がホラー
プログラム作るの? (スコア:0)
てっきり、制御を学生にさせる話と思ったけど。みんな高校生が作る前提でレスしてて不安になってきた。
Re:プログラム作るの? (スコア:1)
日本のSIerが作ると、高校生が作るよりひどくなる現実を思い出して非常に不安になり、クスリ飲んでさっきまで寝込んでました。
#一応、ジョーク
##高校生の場合、在学期間という絶対的なリミットがある分だけましなのか?
#存在自体がホラー
Re:そんなに高いのか? (スコア:1)
値段(というか値付け)の問題は難しいけどね。
initial cost が不明、おそらく running cost も不透明なものに値段をつけなさいという事なんで。見積もっても納得してもらえるかよくわからない。
#なんでも鑑定団に出すと、プレミアがつくよな多分
Amiga 2000そのもの、もしくは周辺機器だけの話だとすると、
実機を探しまわって確保するとか、クローンを作る方がましになったりして。
ん?I/FだけUSBかなんかにして、エミュレータでいける?
#こないだやってた仕事の途中、これだけリソース使えるんなら、エミュレータ作って前バージョン動かせたんじゃないかとちょっと考えた
#存在自体がホラー
Re:そんなに高いのか? (スコア:1)
なんでも鑑定団では今まで、一品ものの古いコンピュータ・システムを鑑定するスキルを持った人に番組内で鑑定を担当させたことあったんだろうか?
それはそうと、エミュレータの誘惑っていうのはいろんなところでよくある話
Re:そんなに高いのか? (スコア:1)
Apple I [cocolog-nifty.com]が出品された事はあったらしい。
#キーワードが微妙なのでぐぐれないかと思ったら、ぐぐれた。
#存在自体がホラー
Re:そんなに高いのか? (スコア:1)
>それはそうと、エミュレータの誘惑っていうのはいろんなところでよくある話
つーか、汎用機の世界じゃ常識なんでは?
#よく知らん世界ではあるけど
#存在自体がホラー
Re:そんなに高いのか? (スコア:1)
Google、Chrome上で動作するAmiga 500エミュレーターを公開 [it.srad.jp]
#関連ストーリーにあった
リプレースの結果、UIはWebになりましたと言っておいて、実は単にエミュレータが動いているとか。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
空調システムごと更新ですかね。
150万ドルといえば人ひとりを40年雇える金額ですから、ただ制御するだけなら
一人雇って各校舎回ってもらった方が安上がりですし。
Re: (スコア:0)
コントロールシステムだけの更新を頼める会社は、やはり無いんじゃないかな。
英語コメントについたように、冷暖房機器全体も一括更新と。
#「当時、高校生が組んだ制御プログラム」と日本語タレこみでも、一言加えてほしいな。
Re: (スコア:0)
Amiga2000 [oldcomputers.net]
>Motorola 68000 @ 7.14 MHz
全然電気代かからなそうだけど。
Re:そんなに高いのか? (スコア:1)
このクラスだと, 放熱ファンどころかヒートシンクも不要です. MC68020の16MHz駆動でヒートシンクが付いているのを見て驚いているような時代ですから.
当時の構成で消費電力量が大きいのは, ハードディスクとグラフィック等の専用周辺チップ, それにパワーサプライ関連でしょう. それでも, 消費電力は全体で300W弱というところじゃないでしょうか.
Re:そんなに高いのか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
7MHzちょいの16bitCPUでエミュレータも出てるから、現状のシステムをイメージ化して、
やっすいWindowsPCなり最悪ラズベリーパイみたいなのに突っ込んで回せばどうにかなりそう。
# 関連する個々の機器の寿命までは知らん
多分この馬鹿高い料金はシステムの大部分を入れ替える金額でしょうね。
Re: (スコア:0)
またパソコンの大先生か自分からダンピングして自分の首を絞めたがるマゾか。
問題のレベル (スコア:0)
> 無線の周波数がメンテナンス部門で使用するトランシーバーと同じため、混信によるトラブルが発生する以外は問題なく動作しているとのこと。
それって結構な問題だと思うのですが・・・。
当事者が大した問題じゃないというなら、そうなのでしょう。。。
Re:問題のレベル (スコア:1)
いや、単にトランシーバーを使う人が気をつけるとか、頻繁に起こるトラブルの理由が限定されていればそれを考慮して対応すればいいから。
#また○○したんだろう。もう一回やれという事で。
だいたい、冷暖房のコントロールが少し変だとしても気づかれなかったり、大幅に変だったりすれば人間が気づいて各自対応する(メンテに電話かける)だろうから。
そういえば、人間が気づかなかったら問題にならんのだよな、このシステムって。
#あれっ?このシステム必要?
#存在自体がホラー
日本の公立小中学校における冷房設置率は約3割 (スコア:0)
日本の公立小中学校における冷房設置率は約3割
http://resemom.jp/article/2014/05/26/18646.html [resemom.jp]
東京都は8割設置しているが、千葉市ですらこの現状。
Re: (スコア:0)
少子化の影響もあってか最近は子供を甘やかしすぎ
クリーンルームから出たら生きていけないような子供ばかり増産するくらいなら
それこそ移民でも何でもやって外に助けを求めた方がマシだろ
Re:日本の公立小中学校における冷房設置率は約3割 (スコア:2)
反対派の理屈は大概そういう感じなんだけど、温暖化で夏場は昔より顕著に暑く、熱中症になるレベルの室温になってる現実があって、エアコン設置しないと我慢どうこうじゃなく命にかかわるんですよ。
机上だけの話じゃなくまずは現実の脅威レベルを測定すべき。
Re:日本の公立小中学校における冷房設置率は約3割 (スコア:2, 興味深い)
たしかに微妙に暑い日が増えてはいるようだけど、そこまで環境が変わったわけではない。
そりゃ100年前と比べれば社会も環境も大きく変わってるから違うだろうけど、ここ20年くらいでそこまで変わったわけではない。
おそらく冷房に慣れすぎた人間が暑さに弱くなっただけかと。
http://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/tokyo/kikou/t_ts/t_ts.html [jma-net.go.jp]
東京のデータだけど、真夏日は若干増えたかなという程度。猛暑日も増え気味ではあるけど、日数はそこまで多くはない。
Re:日本の公立小中学校における冷房設置率は約3割 (スコア:2, すばらしい洞察)
挙げていただいたグラフ見て、この二十年の
真夏日、猛暑日の顕著な増加が読み取れなければ、
どんな気候でも根性で乗りきれる方ですね。
Re: (スコア:0)
○:緑の減少
〇〇のそばでうるさくて窓を開けてられないってところなら、クーラーの設置も必要だとは思います。
Re:日本の公立小中学校における冷房設置率は約3割 (スコア:1)
>〇〇のそばでうるさくて窓を開けてられないってところなら、クーラーの設置も必要だとは思います。
なるほど、こういうのですね。
「保育園の子どもの声がうるさい」近所に住むの男性が提訴 神戸 [huffingtonpost.jp]
Re: (スコア:0)
そうですね。子どもはしっかり鍛錬させないと、ブラック企業の捨石にはなれませんね。
Re: (スコア:0)
冷暖房で「甘やかし」だと考えられるほど今の子は立派じゃないぞ。
共用品は丁寧に使うとか
困っている人を助けるとか
失敗しても開き直らずがんばるとか
人間として根本的なしつけが致命的に欠落しているぞ。
raspberry piの課題 (スコア:0)
としてコンペすればいいんでは?
リレーかシーケンサで組んどきゃいいのに (スコア:0)
色気出してループの中にコンピュータを入れてしまって
更新が面倒な事になった一例だな
Re: (スコア:0)
色気を出したというより、あとづけで建物群に配線を引っ張りまわすことが出来ずに無線を使ってシステム組んだら、無線モデム(?)の接続先は自然とコンピュータになりましたってとこではないのかな?
当時のことだから、シーケンサの入出力に直結できる無線モジュールなんて無かったし設備屋さんには作れなかったんでしょ
#シーケンサがマイコン化されてもラダー図のインターフェースは死なない