パスワードを忘れた? アカウント作成
13556968 story
お金

コインチェックから流出したNEMの追跡打ち切り、犯人らはすでに匿名で換金済みか 55

ストーリー by hylom
まあそうなる予感はしていたよね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

仮想通貨取引業者コインチェックがサイバー攻撃を受け、仮想通貨「NEM」が不正に引き出される事件が今年1月発生した(過去記事)。事件発生後、NEMの移動先となったウォレットにはマーキングが施され、仮想通貨の移動が追跡されるようになっていたが、3月20日にこの追跡が打ち切られたことが明らかになった(公式発表ITmedia)。

追跡打ち切りの理由は公開されていないが、犯人による匿名ネットワーク上でのマネーロンダリングはほぼ完了してしまったようだ。

この問題を巡っては、2月にはNEMを匿名ネットワーク上で交換する動きも確認されていた。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by t-wata (10969) on 2018年03月22日 12時10分 (#3380187) 日記

    犯人を油断させるためのフェイクかも。

    • by Anonymous Coward on 2018年03月22日 16時35分 (#3380385)

      > 追跡打ち切りの理由は公開されていないが、犯人による匿名ネットワーク上でのマネーロンダリングはほぼ完了してしまったようだ。

      ってことでしょう?
      「多数口座に分散」までは追えたけど、それ以上の追跡が難しいんじゃない?
      例えば、分散単位の1つが100万円だとします。
      分散先の口座には元々100万円ありました。
      その先の取引はどうやって追跡出来ますか?
      どれが盗まれた分の取引だとか区別できるの?
      更に10万円単位に20か所に分散したとき、どれを追跡すべきですか?

      1次的な移動や分散は関連付けして追えるでしょう。(多分、発表的には「これだけは出来た」ってことをアピールしただけだと想像)
      2次的、3次的な分散や統合、移動、他マネーへの交換があれば関連付けなんてできなくなるでしょう。
      証拠として成り立つうちに犯人の特定に至れば何とかなっただろうけど、
      だから、ロンダリングが完了してしまったという判断なんでしょう。

      特に物理的なものを動かしているわけじゃないし、取引単位だって小数点単位に出来るのだから、ウォレットへのマーキングなんて気休め程度のものですよ。

      親コメント
    • 1個のコメント が現在のしきい値以下です。
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...