Chrome派生のBraveブラウザ、Chromeの広告ブロック仕様変更に反対し独自に高速なAPIを実装 16
ストーリー by hylom
Googleは遅いのを理由としていたのに 部門より
Googleは遅いのを理由としていたのに 部門より
Anonymous Coward曰く、
「広告を見てくれたら謝礼金を支払うWebブラウザ」として話題になった「Brave」Webブラウザが、独自に広告ブロックのための機能を実装することで大幅に広告ブロック速度を高速化したという(Engadget、ZDnet、Slashdot)。
背景には、広告ブロック機能を提供する拡張機能が利用するChrome APIの変更がある(過去記事1、過去記事2)。この変更によって広告をブロックするかどうかの決定権がChrome側に移ってしまい、Googleにとって都合が良いように広告ブロッキングが操作されてしまうのではないかと危惧されていた。
そのため、Braveは従来のAPIを使って広告ブロッカーを実装できるようにする方針を決め、独自にRust言語を使って互換機能を実装したという。その結果、広告ブロック機能の処理速度は最大69倍にまで高速化され、広告の分類にかかる時間は5.6マイクロ秒にまで短縮されたと主張している。
なお、今回の仕様変更についてはOperaやVivaldiといったChrome/Chromiumベースのエンジンを使用するWebブラウザの開発者らも反対している
報酬受け取りのために個人情報を入力しますか(Y/N (スコア:1)
某黒の剣士さんでなくてもこれはちょっと、と思う次第。
ブラウザはバージョンによって「はい、今日から機能拡張全部作り直してね」とか「あ、このゲーム動かなくなるけどまぁ気にすんな」とか
「メモリ爆食いだけど文句言うなよ」とかいろいろあるので、特に固定する気もなく、必要も無い用に感じますね。
(EDGEとか使わないのはただの習慣。理由は昔のこと過ぎて忘れた。)
Re: (スコア:0)
ポエム過ぎて何が言いたいのか伝わらん
Re:報酬受け取りのために個人情報を入力しますか(Y/N (スコア:1)
ポエムに対するいわれなき風評被害
支離滅裂な悪文のことをポエムって言わないでくだちぃ
Re: (スコア:0)
悪文どころか精神の病気を心配するレベル
Re: (スコア:0)
ワードサラダほど酷くはない
Re: (スコア:0)
OSもバージョンによって「はい、このAPIは近いうちに廃止するから作り直してね」とか「あ、32bitアプリ全部動かなくなるけどまぁ気にすんな」とか「メモリ爆食いだけど文句言うなよ」とかいろいろあるので、特に固定しない方がよさそうですね。
歴史的な事件だと思うんだけどな (スコア:1)
Chromeが暗黒面に堕ちたのが明確になったんだし
しかしGoogleは本当に邪悪になっちまったな
まさかここまで正反対の立場になるとは
最大69倍にまで高速化 (スコア:0)
新アルゴリズムやRustがすごいというよりも、以前のアルゴリズムがダメだっただけでは 🤔
Re:最大69倍にまで高速化 (スコア:2)
比較対象は、以前のアルゴリズムではなく、変更後のChromeAPIやろ?
どっちにしても、なんでわざわざRustに触れてるのかはわからんけども。
Re: (スコア:0)
速いかどうかというより、使い物になるかどうか。
以前試した時は、Braveの広告ブロックはuBlockなどと比較して、(自分には)使い物にならないレベルだった。
なので、普段はFirefoxを使いつつ、Chromeでないとダメな場合はKiwiを使っている。
Re: (スコア:0)
今回の件はuBlock等が利用するAPIを独自実装したという話なのでBrave独自の広告ブロックの良い・悪いはまた別の話ですね。
Re: (スコア:0)
uBlock等が利用するAPIを独自実装したってのはZDnetの誤読で、
単にBrave内蔵の広告ブロッカーのアルゴリズムを刷新したら速くなったという話みたいです。
Re: (スコア:0)
それも微妙に違うのでは。
uBlock Originが使ってるアルゴリズムをRustで実装してBraveに入れたら早くなったってことじゃないの?
Re: (スコア:0)
わかりにくいRustのステマ?
OperaやVivaldiも反対 (スコア:0)
各forkがバラバラにWebRequestの保守をするの効率悪そうだけどなんとかならんかな