NHKのインターネット活用変更案の意見募集、12月8日まで 81
ストーリー by headless
意見 部門より
意見 部門より
nakka-man 曰く、
日本放送協会のインターネット活用業務実施基準の変更案の認可申請の取扱いに関する総務省の基本的考え方についての意見(パブリックコメント)募集の締め切りが12月8日に迫っている。
「基本的考え方 (PDF)」にある、放送を巡る社会環境は、今後大きく変化することが想定されており、単に従来の延長線上の取組だけでは、中期的には、協会が公共放送の担い手としての役割を十分に果たすことができなくなるおそれがあると考えられる。
が重要な点ですかね。
NHK案(PDF)では地上テレビ放送の常時同時配信および見逃し番組配信の提供開始、これらに伴う受信契約に関する考え方が示されている。それによると常時同時配信の画面に受信契約の確認を求めるメッセージを表示し、受信契約が確認できた場合にメッセージを消去してIDを付与する。このIDを用いることで、契約者本人および生計を共にする者、その他利用規約で定める者が常時同時配信およびの見逃し番組配信を利用可能になる。ただし、一つのIDで同時利用可能な配信ストリーム数に上限を設ける可能性もあるとのことだ。
寄るな触るな近づくな (スコア:5, すばらしい洞察)
ネットに接続可能な場合は受信料の支払い義務が発生するとか言い出さなければ好きにしていいですがね
Re:寄るな触るな近づくな (スコア:1, 興味深い)
ワンセグ受信機による受信契約もいつの間にか合法になりましたからね。
Re:寄るな触るな近づくな (スコア:1)
最初からやぞ
Re: (スコア:0, 荒らし)
ガラケーが続いていたら、ワンセグの機種しかなくなって、受信料を払う選択肢しかなくなるところだったぜ!
iPhone様様やな。
Re:寄るな触るな近づくな (スコア:1)
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2019/06/10/3855.html [kddi.com]
Re: (スコア:0)
ほれ
https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/office/phone/digno-keitai_for_biz/ [kyocera.co.jp]
Re: (スコア:0)
今回のパブコメはまさにそのことだと聞いている(ソースはどこかの代議士のツイート)
Re: (スコア:0)
うちのマンションにBSアンテナが立っているだけで徴収員がBS契約をしろと迫ってきましたからね。
もちろんうちにはチューナーがないので追い返しましたが。
ところでNHK案(PDF)には平成30年度末の受信料の繰越金が1161億円もあるそうで、大河番組に30億円かけてもへっちゃらなことがよく理解できました。
Re: (スコア:0)
「NHKのインターネット活用」ってつまりそのことだよね。
Re: (スコア:0)
税金が使われている以上好きにされたら困る。
関連会社を含めた経営の透明性を徹底して欲しい。
Re:寄るな触るな近づくな (スコア:1)
安心してください。
税金は使われていません。
財源を税金にすることはできないのか [nhk.or.jp]
Re: (スコア:0)
でもまあ実質的に税金
Re: (スコア:0)
間違いを指摘されると「実質的に」とか付け加えて誤魔化すのはどこぞの国の真似か?
役割を十分に果たすことができなくなるおそれ (スコア:5, すばらしい洞察)
それってつまり、NHKの役目は終わったって事なんじゃ?
組織の存続が、手段ではなく目的化してませんか?と。
Re:役割を十分に果たすことができなくなるおそれ (スコア:2, すばらしい洞察)
「テレビがオワコンになって金満生活が破綻しそう」
って言ってるようにしか聞こえないよね。
テレビがオワコンになってる原因の一つは受信料だってのに。
一人暮らしでテレビ買わない理由の一部は間違いなく受信料だろ。
Re:役割を十分に果たすことができなくなるおそれ (スコア:3, すばらしい洞察)
例の最高裁判決によって、受信契約率が急増し、NHKの収入は過去最高を記録してます。
そのぶん値下げしてくれと。。
Re: (スコア:0)
消費税分、値下げしました。
Re: (スコア:0)
学生のころ、ゲーム用にテレビがほしかったけど、受信料が払いたくないから買わずに、PCのディスプレイに映すために、アップスキャンコンバータ買ったなあ。
今のゲーム機はHDMIだからテレビいらないからいいけど。
地上波とBSの受信料払うなら、Netflix契約するわ、って人も増えていそう。
集合住宅ならBSついてるし、普通にテレビを買えばBSチューナついてるから、NHK受信料はどうしてもBS料金込みになる。
すると受信料は月2,230円になるが、Netflixは月1,320円。
Re: (スコア:0)
人によって理由は色々でしょうけど、少なくとも私がテレビ買わないのはそれが理由ですね
慣れればテレビなんてなくても何の不自由も感じないもんです
Re:役割を十分に果たすことができなくなるおそれ (スコア:1)
>慣れればテレビなんてなくても何の不自由も感じないもんです
わたしも一人暮らしで仕事が忙しいときにテレビ(ブラウン管)が壊れて。
そこから数年買わずにいましたが大丈夫でしたね。
PCでほぼリアルタイムにニュース見られたし、ラジオもあったし。
その後しばらくして、工場終わって転職~引っ越しのときに家電量販店のポイント余ってたので液晶テレビを買ったけど。
今ならネットで動画配信もライブ配信もあるからさらに大丈夫そう。
Re: (スコア:0)
事実かどうか知らんが、NHKの総人件費は、倍の人員を抱える英BBCとほぼ同額と言いますね。
Re: (スコア:0)
NHKにはBBCみたいに毎日30分しゃべるだけで年給50万〜500万ポンド貰ってる高給ニュースリーダー居ないでしょ。
Re: (スコア:0)
その代わり、たまに豪華な椅子に座るだけで貰ってる人は居るんじゃね?
Re: (スコア:0)
今日会社に行ってあなたの会社の取締役に同じこと言えば?勇気ないだろうけど
Re:役割を十分に果たすことができなくなるおそれ (スコア:1)
英BBCはしらんけど、滋BBCは一回つぶれてるのでそんな余裕ない。
Re:役割を十分に果たすことができなくなるおそれ (スコア:1)
インターネットによるインフラ技術開発って、すでに既存技術の上に成り立っちゃいますよね。「放送およびその受信の進歩発達に必要な業務を行い、合わせて国際放送および協会国際衛星放送を行うこと。」というところには法務部がどうかかわろうと筋違いにか感じない。
しかし、携帯端末への高度無線電送技術を国際的に先駆けてできるのならば、携帯端末の通信料を定額制にでもしてインフラ開発できるもんならしてほしいですね。
番組は、過去の資産から膨大に在庫しているのだから、受信料とは違う形でお金を徴収する方法を模索して欲しいですね。
Re: (スコア:0)
それを語るには、NHKの役割とは何かを論じる必要があるだろう。
最初からそんなもの無かったでは、終わったという思考には至らない。ただ不要だっただけだ。
Re:役割を十分に果たすことができなくなるおそれ (スコア:3, おもしろおかしい)
>NHKの役割
「テレビジョン放送がそれぞれあまねく全国において受信できるように措置をしなければならない。」
今こそNHK主導で全国の家庭にギガビット回線を。
(だってネット放送はじめるんでしょ?)
研究開発事業と災害時等の放送体制の維持だけ国税にして (スコア:1)
あとは任意契約でスクランブル化でもすればいいと思う
Re: (スコア:0)
国会の中継は国会がすれば済むし。
Re: (スコア:0)
研究開発を税金でやるのはWTOに引っかかる。
Re: (スコア:0)
研究開発はそれ専門の組織にやらせるべきだし、災害時の放送も実は不要(被災者に必要な情報は放送されない)というのがバレてきた。
仮に災害時の情報インフラを考えるとしても別の(クリーンな)仕組みと組織を新たに作るべきだろう。
別案として (スコア:0)
映像技術開発からは手を引いていただくというのはどうか
受信料はインフラ維持とコンテンツ制作・配信にのみ使用していただく、と
Re:別案として (スコア:4, すばらしい洞察)
そうですね。8Kでさえオーバースペックなんだから、もうこれ以上の技術開発は不要かも。
TV受像機はコモディティ化していくでしょう。
……そもそも、もう日本のメーカーはTV受像機で儲けていないのでは?
Re:別案として (スコア:2)
民生用テレビにはオーバースペックなだけで、ほかの用途があるやろ。
高精細記録用とか防災監視用とか。
Re: (スコア:0)
規格策定で日本が主導権を取れれば、放送関連機器業界(テレビ受像機をふくめ)が復活できると本気で信じているフシがあるからなぁ。
Re:別案として (スコア:5, 興味深い)
まあ、MPEG-2の時に大きな利益を上げたらしいですからね。
HEVCも同じ夢を求めすぎたせいで、特許管理団体が乱立するというありさまですよ。
(VVCで見直されるか。そのままAV1勢につぶされるかはわかりませんが。)
MPEG-2再来を夢見たH.265、特許団体乱立のワケ AV1の台頭許す [nikkeibp.co.jp]
総務省としても日本が主導権をとって思うが儘に進めたいでしょうし、NHKに関しても総務省から言われればNOとは言えないですし。
民放やメーカーも技術開発はNHK頼みにしている節があるので、NHKが技術開発から手を引くのは業界的に無理でしょうね。
Re:別案として (スコア:1)
メーカーが頼みにしているのは技術開発じゃなくて、開発費のおすそ分けですよ。
Re: (スコア:0)
ラジオしか流してない戦前から続いてる研究所を潰せるとは思えん
Re: (スコア:0)
別に続けてもらってかまいませんよ。
研究成果の特許料で。
Re: (スコア:0)
NHKが本気になって特許を全部差止めしたらどんだけ影響あるんだろう。
「俺、オワコンのテレビなんて見ないし~w」って言ってればノーダメージなのかな
Re: (スコア:0)
総務省にどうぞ。
インターネット放送で問題が起きた場合も放送事故になるならオケ (スコア:0)
ネットだからシランプリは認めないよ
Re: (スコア:0)
あたしのお尻プリンッ
Re: (スコア:0)
つまんね
公共放送の担い手としての役割 (スコア:0)
> 協会が公共放送の担い手としての役割を十分に果たすことができなくなる
今は、「役割を十分に果た」していると判断してるってことですよね.
ぜひ、その根拠を聞いてみたいです.
# 個人的には 311 でその役割を放棄したと判断しましたので.
衆院選の最高裁判事の可否と一緒にnhk 存続の可否もやってほしい。
Re: (スコア:0)
現在も、公正公平の観点から公共放送を行っているとは考えにくい。
でなければ、今の自民党政権の問題をきちんと取り上げるべきだし、
一つの政権に偏った意見による報道をなくすべきである。
大手以外は会社名を出さない報道というのもなんだかアレげ。
#じゃあ名前とか団体名とか全部仮名で放送すればいいのか?(笑)
#そうじゃないよね?
「本当の」公共放送って難しいよね。
> 衆院選の最高裁判事の可否と一緒にnhk 存続の可否もやってほしい。
NHKトップの信任不信任でも充分かも。
いまは政権編重報道を忖度してやっているわけだから。
こんなのが公共放送だなんて…。
Re:公共放送の担い手としての役割 (スコア:1)
意外とamebaなどのネットニュース系が公共放送の器にふさわしいのかも (・・・古舘氏のニュースステーションで与党から圧力があるような節があったなと思ってググったら、「圧力」は古舘氏の演出との記事が。民放もダメね)
https://japan-indepth.jp/?p=28299 [japan-indepth.jp]
Re: (スコア:0)
紅白歌合戦だのサッカー中継だの相撲中継だの全く公共性無い
N国がクソすぎて (スコア:0)
NHKがマシに見えてきてしまう…。