米連邦最高裁、GoogleによるJava SE APIの使用はフェアユースと判断 44
フェアユース 部門より
米連邦最高裁判所は5日、GoogleがJava SE APIライブラリから宣言部分のコードをコピーした行為はフェアユースに当たるとの判断を示した(裁判所文書: PDF、 The Vergeの記事、 9to5Googleの記事)。
この裁判は2010年にOracleがJavaの特許および著作権を侵害されたとしてGoogleを訴えていたものだ。特許については侵害なしとの判決が早々に確定しているが、著作権に関しては一審・二審で判断が分かれた。Java APIの宣言部分が著作権保護されるという2014年の連邦控訴裁判所判決を受けたGoogleの上告は却下されたが、2018年には連邦控訴裁判所がフェアユースに当たらないとの判断を示し、全法廷での再審理請求が却下されたことを受けてGoogleが再び上告。こちらは受理されて今回の判断に至った。
今回GoogleはJava APIの宣言部分が著作権保護されないこと、著作権保護されるとしてもフェアユースに当たること、の2点に関して確認を求めていた。連邦最高裁では著作権保護の有無については明確な判断を示さなかったが、著作権保護されると仮定してもフェアユースに当たるとの判断を示している。
まず、機能を主とするコンピュータープログラムに従来の著作権の概念を適用するのは難しいが、宣言部分は事前に用意されたプログラムによる処理をプログラマーが容易に呼び出せるようにする「ユーザーインターフェイス」であり、コードの各行は著作権保護の対象とならないアイディアに相当する。そのため、これらをまとめた著作物に対する著作権保護は弱く、フェアユースが支持されるという。
また、GoogleによるJava APIの利用は必要最低限のものだけを取って新たな価値を生み出す変容的利用であること、コピーされた約11,500行のコードはJava API全体の0.4%に過ぎないこと、GoogleのスマートフォンプラットフォームはJava SEの市場を奪うものではなく、他の市場向けに再実装されたことによる利益を著作権者も得ていること、といったフェアユースの要件を満たすと判断した。
これらの理由により、GoogleによるJava APIの使用がフェアユースに当らないとした二審判決を破棄し、下級審に差し戻した。
フェアユース (スコア:1)
なぜ日本法に無い。
Re:フェアユース (スコア:2, 興味深い)
引用とかの規定があるからだよ。
法体系の違いとも言える。日本の財産権関係は大陸法の体系なので、可能なこと/不可能なことをあらかじめ法に明記してる。
米国は英米法なので、不具合あったら訴訟起こして判例で判定する。
フェアユースってのは非常に英米法的解決方法だと思う。
日本の場合、法に不具合があったら政治家動かして改正させるのがスジ。
AIのディープラーニング用データを扱う時著作権法気にしなくて良くなったのとかはそうやって立法した結果。
Re: (スコア:0)
日本法ではAPIが保護の対象でないのは初めから明確なので問題ない
Re: (スコア:0)
無くてもみんなすぐ転載してるし、報道は出典書かず金払わずで映像で使うし、現状要らん
互換プロジェクト (スコア:0)
大体GNU Classpathとか他の互換プロジェクトもあったのになんでGoogleだけ難癖つけられたんだって話だよな
Re: (スコア:0)
GNU訴えても金にならんからでは
Re: (スコア:0)
勝てば判例できるから対Google戦で武器になったろうに
Re: (スコア:0)
裁判所がどういう判断をするかわからないケースでは
最初に小さいところを訴えたほうが得なのかな?
それはそれで困った話だな。
Re: (スコア:0)
でも、10年かかるんだぜ
Re: (スコア:0)
10年戦える資本力のあるgoogleが相手だったからでしょ。弱小はそんなに長い間戦えないよ。
Re: (スコア:0)
互換APIをゼロから書いたんじゃなくて、ヘッダをコピペしたからでしょ。
GPLなライブラリと互換のあるライブラリを書くときに、ヘッダをGPLからそのまま持ってきたら互換ライブラリもGPLライセンスにする必要があるのか?って話。
Re: (スコア:0)
API仕様をベタ書きでソースに落としたものに著作性が認められるかって話
Re: (スコア:0)
自分で書いてて思ったけど著作性が認められるくらい引数名にしとけばいいのか
Re: (スコア:0)
名前付き引数がある言語とかだと安易に引数名変えられないけど その場合はどーすんだろ?
Re: (スコア:0)
画像が違ったら起動しないようにしといて、画像パクったら正真正銘著作権侵害で訴えることができる
任天堂メソッドって奴
Re: (スコア:0)
int getSomething(int oracleSize);
ってかんじ?
これだと機械的に"oracle"を消ししても機能的には大丈夫だから、消して終わりじゃないかな。
あと"oracle"も"sun"は一般名称なのが効いてきそうで、それはそれで面白そう。
ちなみにObjectiveCみたいな、文章的な形になっていたり、
rustのiterとinto_iterの住み分けとかは、独創性ある気がする。
Re: (スコア:0)
https://www.publickey1.jp/blog/16/googleoraclejava_apiit3jjug.html [publickey1.jp]
コピペしたのは9行らしいよ
Re: (スコア:0)
ヘッダーがC言語で言うところのプロトタイプ宣言だけだとすると、著作権あると言われると難しいよね。
スペースの幅変えたり、行間変えさせすればいいっていうんなら、元のまんまでええやんってなるし。
でもマクロとか使って、読みやすいように工夫されてたり、繰り返しを減らしてたりする場合は、コピペはダメってのにも納得はいく。
結局API自体が一番の創作物なのに、フェアユースで勝手に使ってOKってなってるから、判断難しくなってる気がする。
だからと言ってAPIは他人に使われる前提だから縛るわけにはいかないし。
まあ、ようわからんし、どっちでもいいやって個人的になってる。
Re: (スコア:0)
> 結局API自体が一番の創作物なのに、フェアユースで勝手に使ってOKってなってるから、
今回は米国の裁判なので関係ないですが、そもそも日本法ではAPIは著作物ではないとして完全に勝手に使ってOKな件について。
これについてはAPIは他人に使われる前提だから勝手に使ってOK以外に整理しようがないかと。
Re: (スコア:0)
EUでも、同じく「APIに著作権は及ばない」とする判決が出ているそうで。
この件に関しては、アメリカが常識外れ。
(アメリカが常識外れなのは、これに限ったことじゃないかもですが)
> 下級審に差し戻した (スコア:0)
まだまだ終わらないのね……。
Re: 下級審に差し戻した (スコア:0)
API仕様に著作権を認めると影響範囲が広すぎるからね
OpenSTEPとかWINEとか軒並みアウトになりかねない
本来ならフレームワークとか大きな枠組みで特許化もしとくもんだけどそっちの方の侵害は認められなかった
Re: 下級審に差し戻した (スコア:1)
今回の焦点はAPI仕様の流用じゃなくて、「APIのインタフェイスを定義したコード」の流用みたいですけどね。
これダメって言われたら、stdio.hを処理系毎に独自に書かなきゃいけなくなるようなもんで至極メンドクサイ。
フェアユースの裁定は妥当。
Re: (スコア:0)
特許は仕様ではなく実装の保護だと見れば、妥当な判断とも。
Re: (スコア:0)
この件についてはあくまで著作権の話で、特許は関係ないですよ
Oracle潰れねえかな (スコア:0)
本業そっちのけでゆすりたかり以外のことやってない。
もはや癌細胞。
Re: (スコア:0)
そりゃ株式会社なんてのは社会的利益を株主価値に換金する存在だもの
概念そのものが害悪
Re: (スコア:0)
新しいモノやサービスを作る起業家と、そのリスクを分担して支える投資家
「害悪」のない社会はいまより豊かなんだろうか
Re: (スコア:0)
ラリーエリソン76歳(2021年現在)
あと15年くらいはお迎えが来なさそうだな
Re: (スコア:0)
Googleが憎しみを糧にOracleの本業の息の根を止める最高のフリーのDBMSを開発してくれればいいのに
Javaを殺したのは誰だ? (スコア:0)
まぁ、まだ死んじゃいないが、言語として劣勢になってしまった元凶は他ならぬOracleだよ。
Sun時代の社員はほとんど退職済とかどうなってんだこの企業・・・
Re:Javaを殺したのは誰だ? (スコア:1)
「JavaかSun、残るのどちらかだよね~」
って話がありました
その後、
「JavaかOracle、残るのは・・・、汁吸い尽くしてJava殺すでしょ」
って話に
Re: (スコア:0)
まじでJava, NFS, ZFS, Solaris, SPARCと今ある技術の土台になってるもの作ってたのに、なんで買収されることになったんや。
OfficeもどきとかVirtualBoxとかMySQL買ったのが悪かったんか?
Re: (スコア:0)
Linuxが台頭してきたからだよ。
Re:Javaを殺したのは誰だ? (スコア:1)
Linuxもだけど「エンタープライズ」って分野が消し飛んだ(PCサーバに置き換わった)のがダメージ大きかったな。
信頼性の名目で高コストなシステム売って高コストな人材抱えてたのに、コモディティ化した激安システムと戦う羽目になったんだから。
Re: (スコア:0)
Sunのx64サーバはお手頃価格なのに安定していて良かったぞ
まあこれもSunの本流ではなくてSunからいったん離脱したベクトルシャイムのKealia社由来だけど
Re: (スコア:0)
> Sun時代の社員はほとんど退職済とかどうなってんだこの企業
Sun自体かなり昔だし、アメリカ人は5年程度で会社変えるから。
Re: (スコア:0)
アメリカ人で転職しまくるのは転職しないと昇給しないマネージャとかだよ。
高度なジョブに挑戦すれば昇給できるエンジニアやフルコミッションの営業職はそれほど転職しない。
Re: (スコア:0)
Oracleはオワコン化を早めはしたが言語的にはどのみち避けられなかった。
むしろOracleという責任を全て被せられる対象が出来たことを有難く思うべきだな。
Re: (スコア:0)
そうかなぁ?Oracleに買われる前は天下取ってた言語だし、C#みたいなJavaもどきはオワコン化してないんだけど。
Javaを選んだのがそもそもの間違い (スコア:0)
SunとMicrosoftとさんざん揉めてるのを見ていながら、Javaを採用するセンスが分からない。
Re: (スコア:0)
むしろ、だから行けると思ったのかも。
Microsoftも裁判で揉めて以降、J++とかJ#とか「Java互換と名乗らなければOK [atmarkit.co.jp]」みたいなやり方をしていたわけで。
(どっちも自然消滅しちゃったけど、J++がなかったらC#も生まれなかっただろうし)
まさかOracleが「Java APIは特許で守られる [it.srad.jp]」と素っ頓狂なことを言い出して、それが不利になると「Java APIは著作権で守られる」と言い換えるとは思わなかったでしょう。
Re: (スコア:0)
こういうのって明らかに工業所有権の範疇(一定期間の独占は認めるが社会発展に寄与することも求める)なのに、
ミッキーマウス保護政策で歪なことになってる著作権を持ち出してくるから「著作権を主張する奴は怪しい」って話になるんだよな。
Re: (スコア:0)
つまり真犯人はミッキーか