Windows 11 Insider Preview 提供開始 50
早速入れてトラブっている人も多いようで 部門より
Microsoft は6月28日、初の Windows 11 Insider Preview となるビルド22000.51を Dev チャネルで提供開始した(Windows Insider Blog の記事)。
ビルド22000.51 の主な特徴はセンタリングされたタスクバーとフローティング表示のスタートメニューや、角丸ウィンドウ、「ニュースと関心事項」を置き換えるウィジェットのほか、新デザインの「設定」アプリや「Microsoft Store」アプリ、エクスプローラー、タスクバーの通知センター・クイック設定・カレンダー表示など。ダークテーマとライトテーマで微妙に変わるシステムサウンドは Windows 10 よりも軽い感じになっており、スタートアップサウンドが再びデフォルトでオンになった。
Windows 10 では通知センターにクイック設定パネルが表示されるが、ビルド22000.51では通知センター (Win+N) にカレンダーが表示され、クイック設定 (Win+A) はネットワークアイコンの設定パネルに統合されている。Win+X メニューの Windows PowerShell は Windows Terminal に置き換えられており、タスクバーのコンテキストメニュー項目は「タスクバーの設定」のみになっている。タスクバーにツールバーを表示する機能は廃止されたようだ。
センタリングされたタスクバーに連動して移動するスタートボタンは空振りしてしまいがちだが、タスクバーの設定で「Taskbar behaviors → Taskbar alignment」を「左揃え」にすれば従来の表示に戻すことができる。なお、「設定」アプリは日本語化されていない部分が多い。ウィジェットは古いディスプレイアダプターが対応していないのか、ディスプレイアダプターを無効にしなければパネル上に何も表示されなかった。Microsoft Store でのAndroid アプリ提供は数か月のうちに開始されるとのこと。
ビルド22000.51は先日リークしたビルド21996.1と同じCO_RELEASEブランチで、バージョンは21H2となっている。手元の環境だけかもしれないが、評価版を示すデスクトップのウォーターマークは表示されない。先日予告されていた通り、Windows 11 の最低システム要件を満たさない環境にも提供される。
呪われたビルド (スコア:3)
UUP dump [uupdump.net] から ISO を作成しようとすると、Cumulative Update for Windows 11 (10.0.22000.51) (KB5004564) の統合に失敗して Windows 11 Dev Build 22000.1 の ISO ができる。
これが通称 "Cursed Build" と呼ばれていて、"Leaked Build" Windows 11 Dev Build 21996.1 とほとんど同じく UI が Windows 11 になっただけの Windows 10 だからそう呼ばれている。
本当の Windows 11 Insider Preview Build 22000.51 は [設定] アプリやエクスプローラーの刷新など、Windows 11 の新機能が含まれている。
動作制限はCore 7th/Ryzen 1000まで緩和? (スコア:3)
https://www.tomshardware.com/news/microsoft-to-test-7th-gen-intel-1st-... [tomshardware.com]
最初ちょっと無理めの条件を出しておいて緩めることで譲歩を演出してるとか言われてますが、第7世代(Kaby Lake)は第6世代(Skylake)の小幅改良なので機能的な差はないはず。もっと押せばもっと落ちるかな。
Re:動作制限はCore 7th/Ryzen 1000まで緩和? (スコア:1)
初代Zenの追加対応は、性能の低下と引き換えみたい。
Windows 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html [impress.co.jp]
Re:動作制限はCore 7th/Ryzen 1000まで緩和? (スコア:2)
なるほど、MSはVBSを有効にしたく、かつMBECのソフトウェアエミュレーションを切りたく、その実装タイミングが第7/Zen 2なんですね。ありがとうございます。
とすると、2017年ごろからの動き [bleepingcomputer.com]なのかな。VBSはRyzen Masterとの相性問題もあってこなれていない印象ですが、VBSで切れてるとするとこのまま有効必須で出荷するのかオプションになるのか興味深いですね。
Re: (スコア:0)
ただ本当にZen2から実装なのだとしたら、緩和される前の条件にZen2アーキテクチャではないRyzen2000(Zen+)が入っているのは何故、と言うことになるのだけど。
Re: (スコア:0)
ていうかVT-xかAMD-VとMBECに対応したCPUってはっきり書けばいいじゃん。いつまでもPAE/NXとか眠たいこと言ってるから理由もなく足切りされたようにしか見えないんだろ。
Re: (スコア:0)
サポートなくていいからインストールはできるようにしてほしいですね。
Re:動作制限はCore 7th/Ryzen 1000まで緩和? (スコア:2)
> サポートなくていい
これが通じりゃいいんだけどねぇ
「サポート無し」って言っても公開するとサポート要求されるんだよな
Re:動作制限はCore 7th/Ryzen 1000まで緩和? (スコア:1)
IntelがCoreの販促したいだけなら個人/小規模ユーザが今まで通り使える抜け道は用意しておいてほしいですね。今でさえ、ゲームのアンチチートがLinuxを蹴ろうとするから、くらいしかWindowsに拘る理由はないですし。Re: (スコア:0)
そもそもCPU ID見てるの?
Re:動作制限はCore 7th/Ryzen 1000まで緩和? (スコア:3)
今出てるビルドについては旧称soft floorのチェック未実装です。正式版までに何らかの形でサポート対象外と"する"ことになっており、ブツがどうなるかは流動的です。マネジメントが勝てばCPUIDチェックで弾くようになるでしょうし、エンジニアリングが勝てばmicrosoft.comのどこかに字で書かれて誰も読まない結果になるでしょう。ただ、Secure Bootが必須となる予定なので、戦況は若干オタク側が不利です。
Re: (スコア:0)
流出したISOにはすでにTPM 2.0とセキュアブートのチェックが入ってたような。今回まだ(正式な)ISOが公開されていないことと関係あるんだろうか
Re: (スコア:0)
ホワイトリスト形式だと突発的に湧いて出る新しいCPUに対応できないので無理じゃね?
と思うんだけど、どーなるやら
マルチコアCPUとメモリ搭載量が増えて、さらにシステムディスクがSSDになって以降OS
くっそ重いからパソコン買い換えるって事例が激減していたので感覚忘れてるかもしれない
それでいいのに、とは思う
Re: (スコア:0)
ちょろいなあキミは。
insiderpreviewは要件を下げて体験版の立ち位置としてるだけなんだよ。
正式版はPCを新調したまえ。古いPCでsandybridgeおじさんごっこしてもらうのは困るのさ。
Re: (スコア:0)
Sandyはさすがに無ぇだろww
俺もIvy一台飼ってるけど、さすがにDDR5が普及したら買い替えるで。
残り2台がSurfaceGo初代(PentiumG 4415Y)+Ryzen7 2700U なので、緩和してくれないとちょっと困る。
中古でも売れないし。
Re: (スコア:0)
Ivy上のVMにこさえたInsider Previewを持ったアカウントにこんなメールが来た
In preparation for releasing Windows 11 Insider Preview Builds to the Beta Channel later this summer, we are moving PCs that do not meet the minimum system requirements for Windows 11 in the Beta Channel to the Release Preview Channel.
Based on our data, your PC doesn’t meet the minimum system requirements. To ensure a better flighting experience, it will be moved from the Beta Channel to the Release Preview Channel automatically so you can continue enjoying the Windows 10 Insider Preview build features. No action on your end is necessary.
今年の夏の後半にWindows11 Insider Previewビルドをベータチャネルにリリースする準備として、ベータチャネルのWindows11の最小システム要件を満たしていないPCをリリースプレビューチャネルに移動します。
Googleのデータによると、お使いのPCは最小システム要件を満たしていません。 より良い飛行体験を保証するために、ベータチャネルからリリースプレビューチャネルに自動的に移動され
こ、こいつ・・・動くぞ! (スコア:1)
Ivy上で動かしている仮想WindowsでのInsider Previewにも
Build 22000.51が降ってきたー
さっそくアプデ、、、の前におまじないをば
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig]
"BypassTPMCheck"=dword:00000001
"BypassSecureBootCheck"=dword:00000001
TPMチェック無効化は必要として
SecureBootチェックは通って入るが念の為
一応再起動してからMSアカウントでログインしてアプデ開始
|
ダウンロード::0%-100%
|
インストール::0%-100%
|
Windows Update完了で再起動ボタンクリック
|
更新準備:0%-100%
|
再起動
|
起動中:ブートスクリーロゴWhindows11
|
更新プログラムの構成:0-75%で長考後、75%-100%へゆっくり完了
|
Windows11起動:ログイン
|
初回起動処理:数分放置プレイ
|
Windows11起動完了
|
Winverでバージョン確認:21H2(OS ビルド 22000.51)
tpm.msc確認:「互換性のあるTPMがみつかりません」
dxdiag確認:WDDM1.1、Direct3D DD11
い、いけますた。。。
■環境
ホストCPU:Core i7-3770T(fTPM、外部TPMモジュールなし)
仮想化:VMWARE Workstation Player:16.1.2-17966106
レジストリ設定:TPM、SecureBootチェック回避設定
TPMチェックDLL差し替え:なし
アップグレード:Windows10 Insider Preview DevにてWindows Update
Re: (スコア:0)
追加補足
・仮想のディスプレイドライバWDDM1.1でもアップグレード可能
・MSアカウントではないアカウントではWindows Updateはエラー終了
・MSアカウントでのWindows UpdateならばIP Devからアップグレードが可能
・Windows11アップグレード後であれば非MSアカウントでもログイン可能
・Windows11アップグレード後であればMSアカウントユーザーを削除しローカルアカウントユーザーのみでの起動可能
・Windows11アップグレード後であればローカルアカウントユーザーのみでのWindows Updateも可能
# いずれも正式リリースで履けられる可能性あり
みんなよくやるなぁ (スコア:0)
現状は仮想PCでテストできないのに
仮想OSのディスプレイドライバがWDDM1.1のため
Windows11のWDDM2.0以上に満たないから
実機でしかテストできないってのにみんな無茶しやがる
それともみなさん
GPUパススルー使えるハイパーバイザー環境かつスナップショットでちゃぶ台返しできる状況で
実のWDDM2.0以上のドライバ当ててWindows11試してるんですかね
実機となるとInsider PreviewのDevはBetaへは戻せないから
CPU、TPM、WDDMクリアできる予備機ないと厳しいってのに
VMWARE Workstation PlayerやVirtualBOXで
WDDM2.0対応してくれれんもんでしょうかね
# Hyper-Vでもいいが色々なんともいまいちなんですよねぇ(除WSL2
Re: (スコア:0)
よっぽど古いのはともかく、ここ4、5年の購入なら問題にもならん制限やぞ。
Insider試すような人なら、数台はころがってるレベル。
Re: (スコア:0)
まあInsider Previewの規約的には入れてトラブっても構わないPCでやるってことになってるはずですし
Re: (スコア:0)
insiderpreviewは仮想マシンで運用するもんじゃないの?
hyperV(win10pro)ですんなりと入ったけど。
CPUは1コア設定にしてたら蹴られたけど。
Re: (スコア:0)
なぜ"Native VHD Boot"を試さないのか
Re: (スコア:0)
Native VHD Bootだと「仮想ディスク上のWindowsはアップグレードできません」っていうエラーで弾き返されるよ
Re: (スコア:0)
Hyper-V上のWindows10 IPは普通にアップグレードされたぞ?
Re: (スコア:0)
6月24日以前からInsiderなら(今はまだ)チェックが免除されることになってるから参考にならない。うちもWDDM 1.1だしCPUは第6世代Coreだし仮想コア数は1だしレガシーBIOS起動だしというシステムだけど普通に降ってきてる。
Windows 11 の最低システム要件を満たさない環境にも提供される。 (スコア:0)
Soft Floor Checks:
TPM >= 2.0
CPU Compatibility list
は正式版でもオプションにして欲しい。
Re: (スコア:0)
セキュリティ周りの強化(というかある程度の均一化?)が今回の大本命だからそこの譲歩は難しいんじゃないなかろうか・・・
Re: (スコア:0)
中露向けにはTPM2.0無効バージョンを出しますけどね
Re: (スコア:0)
> セキュリティ周りの強化(というかある程度の均一化?)が今回の大本命だからそこの譲歩は難しいんじゃないなかろうか・・
Soft Floor Checks を満たさなくても機能的に影響ないのが判明しちゃってるからなぁ
セキュリティ周りの強化を建前に環境を足切り、選り好みしたいだけかと…実際にInsider Previewではココ制限解除してるし
Re: (スコア:0)
Soft Floor Checks:
TPM >= 2.0
CPU Compatibility list
現状のInsider Previewでは
WDDM1.1も許容していますね
これも正式リリースでは
WDDM >= 2.0になるんですかね
Re: (スコア:0)
Lumiaやラズパイ環境でも問題なく快適にWindows 11が動作
https://smhn.info/202106-windows-11-on-lumia [smhn.info]
CPU制限とか完全にマーケティング理由だよ。。
Windows 11 について (スコア:0)
ってメールが届いて、なんかフィッシングメールっぽさが漂ってて
迷惑メールにチェック入れそうになった。
Re: (スコア:0)
ってメールが届いて、なんかフィッシングメールっぽさが漂ってて
迷惑メールにチェック入れそうになった。
禿同
Insider PreviewのテレメトリでうちがIvyだってわかってるくせにーいやがらせかーorz
みたいな
ストレージはSSD(非eMMC)、RAMは8GBを最低にして欲しい (スコア:0)
ゴミPCを職場や学校や電気店から駆逐してくれ
誰もが「買わない、使わされない立場」にはなれないから
Re: (スコア:0)
では交換費用とサポート込みで一台5万円未満の運用をしてくれ。
見積もっても1.5倍では済みそうもない。
Re: (スコア:0)
>一台5万円未満
わかってるだろうけど予算の時点で破綻してるよねぇ
金かかるモンはかかるってのが財布の紐握る側に理解されてない
Re: (スコア:0)
本来運用するのは学校ではなく生徒と家庭ですよ?
学校側は教育に必要な学習道具の基準を示すだけです。
Re: (スコア:0)
高校以上や私立はそれでもいいけど、公立の小中学校の場合、基準だけではなく国や自治体が十分お金を出すスキームでないとダメではないか?義務教育を無償とするのは憲法の規定は重要だろう。
Re: (スコア:0)
義務教育を無償とすることは、PCを買い与えることではないですよ。
Re: (スコア:0)
BYODやっている場合以外は管理運用するのは学校で生徒と家庭はそれを使わせてもらっているだけなんだなぁ。
Re: (スコア:0)
そんなクソ重たいだけのホビーOSで仕事したくない
Re: (スコア:0)
いうて4年後には10のサポート終わるので
「ホビーOS」以外に選択肢ってある?
Re: (スコア:0)
Apple一人勝ちだから悪いのです。
ハイエンドのiPadを使って作られた廉価版ipadが売られているわけだろ
Apple以外が、iPadの廉価版の値段で線引きした選択した結果、
しょぼいWindowsPCとChromebookなどになった。
値段で線引きしてなければ適切なものは選べた筈だが、
予算都合そういう使えないスペックを作りしかなかったそれが悲劇の始まりなのです。
WindowsPCが高すぎるのが問題だと思いますよ。
Re: (スコア:0)
ちょっと何言ってるのかわからない
Apple語ではなく日本語でお願い
Re: (スコア:0)
まーた日本語不自由君か。
全然上達しないな。
古いからってわけじゃなさそう (スコア:0)
ウィジェットは古いディスプレイアダプターが対応していないのか、ディスプレイアダプターを無効にしなければパネル上に何も表示されなかった。
VM上のWDDM1.1でも問題なく表示できました
正常表示を確認できた構成
GTX970:VMware SVGA 3D 8.17.2.14 WDDM1.1 on Geforce 30.0.14.7111 WDDM2.7
# MSアカウント紐付けやクッキーの問題じゃないかな
色々とWindows11は動かない。 (スコア:0)
実験する前にAdministrator権限のユーザーアカウト一人追加して行いましょう。
Windows11にするとメインがアカウントがバグ動かなくなる可能性があります。
動画見てるとバグって10と11の混在が一時的に可能な気がしますが
レジストリ弄るとできるかもしれませんね。
詳しくは動画で
【人柱】Windows 11公開、即導入で不具合多発!PC壊れたw
https://www.youtube.com/watch?v=6TW150Qi-Ys [youtube.com]
Re: (スコア:0)
何か日本語がおかしい。やり直し!
Re: (スコア:0)
きっと脳内OSをInsider Previewにしてしまったんだよ…