Windows 11リリース1周年、企業で使われているデバイスの半数近くがシステム要件を満たさない 66
ストーリー by headless
要件 部門より
要件 部門より
10 月 5 日に Windows 11 が一般リリース 1 周年を迎えたのに合わせ、Lansweeper が企業で使われている Windows デバイスの Windows 11 アップグレード可否に関する推計値を更新した
(ITAM Insights の記事、
Neowin の記事、
On MSFT の記事)。
自動更新で Windows 11 にアップグレードできないワークステーションは 1 年前 (55.6 %) と比べて減少しているものの、現在も 42.74 % と高い比率を維持している。
Windows 11 自動アップグレード 3 要件 (CPU・RAM・TPM) のうち、RAM は 1 年前の段階で 91.05 % が要件を満たしており、現在は 92.85 % まで増加している。TPM 要件を満たすワークステーションは 64.57 % (+12.02) まで増加。TPM を搭載しているものの互換性がないか、有効になっていないワークステーションは 20.77 % (-7.42)、まったく TPM 要件を満たさないワークステーションは 14.66 % (-4.60)まで減少した。一方、CPU 要件を満たすワークステーションは 12.86 ポイント増の 57.26 % にとどまり、この数字が自動アップグレードできないデバイスの比率に反映している。
Lansweeper によれば、現在のペースなら 2026 年までにすべてのデバイスが Windows 11 互換になると予想されるが、Windows 10 のサポートが終了する 2025 年 10 月 14 日には間に合わないとのことだ。
自動更新で Windows 11 にアップグレードできないワークステーションは 1 年前 (55.6 %) と比べて減少しているものの、現在も 42.74 % と高い比率を維持している。
Windows 11 自動アップグレード 3 要件 (CPU・RAM・TPM) のうち、RAM は 1 年前の段階で 91.05 % が要件を満たしており、現在は 92.85 % まで増加している。TPM 要件を満たすワークステーションは 64.57 % (+12.02) まで増加。TPM を搭載しているものの互換性がないか、有効になっていないワークステーションは 20.77 % (-7.42)、まったく TPM 要件を満たさないワークステーションは 14.66 % (-4.60)まで減少した。一方、CPU 要件を満たすワークステーションは 12.86 ポイント増の 57.26 % にとどまり、この数字が自動アップグレードできないデバイスの比率に反映している。
Lansweeper によれば、現在のペースなら 2026 年までにすべてのデバイスが Windows 11 互換になると予想されるが、Windows 10 のサポートが終了する 2025 年 10 月 14 日には間に合わないとのことだ。
早いな (スコア:2, おもしろおかしい)
もう半数も動くんだ。
Re: (スコア:0)
CPUは性能じゃなくいつ買ったかだからな。買い替えれば条件は満たす。
Re: (スコア:0)
TPMがどーたらこーたらってのは、なんとかなったのか。(強制インストールで評価中のため)しらんけど。
Re: (スコア:0)
TPMは5年くらい前からWindowsロゴの必須要件なので、今どき搭載されていないほうがおかしい。たいていはBIOSで無効にされているだけ
Re: (スコア:0)
新型コロナウイルス感染症が広がり始まって緊急事態宣言などが出たばかりのころ、リモートワーク関連の助成金[事業継続緊急対策(テレワーク)助成金]が出たので、その時にノートパソコンの在庫がなくなる事態があったけれど、最終的に10万円で買える範囲で更新したみたいですから一応動くはずだろうけれど、仕事内容によっては快適に使うのにはスペック的にきびしいかも。
急遽テレワーク導入!の顛末記/テレワーク助成金、ついに決定! 盲点だった価格変動・在庫切れ…… ――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(8)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworks
Re: (スコア:0)
その後リモートワーカーが減ってしまっているので20万円のPCだったら高価な買い物だったかもしれないわね
いいんじゃない? (スコア:0)
その頃にはWin11も使い物になってるでしょう。
はやくタスクバーをなんとかしろ。
Re: (スコア:0)
その頃には12かもしれないよ
Re: (スコア:0)
それでいいと思うけどなわかりやすくて
Re: (スコア:0)
タスクバーをどうして欲しいのさ?
左右・真ん中に配置できるようになったし、アイコン表示もおかしく事は無いよ
Re: (スコア:0)
タスクバーの縦配置とグループ化の解除、この2点は必須でしょう。
あとは右クリックメニュー表示時のデフォルトの変更。
Shiftを押したときに以前のメニューが出るように微改善されたが、新メニューで事足りる事なんて1割もないんですごく無駄な操作。
Re: (スコア:0)
横配置オンリーはそのままでいい。
16:9より縦が大きいディスプレイ普及のためのきっかけ(圧力)となる。
ただ、ちょっとその雰囲気がててきたと思ったけどなかなか進みませんね。
わたしゃUbuntuメインに使っているからWindows11には頑張って縦に広いモニタをより広める役割を果たしてほしい。
Re: (スコア:0)
タスクバーに、よく使うフォルダやドキュメントやお気に入りURLなど色々なオブジェクトをピン留めしたい。
ピン留めしたアプリを開いたら、タスクバーから垂直バーが出て、アプリのメニューやツールバーの処理を選択したい。
ピン留めしたフォルダをクリックしたら、フォルダのウインドウを開くことなく、垂直バーが出て中を確認して処理を選択したい。
ピン留めしたドキュメントをクリックしたら、アプリを開くことなく、垂直バーが出てアプリを確認して処理を選択したい。
ピン留めしたお気に入りURLなどをクリックしたら、ブラウザを開く
Re: (スコア:0)
スタートメニューもなんとかしてほしいな。
なんだよあの小窓は。スクロールも遅いし。画面全体まで広げさせろよ。
Re: (スコア:0)
それは元々小窓だし、広くて良いことなんて殆ど無い。
Re: (スコア:0)
10のは広げられるし、広くて良いことしかないし狭くて悪いことしかない。
Re: (スコア:0)
>広くて良いことしかないし狭くて悪いことしかない
じゃあなんで8のスタート画面は不評だったの?
Re: (スコア:0)
ユーザーの大半は今までと同じを求めるからだろ
Re: (スコア:0)
少数のバカの声が出かかっただけじゃない。
8/8.1/10と全画面にしてるわ。使いやすいもん。
11のあのメニューはアプリは全部ブラウザで、管理アプリも使わない連中向けじゃないかな。
Re: (スコア:0)
メニューの全画面化は英断だったのですが、変革に乗り切れないユーザーが多かったようですねえ。
Re: (スコア:0)
自分たちが「少数のバカ」ではないと自信満々なのは失笑するしかない
Re: Re:いいんじゃない? (スコア:1)
その英断・変革が本当に必要だったのかどうかが問題なのでは?
セキュリティ的な問題や技術的限界等の理由があるならともかく、全画面メニューにそんな御大層な理由はないでしょう?
結局、大半のユーザーにとっては必要な変革ではなかっただけの話です。
一部の研究者や技術者だけが使う物ではない以上、一般人がどう感じるかは極めて重要なことだと思いますが。
多くの人にとってOSはアプリを使うためにあるんです。OSを効率的に使うためではありません。
Re: (スコア:0)
はは、まあ自分は全画面化は優れていると思いましたが、ぶっちゃけ全体の中ではそれは些細な事項でどうでもいいんですよw
あなたの言う一般人は多分#4341481が述べる通りの人でしょうが、しかし設計の指針の根拠をその人達の為とするのは誤りだと思いますね。
「一般人」像を自ら提示して、彼らがこう感じるから、という論説はどうも詭弁の匂りがします。
Re: (スコア:0)
全画面表示のスタートメニューのときにコンテンツ幅を中央寄せじゃなくて画面幅に広げてほしかった。 スタートメニューにピン留めしてないから中央寄せで文字が省略されたすべてのアプリの項目が見づらい。
Re: (スコア:0)
Windows8/8.1がユーザーに否定されたから全画面はもう絶対にないと思う。
おすすめ枠をゼロにさせてほしいわ。
あのスペースも全部ピン止めに使いたい。
Re: (スコア:0)
じゃあ、タブレットモードでいいんじゃない?
と思ったら、Winsows11 ではユーザー側からは自由に切替できなくなったのね。
# その件で 問題の発生 [google.com]もあるようだが、Micr
Re: (スコア:0)
タスクトレイのドックだけ残して、あとはぜんぶプラグインにしてくれ。要らんから。
シェルだけでどんだけメモリ食ったら気が済むんだ。
Re: (スコア:0)
Windows10まであった「小さいタスクバー」を復活させてください。
ただでさえ縦が短いモニター多いのに、デザイン重視で無駄なスペース使わないでください。
タスクバーに、あんなデカデカしたアイコンなんぞ必要ありません。多数のアプリを起動した際に実に邪魔です。
Windowsって、わざわざUbuntuやmacの真似しないで良いところばかり追従する癖でもあるのか?
そんなのが必要なら、最初からUbuntuなりmacなり使ってますよ……。
Re: (スコア:0)
> そんなのが必要なら、最初からUbuntuなりmacなり使ってますよ……。
個人ならその選択肢もあるだろうけど、Windowsの使われる環境ってそうとは限らないからその指摘は的が外れてるような。
Re: (スコア:0)
Windows 11のタスクバーを良いものとは思わないが、かといってあれで困るという訳でも無い。
スタートメニューも特に褒めるところが無いゆえまた変わるのだろうが、キーワード検索が殆どだから操作感にあまり影響はない。
変えないでくれという思いは頷く所が多いのだが(変える意味がわからん)、何だかどうでもよくて怒るに怒れない。
Re: (スコア:0)
めっちゃ困る。
UIも操作性も変えていいんだが今までできていたことと同等以上のことは最低限実現できてほしい。
タスクバーには起動中の全ウィンドウを一覧表示して1クリックで切り替えたい。
同種のアプリもまとめられちゃ困る。
数十個のウィンドウと数百個のタブを高速で切り替えながら作業してるとWin10とWin11で明確に作業時間に差が出る。
Re:いいんじゃない? (スコア:1)
どういう風にやっているのかがすごい気になる。他人のでもいいから、動画で見てみたい。
Re: (スコア:0)
Windows 秘話: 機能を巡る戦い [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
Windows 11の場合、せっかく蓄積した過去の知見を全部捨てて最初からやり直してるように感じるんだよね。
過去にはまった落とし穴にもう一度落ちている。
レガシーを捨てたいって気持ちはわかるけど、捨てちゃ駄目なものまで捨ててしまっている。
「今までは〇〇だったけど、新しいやり方は△△です。」ならいいんだけど、
「〇〇を廃止しました。新しいやり方もありません。」なんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
作っている人が変わったが、昔のことなんで、なぜそうしたのか忘れたんじゃないの?
Re: (スコア:0)
ウィンドウの切り換えはAlt+Tabにマウスorカーソルキー併用だなあ。
Re: (スコア:0)
2, 3個ならそれが一番効率いいんだけどね
Re: (スコア:0)
成程、この話は折り合いが付かないな。
Re: (スコア:0)
仮想デスクトップ使うとこ。
unityモドキにするならタスクバーの位置を変更できるようにしてHUDも横に幅取ってレイアウトするようにして欲しい。
アクションセンター廃止
Re: (スコア:0)
仮想デスクトップが役に立つケースはウィドウ配置に意味があったりウィンドウをなんらかの単位でグルーピングできるようなごくごく一部のケースに限られる。それに仮想デスクトップ切り替えで使い物になるのは2つまで。3つ以上だとショートカットキーを複数回発行したり一覧出してから切り替える複数アクションが必要になる。
今どきのアプリケーションはサイドバーを複数表示したりできるものが多いからウィンドウ表示だと窮屈だから最大化するのが一番パフォーマンスを発揮する。
使うアプリケーションが10個以内かつ同じアプリケーションを複数起動しない前提ならタスクバーピン留めとWin+数字キーで起動もアクティブ化もできるから事足りるがそんな数で収まるわけもなく。
Re: (スコア:0)
まーた老人ホイホイなネタを
>システム要件を満たさない (スコア:0)
PC販売が落ち込んでOSも売れなくなり始めてきたから
古いPCでも十分Windows11は動くけど、スマホ業界みたいに買い替えさせるために小細工する
ハードウエア業界とソフト業界が裏取引してるんだろうな
Re: (スコア:0)
Winodwsのボリュームライセンスとプリインストールの売り上げ比って、どの程度なんだろうね
(台数比じゃなくて、売り上げ比ね)。
前者はいわゆるサブスクだから、バージョン関係無く売り上げ稼げるよね。
Re: (スコア:0)
日本だけ自作erにDSP版売れてただけで主力はボリュームライセンス。マシン数の多い自作erもボリュームライセンス。PC関連の関税が高い国とか組まれた状態よりパーツの方が高い国とかあるから自作は世界的に行われてるわけじゃない。
いまの主力はAzureだから個人向けOSはSurfaceのためにやってるようなもん。
Re: (スコア:0)
あー、パッケージと言うか単発ライセンスでは稼ぐ気がないから無償アップグレードとかやってるのか。
パーツ単品販売のほうが高いとすると、
古いのニコイチでメモリとディスプレイ増やす位しかいじるとこなさそう……
Re: (スコア:0)
Sandy世代のCerelonなんていいかげん捨てなさい。
Re: (スコア:0)
まぁお墓にさっさと入ってくれ、色々な意味で
Re: (スコア:0)
TPM2.0なんて第6世代辺りから基本的に搭載されてるから別に良い。
問題はCPUだ。流石に第5世代とは言わないが、TPM搭載が要件になっていて、DDR4やら仕様が大きく変わったタイミングの第6世代CPUはサポートしても良いんじゃないの?
多少パフォーマンス落ちるのかも知れないけど、それが問題になるとは思えない。
(実際Haswell搭載でTPM1.2のPCでも、Windows11の動作が重いとか全然無いし)
Re: (スコア:0)
SpectreとMeltdownをパフォーマンスを犠牲にして何とか回避できるのが第8世代からじゃなかったか。
事実上あんまり問題がなかったとしても、その上で動くOSなんかを新たに発売する訳にはいかいかも。
Re: (スコア:0)
MS以上にハードウェアメーカーの都合の方が強いのでそれは的外れ