
ブラウザーの垂直タブ、利用してる? 104
ストーリー by headless
垂直 部門より
垂直 部門より
デスクトップ版の Brave v1.52.117 に垂直タブ機能が追加された
(Brave の新機能、
Brave の垂直タブ解説記事、
Neowin の記事、
Ghacks の記事)。
垂直タブ機能を利用するには、既存のタブを右クリックしてコンテキストメニューから「垂直タブを使用」を選択すればいい。設定画面の「デザイン>タブ」で「垂直タブを使用」をオンにしてもいい。垂直タブ有効時にはタブバーの一番上に「タブを最小化する/タブを拡大する」ボタンが追加され、テキストラベルの表示を切り替えることができる。
Microsoft Edge の垂直タブでは同じ位置に「[タブ操作]メニュー」があり、別途タブの自動折りたたみ/ピン留めボタンが表示されるのと比べて Brave の垂直タブは非常にシンプルだ。タブバーの幅調整にも対応しない。また、水平タブ表示で利用できる「タブを検索」コンボボックスを開くためのボタンは表示されなくなる。
垂直タブは横幅の広い画面に向いているといわれるが、ページのレイアウトによっては微妙に横幅が足りなくなることもある。スラドの皆さんは垂直タブを利用しているだろうか。
垂直タブ機能を利用するには、既存のタブを右クリックしてコンテキストメニューから「垂直タブを使用」を選択すればいい。設定画面の「デザイン>タブ」で「垂直タブを使用」をオンにしてもいい。垂直タブ有効時にはタブバーの一番上に「タブを最小化する/タブを拡大する」ボタンが追加され、テキストラベルの表示を切り替えることができる。
Microsoft Edge の垂直タブでは同じ位置に「[タブ操作]メニュー」があり、別途タブの自動折りたたみ/ピン留めボタンが表示されるのと比べて Brave の垂直タブは非常にシンプルだ。タブバーの幅調整にも対応しない。また、水平タブ表示で利用できる「タブを検索」コンボボックスを開くためのボタンは表示されなくなる。
垂直タブは横幅の広い画面に向いているといわれるが、ページのレイアウトによっては微妙に横幅が足りなくなることもある。スラドの皆さんは垂直タブを利用しているだろうか。
タブよりも履歴かなぁ... (スコア:4, 興味深い)
垂直タブのかわり? に、大昔から履歴タブを使っていたかな。
検索でフィルタリングできるので便利。
Edgeがそうだけど、あちこちに窓が開きすぎでわからなくなる...
利用してる (スコア:0)
Re: (スコア:0)
同じく。Edgeで使ってるのでBraveもさっそくONにしてみたけど、なぜか快適じゃない。WindowsとUbuntuの違いかな。。。
Re: (スコア:0)
同じく利用してる。
タブのタイトルが少し長めに表示されるのが便利。
Re: (スコア:0)
ブラウザは Google Chrome も使っていますが、垂直タブを使いたいために Edge が主力です。
今の横長画面にマッチしたブラウザだと思っています。
Re: (スコア:0)
こういう人が結構いるのが割と不思議
ディスプレイもFullHD以上が基本になってるのに何でわざわざウィンドウ最大化で無駄な空白を表示してるんだろう
私はFullHD上で左半分に(Windowsのスナップで)表示してるから、大抵のページでサイドバーを表示するとちょっと狭い(ので普段は非表示)ぐらいの感じ
# 気軽にウィンドウを分けちゃうのでタブを垂直で表示する必要は特に感じない
Re:利用してる (スコア:2, 参考になる)
>何でわざわざウィンドウ最大化で無駄な空白を表示してるんだろう
多くの皆さんが「意図せずして」最大化し、そのまま無意識に使っています。
最初は最大化していなくても、ウィンドウを動かしている最中にその上端が画面の天井を突いたらウィンドウが最大化します。
以下の操作で画面の端を突いた時に自動的な最大化をしないように変更できます。
「コントロールパネル」
→「コンピュータの簡単操作センター」
→「マウスを使いやすくします」
→ □ ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします
↑ココにチェックを入れる
# スラドの皆さんは普通にご存じと思いますが、周りの方に教えてあげて下さい
Re:利用してる (スコア:2)
4Kモニタ4枚(4枚なのは現行のNVIDIA GeForce GPUが4枚が最大出力なため)使ってて、一つは大概ブラウザ専用に使っているので、わざわざウィンドウを分ける動機がない
Re:利用してる (スコア:1)
4Kディスプレイ(スケーリング100%)2枚でブラウザを1枚の左半分に寄せてるから、
結局横幅が1920になって場所が空いてしまうのよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そりゃあ、アプリケーションが最大化状態で効率的に使えるように進化してきているからだよ。
ウィンドウ間のドラッグ&ドロップや複数ウィンドウを見比べたりするとき以外は最大化する方が効率的。
複数のタブ内容をウィンドウ内で同時表示するブラウザもあるし。
Re: (スコア:0)
最近は16:10とか3:2の液晶が増えているような印象ある。
Re: (スコア:0)
Kinzaは愛用してた。
同じくタスクバーは縦配置&結合解除が至高。
Re: (スコア:0)
しかも水平タブの高さがやたら高い火狐(1/4にできるだろう)。
ツリー型なら利用してた (スコア:0)
垂直タブが登場して間もない頃、sleipnir 1.xのツリータブは使ってた。
開いたタブの親子関係を自動で構築してくれて便利だったけど、ブラウザ自体が古すぎて使い物にならなくなった。
昔のOpera使ってるときからずっとタブは右 (スコア:0)
タブバーの配置は右にあるものという環境に慣れて、その設定ができないブラウザは使えない体になってしまっています。
垂直タブバーでも左にしか置けないブラウザは使う気になれないですね。
Re: (スコア:0)
設定をアラビア語とかヘブライ語にしたら右になるかも
ページのレイアウトによっては微妙に横幅が足りなくなることもある (スコア:0)
タブはファビコンのみの表示するようにするといいですよ。
ページタイトルを見たいときのみ幅を広げる感じで(あまりそういうシチュエーションもないとは思いますが)。
タブを縦置きできるブラウザではだいたいそういう設定ができます。
Re: (スコア:0)
Edgeの場合音が出てるページのアイコンがスピーカーだけになるのは何とかならんのか
ついに (スコア:0)
Braveを使うときが来たわね。
Re: (スコア:0)
標準機能を使わない謎 (スコア:0)
ChromeでもBraveでも "Search Tabs..." で垂直にタブを閲覧でき、かつタイトルで検索できる機能が元々あるけど、わざわざ垂直表示だけにしたい人たちがいるということが面白い。ランチャー的にタブはキーワード検索して選択するものだというのが身についているので、いちいちタブを目で探してクリックしたりショートカットキーで左からN番目とかで選んでるのだろうか?
Re: (スコア:0)
あなたは多分タブを百とか開くタイプなんだろう
タブの数が2,30程度なら一覧で見たほうが早い
Re: (スコア:0)
いや、自分も開いて20個前後しか開かないし、目で探すより早い。
ズラーッと並んだ文字を目で探すのが苦手(他に方法があるのにしたくない)というのが強いと思う。
Re: (スコア:0)
検索しなきゃ見つからないタブバーってどういう状態ですかゴミ屋敷ですか。
Re: (スコア:0)
マウスとキーボードを行ったり来たりするのが邪魔くさいので、自分はトラックポイントキーボードか、ポインター操作がキーバインドで割り当てられているキーボード使ってるので、マウス使っている人の操作を忘れていました。みんなマウスとキーボードを行ったり来たりしながらパソコン使ってるんですよね。
他の返信にも書いたけど、機械的に楽できることを人力で(目視で)探すというのが馬鹿らしくてやる気が出ないだけで、数はそんなに開いてないです。
Re: (スコア:0)
わざわざタブ選択するのに文字打ち込むって、まったく楽できてないやんw
Re: (スコア:0)
>マウスとキーボードを行ったり来たりするのが邪魔くさいので
マウスはキーボードの追加キーみたいなもんだし、単に道具を使いこなせていないだけ。
Re: (スコア:0)
Escキーみたいにちょっと離れたキーみたいなものじゃん
指が届きやすいキーしか打てませんってか
Re: (スコア:0)
> いちいちタブを目で探してクリック
言われてみれば、あんまし目で探してない事に気づいた
アイコンをなんとなくぼんやりと見て参考にしてるかもしれない
まあタブは多くても10個程度しか開かないからね・・
Re: (スコア:0)
あー、たしかにファビコンで区別は昔やってましたね。そもそも数が10くらいならどこにどれを開いたかも大体覚えてそうですね。
Re: (スコア:0)
あー、気づいた。2,3個しか開いてなかったとしてもクリックじゃなくて、キーワード検索しかして無いと思う人がいるのかw
普通に「目で探すほどの数」ではなく「ぱっと見で分かる場合」は普通にクリックしますよ。「探すときに」というのをもっと分かりやすく書かないとダメだったか。その点でも面白い。
Re: (スコア:0)
20〜30個ぐらいはぱっと見で分かりますけど、そこは大丈夫ですね?
またゴールポスト動かしますか?
Re: (スコア:0)
垂直タブを使っていないので、2,30個はぱっと見では分からないです。見て探す気にもなりません。ですので大丈夫ではないです。
私は誤解を招いた部分(2,3個のタブはクリックする)という、常識の範疇ですよ。と書いたわけですが、それが「ゴールポスト動かす」にあたるのであればあなたとは会話は成立しないと思います。
Re: (スコア:0)
水平タブで何十個の中から目視で探すのは難しいだろうね
まあ、みんながしてるのは垂直タブの話だと思うけど
Re: (スコア:0)
元コメントで言っている、標準の "Search Tabs..." で表示される垂直タブは、解像度にもよるが17個前後なので、それ以上のタブのタイトルを表示するにはスクロールバーでスクロールする必要があるので、ぱっと見では分からない。全部表示されていないものをぱっと見で分かるというのは無理があるでは?
その「みんな」というのが、元コメントへ返信しているのに、誰も「標準の "Search Tabs..." で表示される垂直タブ」の機能を確認すらせずに思い込みで話をしているし、変に喧嘩腰なので噛み合わない理由の一つかもしれないね。
Re: (スコア:0)
でも元レスの人は20個ぐらいしか開けないらしいからまあ大体ぱっと見で分かるんだよな…
Re: (スコア:0)
数十個開いてても大まかな場所は覚えてるので実際探すのは数個のタブからになるからな
Re: (スコア:0)
この垂直使わないコメントの人は水平タブを使っているという前提で、20〜30個も開いたらタイトルは最初の数文字、ファビコンでのみ判断することになるので、それを「ぱっと見で分かる」のは凄いと思う。自分は垂直タブ使っていても「ぱっと見で分かる」とは言えないなー
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
1.タブ2,3個:垂直だろうがなかろうが、全員ぱっと見で分かる。
2.タブ2、30個:ぱっと見で分かる人とそうじゃない人がいる。
3.タブ100個:ゴミ屋敷。
この3パターンがあるのだけども、あなたが「だから」と言っている根拠が「3」を示しているけど、何が「だから」なの?
自分の想定は2,3の場合、垂直だろうと探す気にならないから、標準の検索機能を使っている。という話を挙げたのよ。
それで、1と判断する人もいるなということで先の補足を書き足したのだけなのだが。
Re:標準機能を使わない謎 (スコア:1)
タブをグループ化してると、ある程度(100くらい?)なら不便さは感じませんね
edge使ってないので (スコア:0)
edgeくらいしかない機能でスレ立てれても困るな
垂直は使う気はないです。
Re: (スコア:0)
Edge
Vivaldi
Kinza
Brave
Floorp
マイクロソフトが選択肢を潰している。 (スコア:0)
縦に列挙して効率を上げるには前提条件があり
画面が横長であることが条件である。
これで一番効果が出るのはWindowsではタスクバーが縦の場合である。
タスクバーの場合はアイコンでなんであるかわかるので文字がある程度省略されていても識別可能である。
ところがWEBサイトの場合は、例を出せばGoogleのログイン画面でもGoogleの検索でも同じアイコンになるので
ページタイトルがある程度出てないとなんであるかの識別ができない。
結論から言えば
Windowsで言えばタスクバーでは効果が当っても、ブラウザでは効果は上がらない。
ブラウザで垂直タブで徒労で終わるでしょう。
Re: (スコア:0)
画面が横長であることが条件である。
ほとんどのPCディスプレイは横長ですよ。
ページタイトルがある程度出てないとなんであるかの識別ができない
出てますけど。
Braveはまだのようですが、他のブラウザの垂直タブは表示幅は自由に変えられますし。
識別に関してはアイコンは重要な手がかりですが位置もターゲットを見つける手がかりの一つです。
どのあたりにあるタブかというのをある程度記憶し、有効活用するためにもスクロールせずにタブが全部見えている方が有利なのです。
アイコン、タブ位置、タブタイトルの3つの合わせ技でミリ秒単位で目的のタブを選択できるのです。
Re:マイクロソフトが選択肢を潰している。 (スコア:1)
もうちょっと日本語勉強してください
Re: (スコア:0)
言ってる事は良く分からないけど
ブラウザの垂直タブに価値を見出せるなら、タスクバー縦置きも同様に価値ある事分かれよ
とは思うね
必要なのはただの垂直タブではない (スコア:0)
ディレクトリ=親子構造を示す垂直タブだ。
使いたいと思うほどタブ開かない (スコア:0)
普段は多くて5タブくらい
調べものしてる時は増えるけど
10枚超えたら増えすぎだなこりゃって系統ごとにタブスタックで整理か
後で読むように退避させて一部閉じる
OneTabやリーディングリストなんかの一時的ブックマークみたいなものはよく使う