Windows 11 バージョン23H2、22H2にはイネーブルメントパッケージで提供 12
ストーリー by headless
提供 部門より
提供 部門より
Microsoft は 13 日、Windows クライアントロードマップ 7 月の更新を発表した
(Windows IT Pro Blog の記事)。
それによると、今年下半期にリリースされる Windows 11 バージョン 23H2 はバージョン 22H2 と同じサービシングブランチとソースコードを共有しており、バージョン 22H2 からのアップグレードはサイズの小さなイネーブルメントパッケージで提供されるという。Windows 11 オリジナルリリースのバージョン 21H2 Home / Pro エディションは 10 月でサービス終了となるが、23H2 に直接アップグレードしようと待つよりも、22H2 にアップグレードして 23H2 を待つことが推奨される。また、22H2 と 23H2 は同じソースコードを共有していることから、アプリケーションやデバイスの互換性を心配する必要はないとのことだ。
それによると、今年下半期にリリースされる Windows 11 バージョン 23H2 はバージョン 22H2 と同じサービシングブランチとソースコードを共有しており、バージョン 22H2 からのアップグレードはサイズの小さなイネーブルメントパッケージで提供されるという。Windows 11 オリジナルリリースのバージョン 21H2 Home / Pro エディションは 10 月でサービス終了となるが、23H2 に直接アップグレードしようと待つよりも、22H2 にアップグレードして 23H2 を待つことが推奨される。また、22H2 と 23H2 は同じソースコードを共有していることから、アプリケーションやデバイスの互換性を心配する必要はないとのことだ。
結局出るの? (スコア:0)
更新が3年に1回になって23H2はキャンセルされたというのはデマだったのか?
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2208/01/news085_2.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
更新が3年に1回になって23H2はキャンセルされたというのはデマだったのか?
んなこといったらWindows10が最後のWindowsという話もなかったことになってますし
Re: (スコア:0)
>Windows 11でMicrosoftが当初描いていた
>「年1回の大型アップデート」という計画は既に取り止めており、
>2021年以降のリリースについては
>「“3年に1回”の大型アップデート」という形式に移行するという。
リンク先のこれか。実現されれば良かったのに。
ちょこちょこ足される便利さよりも
トラブルの手間のほうが上回るんじゃ意味がない。
互換性を心配しなくていいということは (スコア:0)
「22H2 と 23H2 は同じソースコードを共有していることから、アプリケーションやデバイスの互換性を心配する必要はない」って、互換性を気にしなくてもいいということは、たいした機能差分がないってことなんだろうか?
コードに含まれていても動いていない機能を有効にしたら、互換性の問題が出てきそうなものだが。
Re: (スコア:0)
足したものはあっても引いたものはないってことでは?
Re: (スコア:0)
Windows 10のイネーブルメントパッケージと同じでファイルは配信済み、スイッチを切り替えるだけでしょ。今さら新しく語ることなんてある?
Re: (スコア:0)
今まで動いていなかった機能が動作すればそれによって挙動が変わるはずなので、ファイルが配信済みだったら問題ないなんてことはありえない。
その理屈だと過去にあったように不具合の一時的な回避策としてレジストリを書き換えて一部の機能を無効にすることも無意味だということになる。
「アプリケーションやデバイスの互換性を心配する必要はない」ってのは、有効になる機能はアプリケーションやデバイスの動作に直接関わるものでないから互換性の問題は出ない(はず)って意味だと思うな
Re: (スコア:0)
「アプリケーションやデバイスの互換性を心配する必要はない」
なんか大規模不具合のフラグにしか聞こえないんですが・・・
Re: (スコア:0)
テストしたんで大丈夫ですないし互換性に影響する部分は変えてないはずなんで大丈夫ですという話だと思う。
0xC1900101 (スコア:0)
22H2へのアップデート失敗するんだよなぁ。
諸々のデバイスを外して見ればといわれるけれど簡単に外せるものは外してもダメだったし、中まで開けるなら再インストールした方が手っ取り早いような気もしていつか改善されないか絶賛放置中だったけれども、いよいよ再インストールの時が来るのか…
Re: (スコア:0)
システムドライブが「ダイナミックディスク」になってると失敗するよ。
Re: (スコア:0)
その場合のエラーコードは0x8007001みたいだけど