艦これ運営のTwitterアカウントが凍結される、第三者からの虚偽のDMCA申請が原因 115
ストーリー by hylom
またTwitterが 部門より
またTwitterが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
22日10時から11時ごろ、人気ゲーム「艦隊これくしょん」(艦これ)の公式Twitterアカウント(艦これ開発・運営)のアカウントが凍結された(Togetterまとめ、ハフィントンポスト)。
Twitterではアイコンの著作権者を名乗って削除を要求したり、投稿しているコンテンツが違法なものだと主張するなどの手口で不正に通報を行って自動的にアカウントを凍結させる行為が横行している。
Twitterの苦情処理はほぼ自動化されており、攻撃者が同様の通報を繰り返すことで、被害者の行動と関係なく、意図を持って繰り返し不正行為を行ったと認識させられるといわれる。日本の支社は実際の運営業務に触れる権限を持たず、サンフランシスコ本社が直接運営するTwitterでの日本語圏への注力は年々減っているのが実情だ。
艦これ運営によると、凍結されたアカウントで使用されていたアイコン画像について、偽名等の第三者から「自身が描いたものだ」との虚偽通告が行われ、その結果著作権侵害ということでアカウント凍結が行われたという。
また、DMCAによる申し立て情報のデータベースを確認すると、「https://twitter.com/KanColle_STAFF」に対し複数のDMCA Takedown Noticeが行われていることが確認できる。
DMCAパンチ (スコア:1)
なるほど、虚偽のDMCA通報連発することで一時的にアカウント凍結させることが出来るのか。
艦これをはじめとするDMMのブラウザゲーム公式のアカウントってTwitterの認証済みアカウントではないみたいなので、それも影響しているのかもね。
まあ、十中八九アンチによる嫌がらせだろうねぇ。
ただ、DMCAって虚偽通報への対策として通報者の情報が開示されるはず。この通報者がなりすましや虚偽であった場合の責任って誰が持つんだろう。
少なくとも威力業務妨害が絡みそうだから、通報者の特定が出来れば民事裁判に持っていけるとは思うんだけど、Twitterの日本法人相手に情報開示請求とかできるんだろうかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:DMCAパンチ (スコア:2)
> 威力業務妨害かなぁ、(#3365767)
> 少なくとも威力業務妨害が絡みそうだから、 (#3365769)
威力業務妨害じゃなく、あたるとしたら偽計業務妨害では?
Re:DMCAパンチ (スコア:2)
そもそも、この場合、どこの国の法律に基いて、犯罪か否か、また、どの犯罪に該当するかを決めるんだろ??
あと、もし、日本じゃなくて、twitterの本社が有るアメリカの法律で裁かれる事になった場合、担当は、地方の警察と、連邦警察のどっちなんだろ??
Re: (スコア:0)
どうだろう。
DMCAへの虚偽通報が日本での風説の流布に当たるかどうかは微妙な気がする。
DMCA法上、Twitter社は通報が虚偽であるかどうかを判断せずに処置を行うし、風説として虚偽通報の内容が拡散されるわけでもない。
つまり、誰もウソにだまされてない状況にある。それって偽計とは解釈されないんじゃないか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:DMCAパンチ (スコア:2)
ドナルド・トランプのアカウントでも?
この辺がダブスタなんじゃない?
Re:DMCAパンチ (スコア:1)
DMCA法は日本国内では当然適用されないので、
> DMCA法上、Twitter社は通報が虚偽であるかどうかを判断せずに処置を行うし
この部分は関係なくて、単にtwitter社に対して嘘の通報を行い(偽計)、
業務を妨害したわけだから成立しそうでは。
Re: (スコア:0)
偽計業務妨害は
>虚偽の風説を流布し,又は偽計を用いて
なので後者で普通に直撃かと。
Re: (スコア:0)
業務妨害を目的に嘘をついた時点で偽計業務妨害は成立している。誰かが騙されることは条件になってない。業務妨害では、業務が実際に妨害されることさえ条件にならず、妨害の危険を生じさせる行動をしただけで犯罪が成立する(抽象的危険犯)のに、騙された人がいることが条件になるわけがない。刑法を知らないこと自体は構わないが、知ったかぶりをするのはいかがなものか。
ところで、誤っているとは言え、偽計業務妨害で「偽計」が成立するかどうかを気にする人である以上、「少なくとも威力業務妨害が絡みそう」などと言ったからには、何かが「威力を用いて」という条件にあてはまると思ったんだろう。この件の何が「威力を用いて」にあてはまると思ったんだろうか。
Re:DMCAパンチ (スコア:1)
DMCA法とTwitter社のセキュリティホールを付いた攻撃だからだよ。
IP偽装してDDosしたら偽計じゃなくて威力業務妨害になるだろ? それと同じ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:DMCAパンチ (スコア:1)
そもそもの問題として、威力業務妨害と偽計業務妨害って排他なの?
どっちも成立する可能性はあるんじゃないかと思ってるんだけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:DMCAパンチ (スコア:1)
なるほど、それで説明してたつもりだったのか。
うん、君の考えは何となく伝わってきたよ。
とりあえずすっきりした。くだらないことに突き合わせて悪かったね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:DMCAパンチ (スコア:2)
>威力業務妨害と偽計業務妨害って排他なの?
排他ではありませんし威力業務妨害罪(刑法234条)か偽計業務妨害罪(233条後段)かの判断が難しいこともありますが、「威力」とは「人の自由意思を制圧するに足る勢力の使用 [bengo4.com]」とされていますので、今回のように数件程度の虚偽のDMCA通報なら威力には当たらず、威力業務妨害罪は成立しそうにありません。
>DMCA法上、Twitter社は通報が虚偽であるかどうかを判断せずに処置を行うし、風説として虚偽通報の内容が拡散されるわけでもない。
>つまり、誰もウソにだまされてない状況にある。それって偽計とは解釈されないんじゃないか?
DMCAに基づきTwitter社が判断しないのは通報の実質的内容(著作権侵害が真実か否か)であって、通報がDMCAの定める形式要件を満たしているかどうかの判断は行います。
そのため、虚偽の通報はTwitter社が行なうDMCA形式要件(通報者の氏名、通報情報が正確であるとの陳述等)の判断を欺くことになるので偽計となり、艦これ運営は業務を妨害されていますから偽計業務妨害罪が成立するでしょう。
判例では、3カ月間に約970回の無言電話をそば屋にかけて電話の出前注文を妨げたケース(東京高判昭和48年8月7日)も威力業務妨害罪ではなくて偽計業務妨害罪となっています。
なお、DDoS攻撃の類は損壊等の条件を満たせば電子計算機損壊等業務妨害罪(234条の2)が適用されます(→実例 [ascii.jp])。
Re:DMCAパンチ (スコア:1)
>「人の自由意思を制圧するに足る勢力の使用」とされています
ハセカラ勢、該当するよね、これ……。
あと、偽計だと微妙って言うのは、立証が難しいからということなんだよね。
通報だけだと「通報者が持つ権利の具体的内容」が明記されないので「通報の根拠が虚偽である」ことを証明するのに「偽計業務妨害」と主張する側が証明しないといけない。つまり、悪魔の証明が必要になる。
Twitter社を具体的に騙すような情報を渡していれば、それが嘘であることを証明するだけなので簡単だと思うんだけどね……。
もしくは、著作権が完全登録制で権利を持つ全てのコンテンツが外部から調査できる、とかにならないと無理なんじゃないかな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:DMCAパンチ (スコア:1)
個人の感想はご自由に。
私の感想としては、そういうのは日記でやった方が良いと思うよ、だけね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:DMCAパンチ (スコア:1)
うわー、このへりくつで無理矢理結論を出した風みえる芸風、懐かしいわー。
具体的な情報があれば虚偽かどうかはすぐ確認できるよねっていうツリーの根元たどれば書いてある情報をあえて無視するところとか、ほんとデジャブだわー。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:DMCAパンチ (スコア:1)
残念なことに、現在の著作権法はそれができないからこんな問題になるんだよ。
誰かが権利を持っているかという証明は、他に権利を持つものが居ないことを保証してくれないのが現在の著作権法なんだよね。
米国法では損害賠償請求をする場合は登録してる必要があるみたいな制度があるらしいんだけど、それって米国だけの仕組みなので、日本からの通報では抑止にはならない。
DMCAみたいな乱暴なやり方が成立するのはそのあたりも背景にあるんだよね。
そういう事情もあってDMCAパンチは国外ではそのやっかい度が増すんだよねぇ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
偽計業務妨害罪と威力業務妨害罪 (スコア:2)
>>「人の自由意思を制圧するに足る勢力の使用」とされています
>ハセカラ勢、該当するよね、これ……。
該当しません。ハセカラ勢とやらが威勢よく振る舞っていてたとえ今回の犯人だとしても、「威力」かどうかの判断は業務妨害の手段(今回は「数件程度の虚偽のDMCA通報」)についてなされますから。
>あと、偽計だと微妙って言うのは、立証が難しいからということなんだよね。
>通報だけだと「通報者が持つ権利の具体的内容」が明記されないので「通報の根拠が虚偽である」ことを証明するのに「偽計業務妨害」と主張する側が証明しないといけない。
立証にはDMCA通報に書かれた内容だけを使うわけではありません。虚偽の通報を行なった者を捕まえることさえできれば、その者が主張する「自己の著作権を艦これ運営が侵害したこと」の内容に根拠があるかどうかを警察/検察は調べれば良いだけなので立証は容易でしょう。
このストーリーの他のコメントも読んだところ、akiraani氏は偽計業務妨害罪と威力業務妨害罪の違いを理解できていないようですので、これらの違いを解説した弁護士紹介ポータルサイトの記事を参考までに示します→「ネット書き込みによる偽計業務妨害罪と威力業務妨害罪とは? [fuhyo-bengoshicafe.com]」
『威力業務妨害罪と偽計業務妨害罪の違いは、威力は直接的に相手の意思を制圧する行為であるのに対し、偽計は相手を騙したり錯誤に乗じたりする行為である点です。』
『偽計業務妨害罪の場合には、間接的に相手の判断を誤らせたり、第三者を介して業務を妨害したりします。』
今回は虚偽の通報によりTwitter社はDMCA形式要件の判断について騙されて、Twitter社という第三者を介して艦これ運営が業務を妨害されています。
Re:DMCAパンチ (スコア:1)
権利の種類と使用の形態と契約の内容によるから「場合による」としか回答しようがないねぇ。
もうちょっと具体的によろしく
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:偽計業務妨害罪と威力業務妨害罪 (スコア:2)
>>>>「人の自由意思を制圧するに足る勢力の使用」とされています
>>>ハセカラ勢、該当するよね、これ……。
>>該当しません。
>該当しないって断言できるのが凄いなぁ。
このケースでは「ハセカラ勢」は「人物」ですから、偽計または威力という犯行の「手段」には該当しないと断言するのは容易いので、全く凄くありません。
偽計業務妨害罪か威力業務妨害罪は犯行の「手段」が偽計か威力かで決まり、犯行を行なった「人物」に左右されるものではないです。
>弁護士の腕とか被告側の態度次第で簡単にひっくり返る話のはずなんだけどな。
犯行を行なった「人物」と犯行に使った「手段」をひっくり返すのはいくら腕の良い弁護士でも困難でしょう。
>警察のお世話になって自白させるとかすれば。
前提として犯罪の立証のため被疑者を取り調べて自白を得るなどの捜査も警察の仕事のうちですよ。
今回の場合は、被疑者がDMCA通報が虚偽ではなく真実だったと主張するなら捜査してその根拠を否定すれば良いし、被疑者が黙秘するならDMCA通報は虚偽だったとみなされるでしょう。
>前提をどこまで拡大するならまあ、そうですよねとしか言いようが……。
このストーリー開始時から前提は拡大していません。
Re:偽計業務妨害罪と威力業務妨害罪 (スコア:1)
>このケースでは「ハセカラ勢」は「人物」
なるほど、そういう解釈なんですね。なら納得です。
私は、個人ではなく、ネット上だけのつながりの集団がやってることだと思ってるのでそりゃあ結論が合わないのは当然ですね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:DMCAパンチ (スコア:1)
を、この一週間でだいぶ勉強したみたいだね。
でもそれだけじゃちょっと足りないな。
大事なのは「誰かの権利は他の誰かの権利を排他しない」ということなんだ。
いわゆる著作財産権の他にも共著となるケースはたくさんあるから、ぐぐって調べてみると良いよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:偽計業務妨害罪と威力業務妨害罪 (スコア:1)
一行目しか読めない人なのかな?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:偽計業務妨害罪と威力業務妨害罪 (スコア:1)
相変わらず論理展開の断絶がすばらしいね。芸術的といってもいい。東スポに入社したら?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:DMCAパンチ (スコア:1)
>そんなのは裁判の結果でも見せられないと他者には判断できないから
結論は出てたみたいですね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
ただ、DMCAって虚偽通報への対策として通報者の情報が開示されるはず。この通報者がなりすましや虚偽であった場合の責任って誰が持つんだろう。
少なくとも威力業務妨害が絡みそうだから、通報者の特定が出来れば民事裁判に持っていけるとは思うんだけど、Twitterの日本法人相手に情報開示請求とかできるんだろうかね。
既に艦これ側には連絡先の書かれたtakedown noticeが届いてるはずだけど、そのtakedown notice自体が虚偽だからなぁ。
IPとかは開示されるだろうけどTorとか使われてたらお手上げだし、逃げ切っちゃいそう。
このシステムはtwitterがどうとかいうよりDCMA自体のバグみたいな側面が強いんで、takedownをどう受け付けるかみたいなのは業界として方針決まってない感じ。
youtubeも同じいたずら横行してるしそもそもお前らロビー活動してDCMA改正させろやって気もするけど……
Re: (スコア:0)
DMCAの虚偽通知で、100,000ドルを超える損害賠償の判例があるそうです。
https://www.google.com/webmasters/tools/dmca-notice?pli=1&hl=ja [google.com]
Re: (スコア:0)
DMCAを悪用した批判記事の削除事例はそれなりに発生している
https://it.srad.jp/story/17/08/29/0432236/ [it.srad.jp]
前々から悪用されている手法ですね。
批判記事をGoogleのインデックスから削除したりする手口としても有名です。
最近ニュースになることが増えたのは手口自体がカジュアル化してきたってことなのかな。
Re: (スコア:0)
書式が正しければ受け付けて削除しないとGoogleやTwitterが罰せられるんでそりゃ悪用もされるわなぁ……
# 法律がバグってる
Re:DMCAパンチ (スコア:1)
法律がバグってるわけじゃなく、そういう使い方されるのもある程度は想定済みで、その場合は虚偽申請かました奴に責任をとらせる、が軸だから……。
完全に防げるわけではないにせよ、Tor等の匿名化ネットワークからはDCMA申請を受け付けない、みたいな運用にすればいいのに、とは思うけどね。
Re:DMCAパンチ (スコア:1)
SNSよりはSMSでの認証のほうがいい気がする。あとは電話とか。(Googleとかがやってる、電話番号入力すると自動音声でワンタイムパスワードを伝える電話がかかってくるやつ)
送信元の国が明確にわかるし、SMS送信サービスの数なんてたかが知れてるし、足がつく可能性もそれなりにあるし。
Re:DMCAパンチ (スコア:1)
ごめんなさい・・・
自動化する前に企業のホワイトリスト作ってね (スコア:1)
個人=自動化してさらに問題があれば個別対応
企業、団体、有名人?=ホワイトリストにヒットしたなら改めて対応
このぐらいしておけば、負荷は分散される?
もしくは事前審査申請みたいな窓口でも用意しておいてよ。
そうすればこの問題は片付くのだから
#いい加減、申告されたからまず自動対応という方針はやめてくれ
Re:自動化する前に企業のホワイトリスト作ってね (スコア:1)
認証済みアカウントなら著作権侵害は絶対しない、という推定は必ずしもできないからなぁ
逆にそこですぐに対応しなかった時に本当に侵害があったらtwitterが責任取らされる法律になってるんだ
>#いい加減、申告されたからまず自動対応という方針はやめてくれ
DMCAという法律がそういうルールになってしまってるのでtwitter社責めてもどうしようもない面がね……
確認をしないのか (スコア:1)
欧米の企業や組織って、確認ということをしないのかな?
youtubeでも著作権者じゃない人の言い分をまるまる信じてコンテンツ凍結ってあったし、
SWATに襲撃させるSWATTINGでもそうだけど、
「通報あったしww真偽分からんけどやっちゃえwww」
ぐらいの考えで動いてるようにしか見えない。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re: (スコア:0)
叩く前に理由くらい調べたらどうですか?
ちょっとググればセーフハーバー条項が背景にあるってことが分かるでしょうに
結局 (スコア:1)
Twitter社に責任は無く、Twitterが役立たずなだけってこと?
the.ACount
申し立ての名義がさ、、 (スコア:0)
某弁護士の事務所じゃん。イタズラってことか。
Re: (スコア:0)
威力業務妨害かなぁ、イタズラってレベルじゃないよねもう。
大統領ですらTwitter使う時代だからね…。
もうちょい、日本法人どうにかした方がいいんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
いやこれ日本法人関係ないし
DMCAだから日本法人がどうこうできるものじゃないし本社すらどうしようもないよ。法律でそうしろってなっちゃってるから
先日のラノベ作家の嘘松のせいでとりあえず日本法人ガーみたいになってるのどうかと思う……
Re: (スコア:0)
中国がWeibo、ロシアがVKontakteを作った時われわれは笑っていたね
Re: (スコア:0)
そんなmixiに人がたくさん居た頃を持ち出してもねぇ。
Re: (スコア:0)
またあいつらか。0Chiakiが少年院にぶち込まれたぐらいじゃ全く懲りてないw
Re:申し立ての名義がさ、、 (スコア:1)
ところがどっこい恒心教徒たちが集まる掲示板では「また艦これアンチがアホなことやってるのか」って風潮だったりする
MMD杯の時に一度恒心教徒と艦これアンチは同盟関係を組んだんだけど
あまりの艦これアンチの凶暴さ故に恒心教徒は愛想をつかして今は恒心教内でも艦これ自体がNGワードみたいな扱いになってる
でも同盟関係を結んだ時に艦これアンチは恒心教徒から様々な危険技術と文化を輸入したので
結果的に今の艦これアンチは外から見るとほぼ恒心教徒みたいな存在になってるんだよな
今回の犯行はそいつらの仕業だろう。まあTwitter社とDMCAのガバガバさで犯人は捕まらんだろうがなw
Twitterが流行ってるのは日本だけ (スコア:0)
にも係らず実権のない日本支社しか置いてないとか駄目すぎじゃん
#最近黒字化したらしいね
Re:Twitterが流行ってるのは日本だけ (スコア:2, すばらしい洞察)
あれは日本支社のように見えて実はTwitterを使った広告を売るだけの広告会社だからな
Re: (スコア:0)
DMCA Takedownを悪用されてるから日本支社にはどうしようもないよ
削除しないとアメリカの法律に引っかかっちゃう
あの欠陥法さんざん問題になってるのにいい加減改正しろよアメリカ議会
世紀に残る悪法=DMCA (スコア:0)
DMCAに限らず著作権法って不当なまでに権限が強いので悪用する気になったら何だってできるんだよなぁ。
その中でもDMCAは万能兵器過ぎて守る奴だけがバカを見る状態になってるけど。
Re: (スコア:0)
著作権って財産権であると同時に言論と結びついた人権でもあるんで
不当だとか言われてもちょっと困る
Re:世紀に残る悪法=DMCA (スコア:1)
Re:虚偽と断定していいものか (スコア:1)
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/00192/ [nikkeibp.co.jp]
申請名義の元ネタになっている法律事務所は関与を否定したそうです。