
イーロン・マスク氏、優良bot向けに書き込み専用APIを無料提供するとツイート 58
ストーリー by nagazou
予定は未定 部門より
予定は未定 部門より
Twitterは9日に無料APIの提供を終了し、今後は有料APIへの移行を表明している。Twitterのイーロン・マスク氏はこの有料APIは月額100ドル程度になると述べているが、詳細は6日時点では発表されていない。これに関連する仕様変更の影響なのか、2月3日の早朝からTwitterで外部サービスと連携しているアカウントが複数凍結される事態となった。Twitterのトレンドには「凍結」の単語や春のBAN祭りなどの単語が並んだことが話題となった。この問題に関しては個別に「異議申し立て」などをおこなうことで回復することもあるようだ(Gadget Gate、窓の杜)。
そんな中、イーロン・マスク氏は5日、優れたコンテンツを提供するボットに関しては、軽量で書き込み専用のAPIを提供する用意があるとツイートした。ただ詳細に関しては触れておらず、「優れたコンテンツを提供するbot」の基準や「軽量で書き込み専用のAPI」の具体的な仕様は分かっていない。無料API終了までに新たな軽量無料APIの提供が始まるのかどうかなども告知されていないままとなっている(イーロン・マスク氏のツイート、ケータイ Watch、ITmedia)。
そんな中、イーロン・マスク氏は5日、優れたコンテンツを提供するボットに関しては、軽量で書き込み専用のAPIを提供する用意があるとツイートした。ただ詳細に関しては触れておらず、「優れたコンテンツを提供するbot」の基準や「軽量で書き込み専用のAPI」の具体的な仕様は分かっていない。無料API終了までに新たな軽量無料APIの提供が始まるのかどうかなども告知されていないままとなっている(イーロン・マスク氏のツイート、ケータイ Watch、ITmedia)。
今さら信用できる? (スコア:0)
一度問答無用で切られたTweetBot開発者たちが喜んで帰ってきてくれるだろうか。
Re:今さら信用できる? (スコア:1)
喜んで という修飾はあなたのかけたバイアスなので置いといて、戻ってきますよ
twitter終わった。これからはマストドンだとか
いってた人は戻ってきたでしょ
Re: (スコア:0)
SNS利用者は他人と繋がるのが主目的だから、他人も移らないのなら他サービスでは代替が効かない。
一方で趣味の開発者は面白いコード書けるなら全く別ジャンルでもいい。興味が他に移ったらそれまで。
Re:今さら信用できる? (スコア:1)
そうですね。これに同意
Re: (スコア:0)
以降先探してた人は元鞘だろうけど、店畳む方向に決心した人は新無料APIへの移行作業などせず撤退でしょ。
あと、ほぼ維持しかされてないけどそれで過不足無かったシステムも大部分が移行せず終息じゃねーかな。
オワコン気味だし、黄金期から続いてる連中もアクティビティ下がってるのが大半だろうし。
ストア類がAPI足切りとかでアクティビティ低いプロダクト斬って新陳代謝狙ってるケースは結構あるけど、
結果的には市場が痩せてく印象しかないわ。
一応放置ゴミは消えるが一番嫌なアクティブなゴミ量産体制は追従してくるし、
有用プロダクトは体力を消耗して最終的には有用なのに放置ゴミとまとめて一掃される。
鮮度と品質はぶっちゃけ直接相関しないというオチ。古いゴミは目に付きやすいだけ。
Re: (スコア:0)
今日はスペースのゴリ押しを始めてまーた顰蹙を買ってたけど
マスクの発想としてはウェイしか居ないInstagramモドキに切り替えても日本での異常な人気は残るって認識なんかね
俺の認識では日本でのTwitterの人気って「海岸を埋め尽くす死んだ魚」の体積だと思ってるんだが
Re: (スコア:0)
金になるなら別に死んだ魚でもなんでもいいだろ。
ジョブズみたいになりたいならべつだが。
Re: (スコア:0)
>twitter終わった。これからはマストドンだとか
>いってた人は戻ってきたでしょ
戻ってきたっけ?
ツイッターも一応残してるだけに見えるけど。
Re: (スコア:0)
BOTを殲滅するために表示するAPIを潰すとか意味不明だからな。
どうせまたすぐに廃止するんでしょと思うと意欲はわかないだろうよ。
スパムが目的の人たちは別だろうけど、その場合APIなくてもやるよね
Re: (スコア:0)
ゴミが戻ってきてもイーロン・マスクも困るだろう
Re: (スコア:0)
じゃあこの記事いったい何なの
イーロン・マスク氏はよく世間をお騒がせするけど、 (スコア:0)
最終的にはツイッターも黒字になるんだろうなという感じはする。
とりあえず行動力はあるからなぁ。
Re: (スコア:0)
正直、イーロン・マスク後に優秀な技術者が大量に首を切られて、
Twitterは運用できなくなって壊れていくと言われていたけど、
未だに持ちこたえていることだけでも称賛に価すると思う。
Re: (スコア:0)
イーロン・マスク以上の経営実績ある奴が言ったのならともかく、日本の零細企業すら経営できない能力の奴らが願望を叫んでただけだからな
Re:イーロン・マスク氏はよく世間をお騒がせするけど、 (スコア:1)
前にも書いたけど、ほんとに必要な保守人員もぶった切って黒字確保ってのは日本のとある企業がすでにやっていることであり、マスクは単なる後追いなんですよ。
みずほ銀行ってところなんですが、知ってます?
Re: (スコア:0)
親コメで指摘されている奴そのもので笑える。
必要な保守人員が消えてりゃ今ごろサイトダウンしてるだろうよ。
加えて、人材の流動性も労働文化もが大きく異なる日本と米国で、同じ手法が同じ結果になるとは限らない。
そもそも、みずほにしても「無駄」を切って得た利益とその悪影響で失った損失を比較したエビデンスがあっての主張なのか?
Re: (スコア:0)
みずほの体たらくが問題ないとまで強弁してまでマスクを擁護したいんだね。よくわかりました。
Re: (スコア:0)
首を切られる前の技術者たちが優秀だっただけかと。
その時はそう考えていなかったのだろうけど、自分たちが家で遊びながら仕事してても平気なくらい安定したシステムを作ってたら、マスクが来て、自分たちが家に居なくても、即ち会社に居なくても安定しているシステムだと知られちゃった。
ほら、会社で高評価されるエンジニアとは、安定して壊れないシステムを構築したエンジニアではなく、不安定でいつもあくせく作業しているエンジニアだってこと。
問題は一気にではなく、じわじわと起きてくる。
Re: (スコア:0)
優秀な技術者が大量に首を切られて←?
Re: (スコア:0)
行動力はあるが、日が経つほどきちんと考えてるのかと首をかしげるものが増えてきてる
ユーザー流出が続きながらも黒字化はしたけど、評価額は買収時を大きく下回ってる(=オーナー目線では大きなマイナス)ってのもありそう
Re: (スコア:0)
俺もそう思う。
代替サービスがないのでコストカットすれば黒字になりそう。
Re:イーロン・マスク氏はよく世間をお騒がせするけど、 (スコア:1)
Twitterが赤字出してたといってもせいぜい、2億ドル程度(2021年)。
それに対してマスクがLBOしたときに同社に負わせた借金は130億ドル。
利息だけで年間10億ドル以上。
マスクが与えたダメージは文字通り桁違い。
そもそもTwitterのキャッシュフローが10億ドルないのだが。
広告主離れで売り上げも落ちている中、コストカットとかでどうにかなるレベルなのか? これ…
Re: (スコア:0)
LBOで借金を背負わされたtwitter社が倒産したらどうなるん?
イーロン巻き添えで共に溶鉱炉に沈む?それともtwitter社が単独で沈む?
Re: (スコア:0)
何もしなかったら5年経たずにキャッシュが尽きようとしていたところ、猶予を10年間に伸ばした有能なんだが?
Re: (スコア:0)
寄るな、来るな、近寄るな!
オレはそういう世間のくだらない喧騒から離れて、ひっそりと静かに過ごしたいんだ。
Re: (スコア:0)
その通りだが黒字化はユーザーにとっての改悪とほぼ同義になると思う
Re: (スコア:0)
大規模チェーンのラーメン店が全体として赤字で、不採算店を閉店したり、メニュー減らしたり、店員を減らした結果で黒字になったが、個人経営のラーメン屋と同じになっちゃった。
みたいな黒字かな。
かつてはその業界では名をはせた会社運営していたネットコミュニティが、身売り譲渡を繰り返した挙句にサーバーの過負荷でサービスが何度も停止するような個人運営の掲示板みたいになっちゃった、みたいなの。
(黒字になって儲かってるのかは知らないが)
基準? (スコア:0)
このストーリー本文を含め、発表以後、
>「優れたコンテンツを提供するbot」の基準
をどう決めるんだ、みたいな話をよく見かけるけど、そういう意味なのかな?
元のツイートにしても、「ボットから使える書き込み専用APIを無料提供する予定。以上。あ、ひどい使い方は蹴るかも」ぐらいの発表とも読み取れると思うんだけど…。
Re:基準? (スコア:2)
> ひどい使い方は蹴るかも
この「ひどい」の基準が不明という話では。
1ミリ秒ごとにポストする行為なのか、俺様の嫌いな話題をポストする行為なのか。
Re: (スコア:0)
マスク様は1ミリ秒ごとにツイートするやつも嫌いだ
Re: (スコア:0)
岡崎図書館「1分毎に取得したらアウト」
Re:基準? (スコア:2)
1秒ですよ
Re: (スコア:0)
マ○ク氏:オーナーの俺様ルールだ。バーん!な感じか
何故か、日本法人は別という日本法人独自ルール言い出すかも。
#一応、別件だけどイーロン・マスクに恐れながらとご注進した人がいるらしい。
https://twitter.com/jcn92977110/status/1620631028124758016 [twitter.com]
日本法人を調べていただけませんか?→マスク氏が日本語で「わかりました」と返事
Re:基準? (スコア:1)
余程のプレゼンしないと通らなそ。
#「自作iOT機器からステータスのツイートを投稿する。」では不十分ですとよ。
Re: (スコア:0)
優れたbotって、金を落としてくれるbotじゃないかな
金バッジが月100$だかで買えるようになるらしいけど、平気でそのくらい出す奴
TwitterはYouTuberの夢を見るか (スコア:0)
今のところ基準はわからないけれど、
Twitterにとって、利用者にとって価値があるとするなら、
Twitterにとっては収益につながるbot、利用者にとっては気持ちの良いコンテンツ配信者で
つまり収益で継続できるYouTuber的なユーザーを育成したいということでは?
Re: (スコア:0)
独裁者の気分次第だよ
都合の良い犬をさがしてるんだよ
機嫌が悪い時は意味もなくけとばすよ
Re: (スコア:0)
いままでと同じじゃん
Re: (スコア:0)
この前の日本人大量虐殺でまだ何の発表もないし帰ってきてない人が一杯いるから
選別すると言ったら日本のユーザーを減らす選別なんだなとしか理解されない状態なんでしょ
もうユーザーとの間で字面通りのコミュニケーションができる状態じゃなくなってる
そもそも (スコア:0)
その後「優良bot APIに作り替え」る必要があるんでしょ?論理破綻
Re: (スコア:0)
月額料金だけで黒字転換できると思ってるんですか?
お布施が足りてないって一々言わないと理解できないんですか?
Re: (スコア:0)
割には合わんだろうけど、それ破綻してるか?
「作り替える」がどういう意味かわからんし
Re: (スコア:0)
1. Twitterの開発者向けAPIを利用するにはTwitter社に申請してAPI利用のためのアクセストークンを取得する必要がある。
2. 利用規約違反などが当た場合、このトークンを無効にすることによりAPIを利用できなくする。最近サードパーティークライアントが次々と使えなくなったのはこの措置にとるもの。
3. APIを有料にするならお金を払うまでトークンを無効にすればよく、無料化はお金を払わなくてもトークンが有効になるようにするだけ。
つまりAPIが有料から無料に切り替わっても、botなどクライアント側の変更は必要ないよ。
Re: (スコア:0)
作り変えるのが主題ではなく、まずは金を払わないと始まらないんだ。
って話を理解してない人間が多いな。
Re: (スコア:0)
主題がなんだろうが
> その後「優良bot APIに作り替え」る必要があるんでしょ?
なんて書いてたらそりゃそこにつっこみますわ
Re: (スコア:0)
優良と有料のダブルミーニングでは
Re: (スコア:0)
そういう言葉遊びをしたいのだとしたら「作り変えるのが主題ではなく~」なんて言い出して自分で台無しにしてることになるな
Re: (スコア:0)
まさに論理破綻
スラド公式アカウント (スコア:0)
優良だろうか…
書き込み以外は? (スコア:0)
自分的には書き込み関係は使ってないんでそれ以外が関心事なんだが