
一部の環境でWindows 10への無断アップグレードが実行されそうになる問題が発生 77
無断 部門より
この件についてEchoRelinquish 曰く、
社内PCで今月の定期Windows Updateの内容を確認すると、「Windows 10にアップグレード」の表示が。利用可能な更新プログラムの一覧を確認すると、オプション項目の「Windows 10 Proにアップグレード」に初めからチェックがついた状態になっていました。とりあえずこのチェックは外してそれ以外をインストールするようにしましたが、気付かなければ勝手にWindows10にされてしまうってことなのか。
調べてみると、手動で更新プログラムを確認した時のみチェックがつくようで、自動更新ではWindows10に勝手にアップグレードされることはないようで一安心(※)。それにしても紛らわしい……
※いずれにしてもユーザーの操作なしにアップグレードが開始されることはないようだが、いきなりアップグレードの準備完了を示すダイアログボックスが表示されたとの報告もあるとのこと。
「Windows 10 Pro にアップグレード」「Windows 10 Home にアップグレード」はオプションの更新プログラムとして一部の環境でWindows Updateに表示されるようだ。この項目はデフォルトでチェックボックスがオフになっているはずだが、Microsoftによれば最近のアップデートで誤ってオンに設定されてしまったとのことで、修正を行っているそうだ(Ars Technicaの記事、
VentureBeatの記事、
Softpediaの記事、
BetaNewsの記事)。
Windows 10の無償アップグレードについては、予約をしていない環境でも数GBのセットアップファイルがダウンロードされることも問題になった。
以前より表示がデカくなった (スコア:2)
この調子で次第に大きな表示になっていきそうな予感。
「あと○日!」とかメッセージ付きで。
Re:以前より表示がデカくなった (スコア:2)
Re: (スコア:0)
「Windows滅亡まであと365日」
Re: (スコア:0)
Windows XP終了まであと…
えっ、とっくに終わってるはずだって?
Re: (スコア:0)
実は2014年というのが西暦じゃなかったとかw
Re: (スコア:0)
うちでは現役ですね
Re: (スコア:0)
わぁ~、フルスクリーンで出そうですね
危なかった (スコア:1)
職場のPC そろそろ Updateの日かと思って、Windows Update
オプション見ると、Windows10が入っていて、ついにここまで来たかと思っ、、、たら、
マーク済み。 思わず Offにして、 WindowsUpdateを実行。
でも自宅のPCには無かった。 ニュースになった後なので、消されたか?
Re:危なかった (スコア:1)
WIN7proで、月例アップデートの案内見当たらず。(数日前から起動時のアレがうざく表示)
手動で確認したら、WIN10へのアップデートしか出てこない。
あれ?と思い悩むこと10分ほど。
オプションの中にWIN10アップデートがさりげなく隠れてた。
チェック外して無事完了
・・・と思ったら、再起動後にWIN10アップデートが!
・・・チェック外しただけで、非表示化してなかったのが、悪かったらしい。
来月のアップデートが来るのが怖いわぁ。。
Re: (スコア:0)
報道後でも、そういう状況になってますねぇ、うちの環境では。
おかげで、どこをオフ化したんじゃいと小一時間説教してやりたいです。
Re: (スコア:0)
その職場はActive DirectoryやWSUSでPCを管理してないのか…先が思いやられる
Re: (スコア:0)
中小なんだろ
大企業だけで成り立ってるなんて思うなよ
Re: (スコア:0)
うちはネットワーク的に会社環境と切り離しているPCが一部あるから、
そういうのはWSUS管理外で、アップデート後に報告することになってるけど、そういうのも先が思いやられるのか。
どうしたらいい?
Re: (スコア:0)
使用目的が判らないからなんとも言えないけど
・業務環境とは別の環境を構築して一括管理
・一般社員がアップデート/報告ではなく、システム部門担当者が巡回/アップデート
元ACではないけど
社内に業務ネットワークに繋がっていないとは言え、ネットワークに繋がっていて
一括管理できない野放しに近い端末があるのは先が思いやられるとは思う
そこで起きたトラブルは誰が責任とるんだろう
Re:危なかった (スコア:1)
あなた本当に中小のシステム管理した事あるの?
数台のPCの管理の為"だけ"にWindowsドメイン組むとか、もはや馬鹿の所業だよ。
特にシステム側の要求も無いのに、サーバ増やしてどうすんのよ。管理工数増えちゃうじゃん。
例えば、2台のPC管理にサーバ1台、単純計算でリスクも、管理コストも1.5倍。
> 一括管理できない野放しに近い端末があるのは先が思いやられるとは思う
一括管理出来ない=野放しって思考が非常に危険。
一括管理していようが、個別管理していようが、管理者がそういう認識なら同じく危険です。
> そこで起きたトラブルは誰が責任とるんだろう
当然管理者。その為の管理者。
まさか、個別管理の場合、全権委譲で一般社員に会社のPC使わせるっていう、あなたの中の常識での想定ですか?
何にでも予算というものがあり、コストとリスクのバランスで対策を考えるべきで、一括・集中管理だけでシステムを考えるのは非常に偏っている上に、思考に柔軟性がなさ過ぎです。
Re: (スコア:0)
必ず対応できないユーザーが悪いと言い張る人がいる。
Re: (スコア:0)
すまん、意味不明なので何が思いやられるのか説明してくれ
日本だけ「強制的にアップグレードされる!」と騒ぎになった (スコア:0)
Twitter界隈のことですが、日本人って本当にITリテラシーないんだなと
Re:日本だけ「強制的にアップグレードされる!」と騒ぎになった (スコア:3, すばらしい洞察)
ITリテラシーがあったからこそ、「強制的にアップグレードされる!」という危険性を判断できて騒ぎになったのではないだろうか?
Re:日本だけ「強制的にアップグレードされる!」と騒ぎになった (スコア:1)
自動的にダウンロードして準備完了してインストーラーまで起動してEULA同意待ちまでいくのは間違いなく糞だけど、勝手にアップグレードされるはデマでしかないよな
Re: (スコア:0)
確かに不手際はあったがそれ以上に膨らませたデマが拡散していたと
なるほど、それでうちのWin7がWin10になっていなかった原因が判明したと。
Re: (スコア:0)
明示的に許可しておいて「勝手に」とか騒ぐのはキチガイクレーマー以外の何者でもないわな
Re:日本だけ「強制的にアップグレードされる!」と騒ぎになった (スコア:1)
何もしてないのに壊れた!
とかと同じ香り。
#インターネットが狭くなってませんか?
Re: (スコア:0)
そもそも問題として、この事件はもはやデマと言って否定する方がオカシイというレベルかと
Re: (スコア:0)
インストール開始直前のボタンが[はじめに]だったけど[はじめる]が正しいんじゃないかなと思った。
Byとだなつこ
Re: (スコア:0)
実際に操作して表示される画面を見て翻訳しているわけでは必ずしもないからね。単語レベルでは訳語としてありえても文脈的におかしい訳とかよくある。
# それにしても「仕事率」はひどすぎたが
Re:日本だけ「強制的にアップグレードされる!」と騒ぎになった (スコア:1)
実際に操作していると思えない事はよく [nicovideo.jp]ありますね
Re:日本だけ「強制的にアップグレードされる!」と騒ぎになった (スコア:2, おもしろおかしい)
この話がどうしようもないのは、たまたま電卓に、おそらく「仕事率」と訳すのが正しい"Power"という単語が入っていて、(ベータ版の趣旨を踏まえて)「仕事率」と訳すべきだというフィードバックもあがっていたところ、なぜかスタートメニューの"Power"のほうを仕事率にしてしまったという点。電卓は「パワー」のままだったので、別に文字列リソースが共有されていたからではない。スタートメニューの訳語が「電源」になおされても結局電卓の「パワー」はそのままで、元のフィードバックは叶えられずじまいという。
Re:日本だけ「強制的にアップグレードされる!」と騒ぎになった (スコア:1)
海外でも騒がれてたようだが
http://arstechnica.com/information-technology/2015/10/windows-10-upgra... [arstechnica.com]
Re: (スコア:0)
日本しか見てないくせに二言目には「ほんと日本固有だよな」って嘆く御仁、最近よく出没しますね。
Re: (スコア:0)
リテラシーの低い日本ではtwitterがとても人気なんですよ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
こういう設定になる正当な理由がないので
そのように思い込む人がいてもおかしくないでしょう。
マイクロソフトのセンスが異常なんだからユーザーに理解しろというのが無理です。
無題 (スコア:0)
MicrosoftもナデラCEOになってからおかしいよ。
Windows Updateのバグといい、この件と言い最悪だな。
今回の件はいくらバグとはいえ、意図的とも思えなくはない。
まぁ自分は関連する更新プログラムは全て非表示で快適(Win7)。
ホント世の中、どこの企業も政府も余計なことばっかりしすぎ。
消費者を逆なでするようなことはほんと、やめてほしいよ。
Re:無題 (スコア:1)
非表示にしても再リリースを繰り返して [it.srad.jp]復活させてくるじゃん。マジで油断も隙もない。
Re: (スコア:0)
そして後日、「Windows10のDL数が飛躍的に伸びている」と自慢気にプレゼンするナデラ氏の顔が浮かぶ
いずれこれがあるだろうと思ってた (スコア:0)
いずれこうなるだろうと以前から思ってた.マイクロソフトにとってこの手は悪く無い手だから.
# 一回ならミスと言い張れる.
だから手持ちの PC でこうなったとき,「ああ来たか」と普通に思って,チェックを外して終わり.
むしろ興味深いのは,この手をつかったこのタイミングをどう決めたか,という点.
なにか彼らなりの適切な判断基準があるんだろうけど,なんだろうなあ.
ほんとガチで勘弁してほしい (スコア:0)
とあるハードウェア屋とつるんで、そのハードのためのソフトを開発してるんだけど
このエミュレータ、Win10じゃ動ねえんだよ。
もうエミュのアップデートは無いんだよ。
ハード屋の羽振りが最近悪くて、エミュの面倒見てた部署はもう解散したらしいし
こんな独自仕様なソフトを動かす機能は廃止されて、もっと汎用的な実行環境が搭載されるってのもあってさ。
勝手にアプデされたらほんとシャレにならんぞ。
別の過去の色んな案件もあるし(安定稼動してるから当面作業は無いけど)、リカバリとか一日仕事やぞ。
Win8.1のリカバリってクソだよな。ProgramFiles以下がまっさらになるやん。
まあアプデは手動にしてるけどな。
Re:ほんとガチで勘弁してほしい (スコア:2)
ということなので安心できないかと。
というか、今までのことを考えるとどのような設定でも油断ならないということなんでしょうか。
Re: (スコア:0)
今のところグループポリシーで無効化していたのに勝手にアップグレードされたという話は聞かないが、なぜかかたくなに一部更新プログラムの非表示とかで対応しようとして自らトラブルを呼びこんでいる人がいるようだ。
Re:ほんとガチで勘弁してほしい (スコア:1)
そういうマシンはネットに繋がず、OSのアップデートもしないのが基本じゃないの。
誰かオープンソースのWindowsクローンを作って (スコア:0)
いよいよマズいと感じる、最早マイクロソフトがフラットホームホルダとして機能していないです
Re: (スコア:0)
ほらほら、ReactOSがあなたを待ってるよ?
Re: (スコア:0)
>フラットホームホルダ
平屋建て専門の建築業者かな?
Re: (スコア:0)
> フラットホームホルダ
平屋の所有者みたいな
Re:誰かオープンソースのWindowsクローンを作って (スコア:1)
「オープンソースで作って(バグ見つけたらとっとと除去したいからおれもメンテできるような形にして)」
or
「オープンソースで作って(おれもタダで使えて世界の誰かがメンテしてくれるの作って)」
日本のプロ野球を連想させる (スコア:0)
人気がなくなってきた上、更に世間の顰蹙を買ってますます…
"Windows as a Service"がまだ一般には周知されていない (スコア:0)
結構回りでも、「Windows 10は入れない、11を待つ」とか「Windowsはもう終わりだから後継OSに期待する」とか全くの見当外れなこと言ってる人が多い
WaaSを知っていれば、早かれ遅かれ10に上げる必要があるというのは理解しやすい(サポート期間が延びることがない7/8.1に一般ユーザがしがみつくメリットがない)のだけど
まあ、Threshold 2 (TH2)やRedstoneがリリースされれば自然と周知されるものと思うが
# 個人的に10にすれば(ちゃんとアップデート当ててれば)サポート期間なるものを考えなくていいというのはとても大きいメリット
Re: (スコア:0)
サポートライフサイクルによるとWindows 10のサポート期間が2025年までとなってるのはどう解釈したらいいんですかね。
TH2やRedstoneを入れるとそこから10年になるのだとしたら、現在示されてるサポート期間は何なの? という疑問が湧いてくる。Windows 10の場合アップグレードしないという選択肢はない(最新にしないと更新プログラムが提供されない)らしいから、サポート期間は実質TH2のリリースまで(TH2はRedstoneのリリースまで)じゃないの? とか、サポート期間の表示に意味があるとしたら、現在アクティベーションしたものはTH2やRedstoneにアップグレードしてもサポート期間が延びない可能性があるんじゃないの? とか。
Re: (スコア:0)
2025/10/14でサポートが切れるのは"Windows 10, released in July 2015"だから、確実にTH1のサポート期限
CBは最新のビルドであること、CBBは二つ前までのビルドであることがサポートされる条件だったはず
もちろん、LTSBは現行の2015がビルドのアップデートなしで10年間サポートされることになっている
ファクト シートじゃない方でエディション別に表記されているのは確かにちょっと謎だがね
Re: (スコア:0)
マイクロソフト10は問題が多いのでアンインストールしました。