
Vivaldi 3.6、グループ化したタブを2段目のタブバーに表示する機能を追加 28
ストーリー by headless
二段 部門より
二段 部門より
デスクトップ版のVivaldiブラウザーには複数のタブをグループ化するタブスタック機能が搭載されているが、Vivaldi 3.6ではスタッキングしたタブを2段目のタブバーに表示する「二段型タブスタック」機能が追加された(Vivaldi Blogの記事、 日本語版リリース情報、 Ghacksの記事、 The Next Webの記事)。
タブスタッキングはタブのドラッグ&ドロップや、タブのコンテキストメニューなどから実行できる。これまではスタッキングしたタブの上に表示される小さなタブか、スタッキングしたタブをポイントすると表示されるプレビューをクリックしてスタック内のタブを切り替えていた。二段型タブスタックではスタッキングしたタブを選択すると2段目のタブバーが追加されてスタック内のタブが表示される。現在選択されていないタブは従来通りプレビューから切り替えることが可能だ。
二段型タブスタックはデフォルトで有効になっているが、Vivaldi設定の「タブ→タブスタッキング」で「コンパクト型」を選択すれば従来の表示に戻すこともできる。
タブスタッキングはタブのドラッグ&ドロップや、タブのコンテキストメニューなどから実行できる。これまではスタッキングしたタブの上に表示される小さなタブか、スタッキングしたタブをポイントすると表示されるプレビューをクリックしてスタック内のタブを切り替えていた。二段型タブスタックではスタッキングしたタブを選択すると2段目のタブバーが追加されてスタック内のタブが表示される。現在選択されていないタブは従来通りプレビューから切り替えることが可能だ。
二段型タブスタックはデフォルトで有効になっているが、Vivaldi設定の「タブ→タブスタッキング」で「コンパクト型」を選択すれば従来の表示に戻すこともできる。
相変わらずだなぁ (スコア:4, 興味深い)
Opera12時代から、ずっと右側に縦タブにして管理しているので、自分からすると、2段タブは非常に冗長な機能だ。
しかし、敢えてそれを実装するところに、テッちゃんマインドを感じる。
Q「そんな機能誰が使うんだよ」
という機能を盛り込むのが、Vivaldiの良いところ。
先の質問に対する答えは以下だ。
A「それはあなた以外の誰かである」
Re: (スコア:0)
そうそう。自分は使わない(かもしれない)けど、使う人はいるかもしれないような機能がいっぱいあるのは、カスタマイズの多様性というか柔軟さに溢れていて、本当にいいことだと思う。Presto時代のOperaなんか、今のVivaldi以上に知らない機能とか山ほどあったのだろうなと。
事実上Web標準となったGoogle Chromeはその対局にある、Googleの使い方を押しつけるようなブラウザだと思うので、あのUIに辟易している人種としては、Vivaldiを応援せずにはいられません。
Re: (スコア:0)
個人的には、「カスタマイズ」というとUIなので、ChromeやらFirefoxの「カスタマイズ」はどうも違うという。
こっちの道には、「個々人の要求には際限がない」という問題があるけど。
自分もまだまだ欲しいカスタマイズが尽きない。
今回の機能でいけば、二段目の背景にも一段目と同じく画像を表示して欲しい。
※二段目を固定できないのかと思ってたらUIにはあった。
なお、Chromeは「Googleの使い方を押し付ける」ブラウザじゃなくて、「Googleの分析であんま使われてない機能を削った」ブラウザみたいだけどね。
そういえば、Blink版Operaも一回ブックマーク無くして猛反発受けてた。
Re: (スコア:0)
自分は使わない(かもしれない)けど、使う人はいるかもしれないような機能がいっぱいあるのは、カスタマイズの多様性というか柔軟さに溢れていて、本当にいいことだと思う。
こうして情報過負荷 [wikipedia.org]は起こるわけですね…
Re: (スコア:0)
>Google Chromeはその対局にある、Googleの使い方を押しつけるようなブラウザ
は??
拡張は一切入れない宗派の方ですか?
自分は拡張を入れてバリバリにカスタマイズして使ってるけどなあ。
それが Google の望んだ使い方というのなら、その通りかも知れないけど、
それは「押しつけるような」じゃないよね。
Re: (スコア:0)
いくら拡張入れようが、ChromeはあまりGUIは変更できないですよね。
Chromeの拡張機構ってのはあまり柔軟性がなくて、ツリー型タブとかは作れないようにできています。
しかも、そもそものChromeのメンテナンス方針として少数派はアプリ設定を変えればいいというような発想ではなくて「少数しか使わない機能は削除してゆくから多数派に合わせろ」です。
これは押し付けだと思いますよ。カスタマイズしてどうにかなる範囲じゃないから。
嫌なら普通は他のブラウザを使えばいいんだけど、Googleは他のブラウザの利用はあまり認めたくないから、Youtubeとかを他のブラウザ上でうまく動かなくしたり、自社サービスと連携して妨害しますからね。
こっちの点はもうGUIの押し付けだけじゃなくてブラウザの押し付けになります。
嫌なら普通は他のサービスを使えばいいんだけど、Googleは大きすぎてYoutubeもGoogle検索も代替がないからね…
Re: (スコア:0)
それだけじゃなく設定で変更できるようにしてるところもいいよね。
他のメジャーなブラウザとは大違い。
ただ個人的には現在のタブグループは使いづらいので旧operaの展開できるタブグループも実装してほしい。
Re: (スコア:0)
2段タブになって、やっと使い物になるようになった
Re: (スコア:0)
タブスタックの2段タブだから縦タブでも冗長どころか判別しやすくなって便利になってるんですが
自分が使ってない機能だと想像で語っちゃうよね
Re: (スコア:0)
A「それはあなた以外の誰かである」
Presto Operaからのユーザで、タブスタック使ってない自分もこの精神はわかるから「そんなことより」とは言わない(言えない)けど、どうか次のバージョンアップの時こそ、バグ報告したプライベートウィンドウからのタブ切り離しが(通常ウィンドウと同等動作に)直っていててくれ、と、悶々と待ち続ける毎日。
あとできれば、新規ウィンドウ作成時のモッサリを少しでも解消して欲しいのだけれど、こちらのマシンがプアなのと、バグとは言えない事象だろうから、やはり悶々と待ち続ける以外ないのがもどかしくもあり残念でもある。
タブだけでなく (スコア:0)
タブもMDIとは言え昔ながらの個別にウィンドウサイズ可変なMDIに対応して欲しいなぁ、需要無いだろうけれど
複数ブラウザを立ち上げると近い感じになるとは言え微妙に違うんだよね・・・
Re: (スコア:0)
タイリングで賄えるだろ
Re: (スコア:0)
親ウィンドウの中で好きな位置、好きな重なりに出来ないタイリングは全く違うんですよね
タイリングは昔のExcelにあったウィンドウの整列的な機能だけど個人的には不要な機能だし
Re: (スコア:0)
道具の使いこなし方が下手なだけな気がする
Re: (スコア:0)
まったく目的が違う物を提示してドヤ顔されても反応に困るのですが・・・
Re: (スコア:0)
ブラウザの目的は同じだぞ。
等しく与えられた条件で力を発揮できないということは無能ってこと。
Re: (スコア:0)
有能なお前はChrome使ってればいいだろ。なんでここにいるんだよ
Re: (スコア:0)
太古のOperaはMDIとタブから表示方式を選べたな
Re: (スコア:0)
確かに考えてみれば今のブラウザーは
常に全画面表示を強制してくるウィンドウマネージャみたいなものですからね。
vivaldiはタイル型も選べますが、フロート型もあると自然かもしれませんね。
ファビコンがずれる (スコア:0)
アクティブなタブのファビコンにマウスオーバーすると、ファビコンが左にずれるようになった。
これなんの意味があるんだろう? 動かないようにできないんだろうか?
Re: (スコア:0)
うちではずれないな。
何かしら環境が影響してるのか。
Re: (スコア:0)
タブバーを左右に置いてタブバーの幅を最小にするのが条件らしい。
もしかしたらタブバーが上下でも、タブの最小幅の設定を30ピクセルにしてタブを大量に並べたら再現するかも?
Re: (スコア:0)
感覚の問題だが、まだ「いつまで経っても」と言われる程の時間が過ぎたとは思えないが
Re: (スコア:0)
PowerPCからIntelになったころだとプラグインが移植されなくてなかなか移行できなかったりしたが、プラグインプロセスだけエミュレーションで動かすようになったりそもそもプラグインのサポートを廃止したりしたおかげで移行がかなり速やかになったな