パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2017年4月のIT人気記事トップ10
13267645 story
Windows

Microsoft、Windows 10 Creators Updateに強制更新しないことを推奨 113

ストーリー by headless
推奨 部門より
MicrosoftがWindows 10の大型アップデート「Creators Update」について、パワーユーザーを除き「Windows 10アップグレードアシスタント」を使用した強制アップデートは避け、Windows Updateでの提供を待つように推奨している(Windows Experience Blogの記事BetaNewsの記事)。

PC版のCreators Updateは11日の一般提供開始に先立ち、5日からアップグレードアシスタント経由でのアップデートも可能になっている。ただし、Windows Updateでは新しいデバイスに先行して提供が行われ、互換性などの問題が解決したデバイスに順次提供されていくため、アップグレードアシスタントで強制アップデートすると問題が発生する可能性もある。そのため、問題の発生を覚悟しているユーザー以外はWindows Updateでの提供を待った方がいいとのこと。

なお、3月の更新プログラムを適用したAnniversary Updateの設定アプリでは「更新とセキュリティ→Windows Update」にCreators Updateの入手に関するリンクが用意されている。リンク先ではアップグレードアシスタントを使用してすぐにインストールする方法が紹介されているが、問題発生の可能性については特に記載されていない。

ちなみに、Microsoftでは数百万人のユーザーがCreators Updateを使用していると述べている。AdDuplexの24日付データによれば、Creators Update(バージョン1703)はPC版Windows 10のうち9.8%を占めるという。このほかのバージョンではAnniversary Update(バージョン1607)が82.1%と大半を占めており、バージョン1511が6.0%、バージョン1507が1.8%などとなっている。

Creators Updateは5日以降3本の累積的な更新プログラムが配信されており、最新ビルドは15063.250となっている。Windows 10を使用しているスラドの皆さんはCreators Updateにアップデートしただろうか。アップデート方法はWindows Update経由、アップグレードアシスタントのどちらだろう。アップデート時やアップデート後に発生した問題などもあればコメントしてほしい。
13247729 story
インターネット

Microsoft Edgeを全画面表示に切り替える方法が発見される 40

ストーリー by hylom
画面の小さい環境ではそこそこ便利 部門より
headless 曰く、

Microsoft Edgeを全画面表示に切り替える方法がRedditユーザーにより発見された(RedditのスレッドOn MSFTBetaNewsSoftpedia)。

多くのWebブラウザでは「F11」キーが全画面表示の切り替えに割り当てられているが、Microsoft Edgeの場合は「Shift+Windows+Enter」キーが使われている。このキーを再び押すことで、通常表示に切り替わる。

Internet ExplorerやMozilla Firefoxの全画面表示ではマウスカーソルを画面上端に移動するとタブやアドレスバーなどが表示されるが、Microsoft Edgeの場合は右上に「閉じる」「元のサイズに戻す」「最小化」ボタンが表示されるのみとなっている。

Microsoft Edgeの全画面表示は最も要望の多い機能の一つとなっているにもかかわらず、Microsoftでは存在を明らかにしてこなかった。たとえば、フィードバックHubの英語版では全画面表示を要望するフィードバックが1万件近い賛成票を集めているが、Microsoftの回答は開発を検討しているといった内容になっている。

スラドの皆さんはWebブラウザの全画面表示を利用しているだろうか。

13215382 story
インターネット

Adobe Flashを殺したのは誰か 117

ストーリー by hylom
そろそろ消えてくれても良いのよ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

Adobe Flashは死んだ。今や多くのブラウザがFlashの動作に制限をかけており、ユーザーにFlashを利用させるためには報奨金が必要なほどだ。実質的にFlashに引導を渡したのは、Appleだ。AppleはiPhone OSでは一貫してFlashをサポートしてこなかった。7年ほど前にスティーブ・ジョブスは、「Thoughts on Flash」という記事を書いてAdobeとFlashの問題点を語った。これがFlashの終わりの始まりであったのだろう(DARING FIREBALLマイナビニュース)。

反論意見もある。UIデザイナーでコラムニストのJohn Gruber氏は、私はジョブズの記事がFlashラッシュを殺したとは思わない。しかし、AdobeはFlashの終焉を受け入れた。Flashを殺したのは、iOSの人気とiOSユーザーの人口の多さだ。仮にジョブスが「Thoughts on Flash」を公開していなくても、いずれFlashは死んでいただろう。AndroidはFlashによるビデオ再生を廃止することにより、バッテリー寿命を半減させることができたのだから(DARING FIREBALLSlashdot)。

13237007 story
SNS

分散型SNSのMastodon、突然のブームでトラブルも 92

ストーリー by hylom
果たして1か月後、1年後にアクティブなユーザーはどれだけいるか 部門より
yagitch曰く、

先日Twitterのライバルと目される「Mastodon」として取り上げられたMastodonが、突然のブームとなっている。以前はドイツ語圏や英語圏のユーザーがほとんどだったが、ASCII.jpの記事で多くの日本語ユーザーに知られることとなり、日本人向けサーバーの1つであるmstdn.jpにユーザー登録が殺到し、サービスに支障が出る事態となった。

このサーバーはnullkal氏という大学院生の自宅サーバーであるにも関わらず数万人が詰め込まれることとなり、サービスに支障が出るほどになったためTwitter上で助けを求めた。さくらインターネットがこれに応じ、15日未明にサーバー移転がなされ現在は安定運用されている。

また、前後してPixivがMastodonサーバー「Pawoo」を公開。こちらも同じく数万人のユーザーを集め運用されている。そのため、一時的に日本人の運営するサーバーがMastodonのユーザー数上位サーバートップ2を占める状態となっていた(Mastodonのインスタンスページ)。

続いて15日夕方にはPawooが海外サーバーから切断されるという事件が発生。原因はPixivユーザーを主体とするPawooユーザーがいわゆる「18禁イラスト」を多数投稿したためで、海外サーバー運営元がこれら画像のキャッシュによって現地の法令に抵触することを恐れたことが原因。これについてはMastodon運営全体の問題として議論が続けられており、まだ結論は出ていない。

OSS、サーバー運用、表現規制問題などスラド諸氏の興味対象を詰め込んだようなニュースであるが、各位はどのように捉えるだろうか。

Mastodonのアーキテクチャについては「gnusocial や mastodon の哲学 - 何とは言わない天然水飲みたさ」が、その問題点については「本の虫: そろそろマストドンについて語っておくか」が詳しい。

13257397 story
IT

「PCとキーボードを使う人」はIT弱者? 226

ストーリー by hylom
実用的だけど喋るのは疲れる 部門より

PCを使えない若者」や「若者のキーボード離れ」はたびたび話題になっているが、逆に今後はPCやキーボードにこだわると「IT弱者」になるのではないか、という話が出ている

最近のスマートフォンには音声認識機能が搭載されており、比較的高い精度で音声で文字を入力できる。また、スマートフォンの多くの機能は音声でほとんどの操作が可能となっている。そのため、最近の若者は積極的に音声入力を活用しているそうだ。また、キーボードやPCになじみのないシニア層にとっても音声入力は有用なようで、かつての「マイコン世代」だけがキーボードとPCの世界に取り残されるのではないか、という。

13226831 story
インターネット

Twitterのライバルと目される「Mastodon」 40

ストーリー by hylom
現代的なIRCというところか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Mastodon」というソーシャルネットワークが、Twitterに対抗しうるサービスになる可能性があると注目されているという(ASCII.jp)。

オープンソースで開発されており、運営側が用意するサーバーを利用するだけでなく、各自が勝手にサーバーを立ててそれらを相互通信させて投稿を拡散させられるとのこと。資金はクラウドファンディングで調達しているそうだ。

Mastodonは分散型のアーキテクチャが特徴で、サーバーはオープンソース(AGPLv3)で公開されている。利用者は既存のサーバーを利用することもできるし、独自にサーバーを立ち上げて利用する事もできるという。また、AndroidやiOS向けの対応クライアントも登場しているそうだ。

13261560 story
インターネット

Amazon.co.jpのマーケットプレイスで詐欺的業者による出品が急増中 94

ストーリー by hylom
玉石混交どころか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

本日、デジタルオーディオプレーヤーを購入しようと思ってAmazonを見ていたところマケプレで異常に安い商品を見かけたので、こんな値段で入手が出来るのかとポチりそうになりました。しかし、その商品の1番安い出品者と2番目に安い出品者が値段が5000円以上違うにも関わらず同じ屋号の店だったので不審に思ってグーグル先生に聞いたところ、4月に入ってから異常に安価で出品する不審な業者が大量発生していたのですね。

購入しようとした激安商品は数時間後には削除されていましたが、今見たら、また別の名前のショップが激安で出品していました。軽く見た感じ、Amazon.co.jp限定の商品が新品で出品されてたり、安価で商品をたくさん出品してるわりには最後にショップ評価のコメントがついたのが6年近く前だったり(アカウント乗っ取り?)と、不審な出品が結構ありますね。

この時期、GW前なので休暇中のお楽しみ用にアレゲな物を購入しようと思ってる方も多いと思われますが、Amazonのマケプレでの購入時には悲しいGWにならないように注意して頂きたいと思います。また、諸兄の中にアマゾンのマケプレで被害にあいそうになった方、既に被害にあった方、あるいは被害にあっていると今知った方がいらっしゃれば、体験談等を聞かせて頂きたいと思います。

弁護士ドットコムNEWSによると、こういった業者で購入すると商品が届かなかったり、個人情報が相手に渡った後に業者側都合として注文がキャンセルされるケースが多いようだ。

13215943 story
ビジネス

はてな匿名ダイアリーに投稿された「ソニー株式会社を退職しました」エントリが話題に 149

ストーリー by hylom
特にソフトは軽視されてそう 部門より

匿名で日記を投稿できる「はてな匿名ダイアリー」に投稿された「ソニー株式会社を退職しました」というエントリがはてなブックマークTwitterで話題になっている。

投稿されているのはソニー内でエンジニアは管理職よりも格下に位置付けられていることや長時間労働が課されること、エンジニアリングをソニーが軽視していると感じたことから投稿者がソニーを退職することを決めた、という内容。

13243884 story
ゲーム

必須物理メモリ6GBで32bit環境ではプレイできないブラウザゲームが登場 86

ストーリー by hylom
クロスプラットフォーム対応と手軽さの代償? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

DMM GAMESが提供する「天歌統一ぷろじぇくと」というブラウザゲームでは、動作要件として物理メモリ6GBが必須(推奨は8GB)となっている。そのため、4GBまでのメモリしか扱えない32ビット環境ではプレイできないそうだ(同ゲームの公式Twitter)。

プレスリリースによるとこのゲームはUnityを使って開発されており、レンダリングにはWebGLを採用しているという。そのためメモリ使用条件が厳しいものになっているとのこと。

昨今でも廉価なPCではメモリが4GBしか搭載されていないものも少なくないが、そういったPCではブラウザゲームですら厳しくなっている時代のようだ。

13228657 story
インターネット

無添くら寿司がネット掲示板への投稿者開示を求めた裁判、棄却 118

ストーリー by hylom
さすがにこれは順当 部門より

インターネットの「株式情報を扱う掲示板」に投稿された、「ここは無添くらなどと標榜するが、何が無添なのか書かれていない。揚げ油は何なのか、シリコーンは入っているのか。果糖ブドウ糖は入っているのか。化学調味料なしと言っているだけ。イカサマくさい。本当のところを書けよ。市販の中国産ウナギのタレは必ず果糖ブドウ糖が入っている。自分に都合のよいことしか書かれていない」といったテキストを巡り、「無添くら寿司」を運営するくらコーポレーションが投稿者情報の開示を求めていた裁判で、東京地裁が請求を棄却した(産経新聞)。

くらコーポレーション側は「自社の社会的評価を低下させ、株価に影響を与えかねない」と主張し、プロバイダ「ソネット」を運営するソニーネットワークコミュニケーションズに対し投稿者の情報開示を求めていた。これに対しソネット側は「書き込みは意見・論評に過ぎない上、真実だ」と主張、開示を拒否していた。裁判所の判断はソネット側の主張を認めるもので、投稿についても違法性はないとしている。

問題の文面をGoogleで検索しても投稿されたオリジナルの文面は見つからないため、掲示板側でこの投稿は削除された可能性もある。産経新聞の記事に詳細はないが、プロバイダに対し情報開示を求めると言うことは掲示板側からIPアドレスや投稿時間などの情報は開示されているのではないかと思われる。

なお、「無添くら寿司」の「無添」は「無添加」という意味ではなく、また同社は合成着色料や人工保存料は使用していないものの、着色料や添加物自体は使っていたという指摘は以前からあった。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...