パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2021年8月12日のIT記事一覧(全4件)
15375132 story
Twitter

インド政府、Twitter が 2021年 IT 規則を順守したと認める 10

ストーリー by nagazou
要件 部門より
headless 曰く、

インド政府は 10 日、Twitter が 2021 年 IT 規則で任命が義務付けられる 3 つの役職の要件を満たしたとみなされるとデリー高等裁判所で証言した(The Economic Times の記事The Indian Express の記事The Hindu BusinessLine の記事)。

2021 年 IT 規則ではインド国内での苦情処理受付などの連絡先担当者としてインド在住者を任命する必要があり、要件を満たさなければ仲介者としての免責特権を失う。Twitter では 7 月に最高コンプライアンス責任者兼苦情処理担当者として Vinay Prakash 氏を任命しているが、デリー高等裁判所は外部スタッフとして業務委託を受けていた Prakash 氏は臨時職員なので要件を満たさないとの判断を示していた。

これに対し Twitter はPrakash 氏を直接雇用し、インド国内の連絡先責任者として Shahin Komath 氏を任命したと宣誓供述書で説明していた。そのため、インド政府では Twitter が要件を満たしていると判断したとのことだ。

15376152 story
お金

大和ミュージアムの戦艦大和の主砲を作った旋盤クラファン、たった1日で1億円突破 38

ストーリー by nagazou
こんなに集まるとは思ってなかっただろうな 部門より
戦艦大和の主砲砲身部を製造するのに使用された大型旋盤が廃棄される見込みであったことから、広島県呉市の呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)が、同館への移設のためのクラウドファンディングを行ったところ、12日の段階で1億8000万円以上が集まったそうだ(クラウドファンディングのページITmedia)。

この超大型旋盤は「15299機」という名称で、2013年まで兵庫県で大型船舶用エンジンの部品製造のために使用されていたという。クラウドファンディングに記載された内容によれば、この15299機は大和に関連する工作機械の中で唯一現存しているものだとしている。ITmediaの記事によれば、艦これファンなどの支援もあり、開始から8時間で第1目標だった4800万円に到達、続いて5時間後の午後10時に第2目標の7200万円に、4日午前9時には最終目標に設定されていた1億円を突破したとしている。
15376207 story
SNS

ワクチンデマ 20万件のうち、上位20の発信者の投稿が全体の約4割を占める 183

ストーリー by nagazou
ネットの闇ってやつだ 部門より
ネット上の一部のクラスタでは「ワクチン接種で不妊になる」というデマが彼我っているが、NHKと専門家がTwitterの20万件の投稿を分析した結果、上位20のデマ情報を発信する「発信者」の内容がデマ全体の約4割を占めていたそうだ。不妊デマに関する内容では「ファイザー社の元職員が、コロナワクチンを接種すると無期限の不妊になると発言した」という内容が主だったもののだそうだ(NHK)。

こうした誤った情報が広がっている影響には、内容を広めようとする「拡散者」の存在が影響しているとしている。調査によるとデマを広げる拡散者アカウントは約5万、それを打ち消す投稿をしているアカウントは8万と打ち消す投稿をしたほうが多い。しかし、打ち消す投稿をする側は1回否定するだけのことが多いのに対し、拡散者側は「またこんな情報が出てきた」と情報を更新して拡散することが影響しているという。

さらにこうしたデマの内容を裏打ちする役割を果たす一部の現役の医療関係者たちも影響しているとしている。医師の先生が言ってたとして拡散者が発言を広げることで、デマの信憑性を裏打ちする役目を果たしてしまっている模様。
15376126 story
グラフィック

埼玉県警がサイバー攻撃の手口をピクトグラムで表現 22

ストーリー by nagazou
ピクトグラムにまとめるのは意外と難しい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

埼玉県警察本部サイバー犯罪対策課は10日から公式Twitterアカウント(@spp_cyber)上でサイバー犯罪や攻撃の手口をピクトグラムで表現する試みを始めた。

先月末頃からSNSでは東京五輪の開会式パフォーマンスをきっかけにピクトグラムがちょっとしたブームとなっている(NHKニュース中日新聞Web)。埼玉県警もこの流行に乗ってサイバー犯罪に警鐘を鳴らすという試みのようだ。

現在、第一弾としてデータベースの不正利用を招くSQLインジェクション、続く第二弾のフィッシングまでが公開されている。

しかしながら、セキュリティ界隈においてはハッキングなどの情報を提供していたサイト「Wizard Bible」が検察からの圧力で閉鎖され、管理人がウイルス公開の疑いで略式起訴(後に罰金刑が確定)された事件が知られており、警察自身が「' or 'A'='A」という典型的なSQLインジェクションの手口を図案化して公開していることを揶揄する声も寄せられている。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...